おしらせ

運動会ダンス練習開始〜1・2年〜

 10月の運動会に向けて、ダンス練習が始まりました。9月15日(火)は、昼休みに1・2年生がダンスの振り付けの練習を行いました。ダンスリーダーがそれぞれクラスに入り、振り付けのお手本を見せていました。1・2年生はそのお手本を見て、懸命に踊っていました。途中で、曲を止めて、リーダーが手取り足取り丁寧に教える姿も見られました。
 テンポの速い曲ですが、ダンス動画や実際に振り付けを練習することで少しずつ覚えていけるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

セーフティパトロール感謝の会

 9月15日(火)の朝活動の時間にセーフティーパトロール感謝の会が、ビデオ放送により行われました。

 まず6年生の代表児童が、セーフティーパトロールの方に感謝の気持ちを話しました。日々、猛暑でも大雨でも、いかなる天候のときにも、登下校時の子どもたちの安全を見守ってくださっているパトロールの方々への感謝の言葉を伝えることができました。
 次に、黒条小学校の子どもたちが書いた、セーフティーパトロールの方々への手紙を代表児童が手渡しました。
 そして、今回来校してくださった、セーフティーパトロールの2名の方より、全校の子どもたちへ向けてメッセージが送られました。これからも元気なあいさつをしてほしい、安全に気を付けて生活を送ってほしいということが話されました。

 例年のような形で会を開催することはできませんでしたが、子どもたちは、テレビの画面を見つめ、真剣に話を聞いていました。この会を通して、黒条地区の安全のために尽力いただいているセーフティーパトロールの方への感謝の気持ちを伝えることができました。
 これからも、みんなの命を守るために、見守ってくださっているセーフティーパトロールの方々への感謝の気持ちをもって、元気な挨拶を届けられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大運動会に向けて

 10月17日(土)の大運動会に向けて、ダンス練習や係の仕事など、子どもたちは準備を進めています。

 9月7日からダンス係の子どもたちが運動会リズムダンスの練習を行っています。ダンス曲「イロトリドリ」の音楽に合わせて、ダンスリーダーが、毎日昼休みにダンスの練習を頑張っています。来週14日からは、お昼の放送で全校にダンスビデオを上映したり、各学年でダンスを練習したりする予定です。 


 9月11日(金)の昼休みには、大運動会の係児童の顔合わせが行われました。
 応援団やダンス係、スローガン係などそれぞれの係に分かれて、運動会での仕事内容や今後の活動の計画を立てました。4年生から6年生までの児童が自分の仕事を確認することができました。

 競技の練習もそれぞれの学年が、少しずつ始めていく予定です。例年とは状況や時期が異なりますが、それぞれが自分の目標に向かって、思い出に残る運動会にしていきたいですね!
 
画像1 画像1 画像2 画像2

下校中の熱中症防止について

熱中症予防に関して、持ち物の準備等ありがとうございます。来週も下校が暑い時間帯に重なる予報が出ています。重ねてのお願いで申し訳ありませんが、熱中症防止のため、次の点について、再度ご協力をお願いします。

「下校中」
・児童はマスクを外して下校します。
・その日の状況に応じて、ランドセルの中身を減らし、軽くして下校します。
「児童に持たせてください」
・帽子。必ず着用させてください。
・水筒。必要に応じ、下校前に水筒に水の補給をします。
・クールタオルやタオル。下校前に濡らして首にかけます。
「帰宅後」
・水分の補給や健康管理をお願いします。
以上です。よろしくお願いします。

大根の種をまきました!

画像1 画像1
 8月31日、2年生が生活科の学習で大根の種をまきました。「大根の種は、朝顔の種と似ているね。」「大根は大きいのに種は小さいんだね。」と、種をじっくりと観察しながら、やさしく土をかぶせていました。大きな大根に育つといいなと思います。

走り方教室開催中止のお知らせ

秋に開催を予定しておりました走り方教室ですが、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み誠に勝手ながら開催を中止させていただくこととなりました。
ご参加を検討されていた皆様には大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

PTA教養部長

下校について

今週も明日以降、下校が暑い時間帯に重なる予報が出ています。熱中症防止のため、次の点について、改めてご協力をお願いします。

「下校中」
・児童はマスクを外して下校します。ただし、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクを外した時は会話を控えます。
「児童に持たせてください」
・帽子。必ず着用させてください。
・水筒。必要に応じ、下校前に水筒に水の補給をします。
・クールタオルやタオル。下校前に濡らして首にかけます。
「帰宅後」
・水分の補給や健康管理をお願いします。
以上です。よろしくお願いします。

夏休みが明け、授業を再開しました

 本日8月26日(水)より学校が始まりました。例年より短い夏休みでしたが子どもたちは元気に登校しました。

 夏休み明けの全校朝会は、放送により行われました。
 はじめに、4年生の児童の代表が1学期後半の抱負を話しました。あいさつのことやペア活動への意気込みについて立派に発表していました。

 校長先生からは学校で勉強する目的や「考える力」をつけることについて話があり、子どもたちは真剣に話を聞いていました。

 最後に、感染予防対策として、適切な手洗いの仕方を職員の作成した動画で確認しました。「手を洗わない場合」「水のみで洗う場合」「石鹸で手洗い後洋服で拭く場合」「石鹸で手洗い後清潔なハンカチで拭く場合」の4つの方法で手洗いした後の手で食パンに触れました。食パンに付着したカビの量を比較することを通して、正しい手洗いの仕方を確かめました。


 残暑が厳しく、まだまだ暑い日が続きますが、まずは学校での生活に体が慣れるようにしてほしいと思います。
 夏休み明けも、感染予防とともに、熱中症予防にも留意しながら教育活動を進めてまいります。
 
画像1 画像1

今週の下校について

暑い日が続く予報が出ています。下校が暑い時間帯に重なります。熱中症防止のため、学校では今週、下校に際して次の対策をとりますので、ご協力をお願いします。

「下校中」
・児童はマスクを外して下校します。ただし、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクを外した時は会話を控えます。
・学校職員が下校の様子の見回りを行います。
「児童に持たせてください」
・帽子。必ず着用させてください。
・水筒。必要に応じ、下校前に水筒に水の補給をします。
・クールタオルやタオル。下校前に濡らして首にかけます。
「帰宅後」
・水分の補給や健康管理をお願いします。
以上です。よろしくお願いします。

保護者の皆様

26日(水)から1学期後半がスタートします。しかし、まだまだ暑い日が続く予報が出ています。熱中症防止のため、登下校について次の点にご協力をお願いします。
・暑い日は、登下校時のマスクを外しても構わない。ただし、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクを外した時は会話を控える。
・帽子の着用。
・水筒の持参と適宜給水。
以上です。よろしくお願いします。

夏休み前 放送朝会

 7月31日(金)の1時間目に、夏休み前全校朝会が行われました。密を避けるため、放送により実施されました。
 まず、3年生の代表が、1学期前半のふりかえりと1学期後半のめあてを発表しました。国語の授業を通して学んだことを、日常生活に生かそうという立派な発表をしてくれました。教室の子どもたちからは大きな拍手が送られました。

 校長先生のお話では、黒条小学校の子どもたちの素敵なところを話していただきました。「さしすせそ」の頭文字をとって、さわやかな挨拶や、しっかりとした感染予防・学習への取組・真剣な姿など、黒条小学校の子どものよいところを具体的に話していただきました。

 次に、生活指導主任より夏休みの過ごし方(夏休み中に気を付けるべきこと)について話がありました。
 新型コロナウイルス感染予防のため、3密を避けるため新しい生活様式で過ごすことや交通事故や水難の事故にあわないよう安全に過ごすこと、ゲームやメディアは時間を決めて適切に使用することなど、健康・安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。


 例年とは違う生活様式で過ごす、短い夏休みになりますが、感染症予防と熱中症予防の両方に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。また元気に8月26日(水)に会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観日

 梅雨が続きスッキリしない天気が続いていますね。子どもたちは、そんな天気にも負けず、様々な場面で力を発揮しています。


 7月15日(水)に授業参観が行われました。感染症拡大防止のため、全校一斉での授業参観はせず、参観者の人数を制限しながら実施されました。

 今回は、本年度一回目の参観でした。子どもたちは、少し緊張した様子も見られましたが、学習に集中して取り組んでいました。普段の授業の様子や新しい学年での成長を見ていただきました。参観された保護者の皆様には、今回のお子さんの授業での頑張りを認めていただければと思います。おうちの方からの励ましの言葉が、さらなる成長や意欲につながることと思います。
 夏休みまで残り約2週間。体調管理に気をつけながら、それぞれが自分のめあてに向かって、前進していきましょう。  

 本日、参観してくださった皆様、お忙しい中ありがとうございました。
 今後とも、黒条小学校のためにご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わかばグループ・ペア顔合わせ会

 7月6日(月)の朝活動の時間に、2・5年生のわかばグループ・ペアの顔合わせ会が実施されました。感染拡大防止対策として、密閉・密着・密接の3密に気をつけながら、換気やマスクの着用をして行われました。

 顔合わせ会では、それぞれのグループに分かれ、円形になって座り、自己紹介をしました。子どもたちは、少し緊張した様子も見られましたが、自己紹介では、名前のほかに、好きなスポーツや遊びなども話しました。

 7日(火)は1・6年生、8日(木)は3・4年生の顔合わせが予定されています。この会を通して、ペア・グループの顔と名前を覚えらえるといいですね。
画像1 画像1

七夕飾り〜短冊に願いをこめて〜

 たくさんの地域の方に見てもらい、元気になってほしいとの願いを込め、児童玄関前に、大きな七夕の飾りが立てかけられています。竹や短冊は地域の方が準備してくださいました。
 子どもたちは、7月7日の七夕に向け、短冊に願い事を書いて、笹の葉に吊るしています。
 短冊には、「テストで合格できますように。」や「足がはやくなりますように」など学習や運動についてのめあてや家族の健康のこと、そしてコロナウイルス感染症終息への思いなど、子どもたち一人ひとりの願いが書かれていました。

 みなさんの願いが叶うといいですね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天神町、下々条地区に町たんけん!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日、2年生が生活科の学習で3回目の町たんけんに出かけました。
 今回は、天神町、下々条地区です。住宅街を歩き、堤ケ丘公園、下々条公園、町工場を見て回りました。途中から雨が降ってきてしまいましたが、「カエルを見つけたよ。」「公園に水たまりができていたよ。」と、雨の日ならではの発見もできたようです。
 
 楽しそうな遊具があるから、晴れたら遊びに来たい!学校のわかば山より大きい山が下々条公園にあったから、登ってみたい!自分たちの住むところには、色々な公園、建物があることに気付くことができました。

6年生があいさつ運動をしています

 
 この暑さにも負けず、黒条小の子どもたちは、様々なことに取り組んでいます。
 6年生の子どもたちは、6月15日(月)から19日(金)まで、「あいさつ運動」を実施していました。「笑顔であいさつを返そう」を目標に、6年生が、毎朝玄関に立ち、登校した児童に元気な挨拶をしてくれました。
 
 6年生は、あいさつの良かった児童に「ほめほめカード」を渡したり、お昼の放送でその日のあいさつの様子を伝えたりするなど、全校のみんなが気持ちのよいあいさつを交わせるように活動しています。元気いっぱいのあいさつで、気持ちのよい朝を迎えることができました。

 今後ますますあいさつが良くなり、気持ちのよい学校生活が送れるよう、学校全体で取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1

高見地区に町たんけん!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日、2年生が生活科の学習で、高見方面に町探検に行きました。大きなお寺や工場地帯、中学校や交番などを回り、和楽器をつくっている三島屋楽器店を見学させてもらいました。
 学区に大きな工場があったり、和太鼓をつくるところがあったり、交番があったり・・・。黒条地区はとてもすごい!と子どもたちは感想をもちました。神社のある公園では、大きな記念碑を見つけ、メモをしていました。
 三島屋楽器店では、和太鼓をつくる工程を簡単に教えていただきました。とても丈夫でつくるのに長い時間がかかる和太鼓にとても興味をもつことができました。

黒津地域に町たんけん!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、5月29日に生活科の学習で町たんけんに出かけました。
 1回目の町たんけんは、黒津方面です。保育園やお寺、田んぼを見て歩き、神社公園、バラ園を目的地としました。消防小屋の中を見せてもらったり、神社公園には土と水の神様がいることを教えていただいたりしました。バラを育てている反町さんに、バラのことを質問する活動もしました。
 温かい地域の人々ともふれあい、黒津地域の「すてき」をたくさん見つけることができました。

学校再開から4日たちました

 5月28日(木)
 月曜日から一斉登校がはじまり今日で4日目です。
 今週から久しぶりに全校の児童が登校し、元気に学習に取り組んでいます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各学級毎に3密を避けるよう工夫しながら、授業を進めています。
 
 4時間目が終わると、みんなお待ちかねの給食です。毎日、温かく美味しい給食をいただけることに感謝です。
 給食前には、どの子も、手洗いを徹底して行っています。食事中は、おしゃべりをしないで、静かに会食している子どもたちです。
 
 今日の給食を紹介します。今日は長岡減塩うまみランチのメニューでした。

 ○鶏肉のクリームライス
 ○大豆のレモン風味サラダ
 ○いちごゼリー
 ○牛乳
 
 鶏肉のクリームライスのごはんは、カレー風味がアクセントになっており、クリームソースとの相性が抜群でした。ソースには生クリームが入っていてコクが出ています。ベーコンなどの加工品には、塩分が多いので鶏肉を使ったそうです。
 今日もみんなで美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

 
 来週からは午後の授業も予定されています。マスクの着用や、手洗いうがい、3密を避けることなど、一人一人が意識して、充実した学校生活を送っていきたいですね。
画像1 画像1

教育活動の再開について

分散登校へのご理解とご協力、ありがとうございます。25日(月)以降の段階的な教育活動再開についてお知らせします。

○5月25日(月)〜5月29日(金)
・全校通常登校(分散登校ではありません)
・全校4限授業、給食後下校  下校時刻13:30

○6月1日(月)〜
・全校通常時程です。通常登校です。給食があります。
・下校時刻は、21日、22日に配付する6月の下校完了時刻予定表をご覧ください。

○給食は以前配付した献立のとおり実施します。アレルギー対応も変更ありません。なお、26日(火)に柏餅が出ます。

○5月25日(月)からの、学校での児童預かり、Zoom学活は今のところありません。

○詳細は、21日、22日に配付する文書をご覧ください。

保護者の皆様におかれましては、急な対応により大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31