12月8日(火)保護者面談![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・中>1階生徒玄関前と職員玄関前に、1年生が家庭科の時間に作成した「ファスナーポーチ」が展示されています。すべて手縫いで仕上げてあります。生徒たちがいろいろな縫い方に苦戦しながらも、一生懸命取り組んだ作品です。 <写真・右>1階美術室前には、1年生が美術の時間に作成した「絵文字」と「日本のゆるキャラ」が展示されています。 「絵文字」は、レタリングの技能と合わせ、「漢字の意味が伝わること」「文字が読めること」を条件に作成しました。作者の解説とあわせてご鑑賞ください。 「日本のゆるキャラ」は、来年の東京オリンピックを見据え、日本にやってくる外国人観光客に日本を紹介するゆるキャラを提案しました。 来校の際は、ぜひご覧ください。 12月7日(月)議案審議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左>各クラスに生徒会総務が2〜3名行き、審議が円滑に進むようにアドバイスをしていました。 <写真・中>学級審議用紙には、各班から出た質問や意見がたくさん書かれていました。 <写真・右>各班から出た意見を、クラス全体で共有しました。学校に設置されたCromebookを使って、端末の画面をテレビに大きく映しているクラスもありました。 12月4日(金)1年生食の指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業のねらいは「世界の飢餓や日本の食糧事情を知り、自分の生活を見直す」、「自分の食生活の具体的な改善策を考える」の2点です。(写真は1年2組の様子です) <写真・左>「約60kg」これは何の数字でしょう? 実は、先週1週間の青葉台中学校での給食の残量です。 1クラスあたりで考えると1週間で約10kg。1日約2kgの残量が出ていることになります。 <写真・中>運動部男子が1日に必要なごはん量をおにぎりに換算すると・・・ 小さめのおにぎり8個必要です。 <写真・右>生徒たちは真剣な表情で授業に取り組んでいました。 12月2日(水)2年生マナー講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師として、キャリアドバンス代表(キャリア・ディベロップメント・アドバイザー)岡田美栄 様をお招きし、 「“マナー”とは」や「第一印象の重要性」、「マナーの基本(身だしなみ、言葉づかい、話し方・聞き方、姿勢・あいさつ、返事、日頃から気をつけたい態度・仕草)」などについて、実演も交えてご講演頂きました。 <写真・左>「気になる言葉」。日頃から意識することの重要性を感じました。 <写真・中>“マナー”とは・・・相手を不快にさせないため、相手を大切に思う心を、態度・動作・言葉などの形で伝えること。マナーの絶対条件とは、相手がOKであること。 <写真・右>実際にお辞儀の仕方を練習しました。 11月30日(月)小中連携フォーラム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真左・中> 前半は、中学2年生と小学6年生とでいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。 2年生の生徒会総務と学年委員による「SNSにかかわるいじめトラブル劇」を通して、問題を起こさないようにするためにはどうすればよいかを、中学生と小学生の混合グループで話し合いました。 <写真・右> 後半は、小学6年生とその保護者を対象に入学説明会を行いました。 11月26日(木)いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 『いじめ?・いじめじゃない?』 (1) 3人で話していて、その中の2人だけが盛り上がる (2) 勝手にもの(ペンなど)を壊す (3) ある芸人に似ているねと言う (4) テストの点数を聞いて、周りに大声でばらす 上記の4つの事例について、生徒たちは“いじめ”と思ったら赤、“いじめじゃない”と思ったら青の紙をあげて、自分の考えを表しました。 <写真・中・右> 『生徒会による問題提起とグループ討議』 生徒会総務による劇を通して、「周りにいた人はどうすればよかったか?」についてグループで話し合いました。 今回は1年生と3年生を対象に行いました。2年生は小学6年生と一緒に30日(月)に行います。 11月25日(水)公開授業がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真左・中> 本日は『図形の移動』(平行移動、回転移動、対称移動)について学習をしました。 課題は「何に注目すれば、正しく移動した図形を選ぶことができるか」です。 <写真・右> 班での話し合いの場面です。 “なぜそう考えたの?” “自分の考え方と他の人の考え方はどうこが違うの?” 互いに自分の考え方を説明し合いました。 生徒の振り返りには、 「○○さんが、わからなかった問題を定規を使って教えてくれた。とても分かりやすかった。」 「正答率が50%の問題で、△△さんが回転することをペンで表してくれた。」 「反時計回りに90°回転しているという考えと時計回りに270°という考えの2つがあり、面白かった。」 という記述がありました。 生徒たちにとって、有意義な話し合い活動ができたようです。 11月25日(水)初めてのChrombook![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、技術・家庭科の授業でタブレット端末の使い方を学習しました。<写真右・中> 今後、各教室でも使用できるようになります。 本日、早速英語の授業で活用したクラスがありました。<写真・左> 生徒たちが生き生きとした表情でタブレットを扱う姿をみて“これから授業の在り方が変わっていく”と感じました。 11月20日(金)学校の1日いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・中>3年生。学習の確認テストが行われました。今までの学習の成果を出そうと、集中して問題に取り組んでいました。果たして結果は・・・。 <写真・右>昨日行われた生徒会選挙で、副会長女子が同票となりました。本日終学活後に再投票が行われました。(写真は2年生の投票の様子です) 11月19日(木)立会演説会、投票![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、会長2名、副会長男子1名、副会長女子2名、応援委員長1名の計6名が立候補しました。 演説会ではどの立候補者も青中をよりよくする、向上させるために考えた公約を真剣な表情で、堂々と語っていました。 <写真・左>これから立会演説会が始まります。立候補者、責任者ともに緊張した表情です。 <写真・中>質疑に対しても堂々と答えていました。 <写真・右>立会演説会に引き続いて、投票が行われました。 選挙の結果は明日(20日)発表されます。 新しい会長、副会長、応援委員長を中心に来年度を見据え、今から青中を盛り上げてくれることを期待しています。 11月18日(水)公開授業がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 「“赤とんぼ”にふさわしい速度や強弱記号を考えよう」 どのように歌うと、歌詞の内容や曲想にふさわしい表現ができるかをグループで考えました。 <写真・中> 「ふるさとを表現するにはゆっくりなテンポがあっているのではないか」 「歌詞に注目して、この部分は強め、この部分は弱めにした方がよいのではないか」 「音符が上がっていく部分はだんだん大きく、下がっている部分はだんだん小さくした方がよいのではないか」 といった意見が各班から出されました。 <写真・右> 各班の考えた速度や強弱のとおりに歌ってみて、気づいたことや感じたことをまとめました。一部を紹介します。 「テンポや強弱記号を使うことでいろいろな感情を表せる」 「歌い方で曲の雰囲気が変わる」 「記号を意識して歌うと全然違ってくる」 11月17日(火)認知症サポーター養成講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、青葉台の民生委員の皆さんも参加してくださいました。 受講した生徒からは 「今日の話を聞いて、新しい知識を得て、認知症に対するイメージが変わりました。とてもためになり楽しかったです。認知症サポーターってすごい!」 「この講座で、自分も認知症サポーターの一員となったので、地域の高齢者の方に寄り添えるような存在になりたい」 という感想が聞かれました。 今日の経験を、今後の地域ふれあい隊活動に生かしていく予定です。 11月13日(金)3年生進路説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、3年生及び保護者向けの進路説明会が行われました。 冒頭の文章は、進路指導主事が説明会で話した言葉です。 早い高校では、1月の中旬に入試が行われます。あと2カ月です。 志望する高校に入学できるように、そして、将来の目標を達成できるように、3年生には今できることを精いっぱい頑張ってほしいと思います。 11月12日(木)選挙運動スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左>朝。生徒玄関での呼びかけを行いました。 <写真・中>昼。給食時に校内放送による演説を行いました。 <写真・右>終学活。立候補者と責任者とで各クラスを回り、目指す生徒会の姿や公約をアピールしました。 投票日は11月19日(木)。1週間後です。 11月9日(月)後期中間テスト1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (画像は3年生がテストを受けている様子です。) さて、これまでのテスト勉強の成果は出せたでしょうか? テストはもう一日あります。 帰宅後も、明日のテストに向けて家庭学習を継続していきましょう。 11月6日(金)学校の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2回目のテスト前学習会が行われました。今回は1,2年生のみです。9日(月)、10日(火)に行われる後期中間テストに向けて、みんな集中して学習に取り組んでいました。 <写真・右> 青葉台中学校では、令和3年度生徒会役員選挙が11月19日(木)に行われます。5日(木)に立候補受付が締め切られ、本日立候補者説明会が行われました。立候補者、責任者たちは真剣なまなざしで、選挙管理委員長の説明を聞いていました。選挙活動は12日(木)から始まります。 11月4日(水)テスト前学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、終学活後の1時間、テスト前の学習会が行われました。 1年生およそ25名、2年生およそ30名、3年生およそ15名の生徒が参加しました。 <写真・左・中> 1,2年生は「1人では家庭学習がなかなか手につかない」、「わからないところを質問したい」という生徒向けに学習会を行いました。生徒たちは、一人で黙々と学習に取り組む、わからないところを友人や先生に聞くなどしながら学習に取り組んでいました。 <写真・右> 3年生は質問教室形式で行いました。生徒たちは、今までのテスト勉強で疑問に思ったところ、わからないところなどを教科担任に質問していました。 合唱コンクール
「完全燃唱〜心を一つに ホールいっぱい響かせよう〜」のスローガンのもと、10月30日(金)に青葉台中学校の合唱コンクールが行われました。
今年度の合唱コンクールは、感染症への対応との両立が求められました。その中でも、実行委員、推進委員、パートリーダー、伴奏者、指揮者など多くの人の工夫や努力、協力により無事に実施することができました。 どの学級も心を込めて歌う姿、歌声から、合唱に対する思いが伝わってきて、感動的なコンクールとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日が合唱コンクールです
合唱コンクールが明日(30日)に迫ってきました。
伴奏者や指揮者の陰の努力。 企画運営準備に携わった実行委員。 悩み、考えながら練習を進めたパートリーダーや推進委員。 多くの人に支えがあって明日を迎えることができます。 今のクラスのメンバーで歌えるのはあと1回。 全員が「歌い切った」と思える、悔いのない合唱にしてほしいと思います。 <写真・左>10/12 合唱練習スタート。最初の1週間はパート練習のみでした。 <写真・中>10/19 合わせ練習がスタート。初めてクラス全員で一緒に歌うことができました。 <写真・右>10/22、23 宮下先生による合唱指導。宮下先生の熱い指導により、合唱が飛躍的に上達しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |