8月26日 学校きもだめし その4
お化け役の先生たちに対面し、またまた大興奮でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 学校きもだめし その2
きもだめし、いよいよスタートです。友情パワーで回りきるぞ、と気合十分。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 学校きもだめし
日越小学校創立初となる教職員によるきもだめしを企画しました。子どもたちは説明を聞いただけで大興奮。大丈夫かな…といささか心配になりました。
順番を待つ間、そして、肝試しがお終わったらビビデオを視聴することにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 キャンドルサービス
夕食後、休憩をとりキャンドルサービスです。中庭が会場です。火の守、火の子たちが荘厳な雰囲気を醸し出し、火の子から分けられた火を大切に守る子どもたちの姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 学校で夕食
帰りのバスはすっかり眠り、友だちから起こされて学校に戻りました。生活班ごとに分かれ、夕食です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 十字峡その3
次第に川となかよし、思いっきり楽しむ人たち…、さすがです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 三国川ダム十字峡
予定では舞子高原でノルディックウオーキングを計画していましたが、酷暑の予報から行先を変更し十字峡で川体験を楽しみました。前日の変更となり準備等でご迷惑をおかけしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 昼食はホテルで
ホテルでは特別メニューを準備していただき、ゆっくりと昼食をとりました。ステージには歓迎の横看板、子どもたちはホテルの皆さんの心遣いをしっかり受け止めてました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 清津峡渓谷トンネル
足を浸した水も驚くほど冷たく、外の暑さをすっかり忘れました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 清津峡渓谷トンネルその3
そして、インスタ映えの連続にカメラのシャッターが止まりません!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 清津峡渓谷トンネルその2
奥に進みながら、照明の色の変化も楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 6年生修学旅行一日目 清津峡渓谷トンネルその1
立山自然教室が中止となり、2日間の日程で修学旅行を実施しました。一日目は十日町・魚沼方面です。バスの中は、ゲーム係さんが盛り上げてくれました。最初の目的地は清津峡渓谷トンネルです。暑い日射しから、一転目にも涼しいトンネルに突入です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から1学期後半スタート![]() ![]() 7月30日 ひごし塾![]() ![]() 6年生は、5・6限に算数の補充と定着学習に取り組みました。 折角の機会なので、目の行き届いた指導体制で学習効果を上げようと計画しました。 そこで、6年生の3名の担任だけで教えるのではなく、全教員が自教室で4名から5名の6年生を担当することにしました。 どの教室でも、6年生はみごとな集中力と持続力を発揮し、担当した教員は大絶賛でした。 ひごし塾は明日も続きます。 6年生の登校をお待ちしています。 7月29日 5年生 SNSとの付き合い方
インターネット利用アドバイザーの大久保真紀様を講師に迎え、5年生が学級に分かれてSNSとのつきあい方について学習しました。
授業を聞き、一日あたりのSNSに費やす時間を適切にコントロールしながら実体験を積み重ねていくことの大切さを、大人が教えていかなければならない時代になったことを実感しました。家庭での指導のポイントを紹介します。 〇一日24時間という限られた時間の中で、SNSに一日2時間、3時間と、子どもたちの時間が使われていていること。 〇子ども時代には、SNSも含めて、体験して欲しいこと経験しなければならないことがたくさんあること。 〇子どもたちがSNSと適切に付き合うためには、家族全員の協力が必要なこと。 家族全員でルールをつくり、SNSと両立させながら、夏休みだからこそできる実体験にも子ども時代の時間が使われることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月28日 通学路クリーン大作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20名を超える地域の皆さんとクリーン活動に取り組むのは初めてです。 集めたごみは、地域の皆さんと学校職員が日越コミュニティーセンターに集めました。全員で大袋1つ分のごみを拾ったことを子どもたちに報告したいと思います。 7月27日 給食は冷やしうどん![]() ![]() 今日は、自然教室から無事に帰ってきた5年生も学校に戻り、冷え冷えの献立を楽しみました。冷やしうどん、錦糸卵たっぷりのわかめサラダ、食べ応えある大豆とじゃこのかき揚げで夏を満喫しました。 今日も冷房の効果もあり、暑くて暑くて勉強に集中できないという状況ではありません。ありがたいです。 7月22日 妙高自然教室二日目 その2
朝ご飯の様子とストレートハイクに出発する子どもたちの写真が届きましたので掲載します。
雨雲レーダーには表示されませんが、自然の家周辺は、霧の中にあり、小雨が降っていたそうです。コンパスを頼りに、とにかく真っ直ぐにゴールを目指すストレートハイク、全員がゴールにたどり着けたでしょうか。お土産話をお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日 妙高自然教室二日目
昨晩は、源流体験でゴールして施設に入ると同時に、急激に天候が悪化し、どしゃぶりに。キャンプファイヤーは断念して、キャンドルサービスを行いました。友情を深め合う楽しいひとときを過ごしました。夜は疲れて布団に入るやみんなぐっすりと眠りました。 妙高2日目の朝は、幻想的な霧の中です。子どもたちは、全員元気に過ごしています。予定どおりストレートハイクに出発しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月21日 妙高自然教室一日目
午前中、曇り空の中、オリエンテーリングも無事に終わりました。午後から天気が回復し、日差しが暑くなりましたが、木陰はとても涼しいです。源流体験がスタートしました。川のせせらぎに癒されながら、源流を目指しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |