TOP

3月2日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜日は朝会のある日です。
今日は全校朝会がありました。

5、6年生が総合的な学習の時間に調べたことをDVDにまとめコンクールに応募しました。
昨年に続き、「令和2年度 県自作映像・視聴覚教材コンクール」で優秀賞をいただきましたのでその表彰を行いました。
3年度友峰会副会長の任命もありました。
今年度最後の音読・朗読発表は4名が挑戦しました。
「平家物語」を音読しました。

3月1日 体育館横の雪が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山古志地区除雪隊のみなさま、今日は一日ありがとうございました。
パワフルな除雪機と除雪隊のみなさまのお力で、体育館横の雪山がなくなりました。
すごい!

ちょうど昼休み中に午後の除雪が始まりましたので、
グラウンドの雪山から見学する子どもたちもいました。
ドーザーやロータリーの働いている様子を、
同じ場所で長い時間見る機会は、雪国育ちとは言え、そうそうありません。
貴重な体験となったことでしょう。

午後の作業の様子
見学中の子どもたち
作業後の体育館横
を紹介します。

3月1日 除雪、ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山古志支所産業建設課の計らいで、山古志地区除雪隊のみなさんが体育館脇の除雪作業に来てくださっています。

玄関の入り口付近の雪は除雪車により体育館横に積み上げられたり、道路を挟んだ斜面に飛ばされたりしています。
積み上げられた雪に体育館から落ちてくる雪も重なって、体育館横の雪山はとても高くなり屋根の高さまでとどいていました。

降雪時、屋根に積もった雪の落ちる場所がなくなってしまい、雪山と屋根の雪はつながってしまいました。
このままでは、体育館窓や屋根の破損が懸念されるため、今日の除雪作業となりました。

屋根近辺は人力です。
大きな雪山は除雪ドーザーで崩しています。
崩された雪をロータリー除雪車が、道路を挟んだ斜面側に飛ばしています。
見事な連携プレイで、どんどん作業が進んでいました。

午前中の様子を紹介します。

3月1日 6年生を送る会 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉会式にはインタビューマンが登場し、6年生や保護者に元気よくインタビューしていました。

5年生を中心にみんなで一生懸命に準備を進めてきた「6年生を送る会」は大成功でした。
「楽しい笑顔の六送会を6年生へ」というタイトルのように、笑顔いっぱいの中に6年生への感謝を表した素敵な会でした。

全校のみなさん、一緒に作り上げてきた先生方、そして保護者の皆様、ありがとうございました。


3月1日 6年生を送る会 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会の閉会です。
ここでも、5年生のアイディアがキラリと輝いていました。
6年生に技披露をリクエストする場面を作っていたのです。
6年生は、お礼の出し物の時に鉄棒やなわ跳びを見せてくれたのですが、さらに6年生のカッコイイ姿を見ることができました。


3月1日 6年生を送る会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生からは、かいけつゾロリに変身して下級生にメッセージを伝えました。

会場内に6年生からの5つ暗号が隠されており、それを全部探すとメッセージを手に入れることができるという、全員参加の出し物を考えてくれました。
2年生から5年生は、合図とともに会場内を探し始めました。
ステージ台の下や会場飾りの花の中などに隠されており、宝探しゲームのようでした。

みんなが集めた暗号は、6年生3人の名前でした。
その暗号を頭につけて、次のようなメッセージがあらわれました。

 ら 来年からも
 み みんな仲良く
 い いつも元気で
 れ れいせいに
 ゆ ゆめへ向かって頑張れ

   中学校で待ってるぜ!
   一足先に・・・

6年生の皆さん、下級生へのあたたかいメッセージをありがとう!
 


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31