3月1日 体育館横の雪が![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パワフルな除雪機と除雪隊のみなさまのお力で、体育館横の雪山がなくなりました。 すごい! ちょうど昼休み中に午後の除雪が始まりましたので、 グラウンドの雪山から見学する子どもたちもいました。 ドーザーやロータリーの働いている様子を、 同じ場所で長い時間見る機会は、雪国育ちとは言え、そうそうありません。 貴重な体験となったことでしょう。 午後の作業の様子 見学中の子どもたち 作業後の体育館横 を紹介します。 3月1日 除雪、ありがとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関の入り口付近の雪は除雪車により体育館横に積み上げられたり、道路を挟んだ斜面に飛ばされたりしています。 積み上げられた雪に体育館から落ちてくる雪も重なって、体育館横の雪山はとても高くなり屋根の高さまでとどいていました。 降雪時、屋根に積もった雪の落ちる場所がなくなってしまい、雪山と屋根の雪はつながってしまいました。 このままでは、体育館窓や屋根の破損が懸念されるため、今日の除雪作業となりました。 屋根近辺は人力です。 大きな雪山は除雪ドーザーで崩しています。 崩された雪をロータリー除雪車が、道路を挟んだ斜面側に飛ばしています。 見事な連携プレイで、どんどん作業が進んでいました。 午前中の様子を紹介します。 3月1日 6年生を送る会 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生を中心にみんなで一生懸命に準備を進めてきた「6年生を送る会」は大成功でした。 「楽しい笑顔の六送会を6年生へ」というタイトルのように、笑顔いっぱいの中に6年生への感謝を表した素敵な会でした。 全校のみなさん、一緒に作り上げてきた先生方、そして保護者の皆様、ありがとうございました。 3月1日 6年生を送る会 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでも、5年生のアイディアがキラリと輝いていました。 6年生に技披露をリクエストする場面を作っていたのです。 6年生は、お礼の出し物の時に鉄棒やなわ跳びを見せてくれたのですが、さらに6年生のカッコイイ姿を見ることができました。 3月1日 6年生を送る会 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場内に6年生からの5つ暗号が隠されており、それを全部探すとメッセージを手に入れることができるという、全員参加の出し物を考えてくれました。 2年生から5年生は、合図とともに会場内を探し始めました。 ステージ台の下や会場飾りの花の中などに隠されており、宝探しゲームのようでした。 みんなが集めた暗号は、6年生3人の名前でした。 その暗号を頭につけて、次のようなメッセージがあらわれました。 ら 来年からも み みんな仲良く い いつも元気で れ れいせいに ゆ ゆめへ向かって頑張れ 中学校で待ってるぜ! 一足先に・・・ 6年生の皆さん、下級生へのあたたかいメッセージをありがとう! 2月26日 6年生を送る会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで計画したことを、協力し合って作り上げました。 お笑いを取り入れた、ダンスを取り入れたり、アイディア豊富な5年生です。 6年生に楽しんでもらえる会を作ってくれましたね。 チームワークの良さに感激! 5年生の皆さん、どうもありがとう。 2月26日 6年生を送る会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飾りは、6年生に喜んでもらえるように頑張って作ってきました。 学校のことや6年生のこと、山古志のことなどを盛り込んだクイズでした。 3、4年生のみなさんの飾り、素敵でした。 クロームブックの台数や、6年生は中学校の部活を楽しみにしてことなど、知ることができました。 ありがとう。 2月26日 6年生を送る会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級の仲間と協力し合い、5年生を中心に、準備が進められてきました。 各学年の様子を紹介します。 2年生は、音楽とアイロンビーズで作った写真立てをプレゼントしました。 写真立ては、配色や考え、ていねいに作っていました。 2年生の皆さん、 素敵な演奏とプレゼントをありがとう。 2月25日 HOW ARE YOU?![]() ![]() ![]() ![]() 山古志中学校ALTの先生との学習です。 今日は「HOW ARE YOU?」を使った、あいさつの言葉を覚えました。 答え方は5つです。 暑い (hot) 寒い (cold) お腹がすいた (hungry) 眠い (sleepy) 幸せ(happy) これらの言葉を使って、楽しく学習しました。 昼休みが終わってから2年生の教室に行き、「HOW ARE YOU?」と元気よく話しかけました。 2年生からは、声をそろえて「HOW ARE YOU?」と返ってきました。 授業の時のように、元気よく、真似をして発音してくれたのです。 「そうじゃなくって・・・」と説明すると、 みんなが「Hot」と答えました。 昼休みに鬼ごっこをして走り回っていたからだそうです。 元気いっぱいの2年生です。 2月24日 今日の昼休みです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みはみんな校舎内で和やかに過ごしていました。 2年生と4年生は一緒にトランプ遊びをしていました。 3、4年生は今週末に行う「6年生を送る会」の準備をしていました。 5、6年生は全員が、教室にいました。 楽しそうにおしゃべりをしている人、得意なイラストを描いている人、クロームブックを開いて、何かしら文書を作っている人、終わらなかった課題をしている人等々。 楽しそうなおしゃべりの中には、勉強のことも、6年生を送る会のことも話題になっていたようです。 昼休みの様子を紹介します。 2月22日 学校評議員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小、中学校の授業を観ていただいた後、今年度の活動報告、学校評価、次年度の予定について説明と意見交換が行われました。 意見交換では、 キャリア教育は、小さいころからのたがやしが必要 少人数だっからなのかもしれないが、落ち着いた雰囲気で学習するのにいい環境である 「思いやり」を取り入れた体育授業もできる 自分たちが中学生の頃の英語授業とは違い、英語だけで授業が進んでいくことに驚いた 「言葉を知る」「表現力をつける」ことに読書は有効な手立てのひとつである などのお話をいただきました。 評議員の皆様、ありがとうございました。 写真は、 小学校体育の参観 跳び箱の準備運動でアザラシに変身し、腕力で前進しているところ 中学校1年英語の参観 評議員会で意見交換しているところ です。 2月19日 跳び箱に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体つくりの活動の後、跳び箱の準備の仕方について確認しました。 その後、昨年のことを思い出しながら跳び始めました。 自分の今の力を確認する時間でした。 次回からは、それぞれが学習のめあてを立て跳び箱に挑戦します。 2月18日 体験入学 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室ではお絵かきに続いてクイズをしていました。 2年生も、年長児さんも、笑顔いっぱいでした。 2年生のみなさん、年長児さんたちに優しく接してくれてありがとう。 年長児さんと保護者の皆様、お子様のご入学を楽しみに待っています! 2月18日 体験入学 その2![]() ![]() 音に合わせて身体を自由に動かすことで、2年生も年長児さんも、のびのびと音楽を楽しみました。 2月18日 体験入学 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このことを紹介します。 玄関でおうちの人と別れ、年長児のみなさんは2年生と一緒に音楽の勉強をしました。 保護者のみなさんには、別室で入学にかかわる諸準備についての説明を聞いていただきました。 2月17日 みんな頑張りました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日から本格的に練習が始まりました。 これまで一生懸命に練習をしてきた子どもたちです。 今まで跳べなかった技が出来るようになった人、一分間に跳べる回数が増えた人、 みんなが技を磨いてきました。 今日は思うような結果が出せなかった人もいましたが、 子どもたちの姿は、キラキラ輝いていました。 2月16日 新聞作りに集中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見出しを考えたり、4コママンガのようにイラストで表現したり、他の友達に伝えたいという思いを大事にして取り組んでいました。 真剣な様子を紹介します。 出来上がりが楽しみです。 2月15日 はこの形![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任が用意した箱(ティッシュペーパーや製本テープなど)は、どんな形でできているのかを調べていました。 まずは、箱の平らなところ(面)を紙の上に置き、鉛筆でなぞりながら箱をうつしとりました。 四人ともそれぞれの良さが出ている作業ぶりでした。 うつしとった面をしっかりと覚え、残った面の判断が早く、素早く作業を進める 紙の端と箱の端をかさね、うつしとる部分を少なくする 箱を支える左手と箱の周りをなぞる右手のバランスがよく、作業が速い ハサミを使うときに、引いた線の近くを大ざっぱに切り、その後線に沿って切る 間違わないように、うつしとった形と箱を何度も重ね、まだの面を確認する などなど。 たくさんの良さがある2年生は、学習課題に一生懸命に取り組んでいました。 この後、切り取った面6枚を並べ、箱の秘密をみんなで考えました。 どんな秘密を見つけられたでしょうか。 2月12日 調理実習 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しの塩とコショウだけで、おいしい野菜炒めができるんだ。 ちょっとしか塩とコショウを入れなかったのに、しょっぱくなっちゃった。 野菜が柔らかくなりすぎないように作りたい。 などの感想がありました。 写真は左から、 さい箸の使い方が上手な6年生 和気あいあいと、楽しそうにしているグループ 満足そうに食べている5年生 です。 2月12日 調理実習 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 献立は、野菜炒めとスクランブルエッグです。 野菜を洗い、切ることや卵を割ることなど、一人一人がしっかりと役目を果たしました。 包丁の使い方が慣れている人もいれば、恐る恐る包丁を使う人、ていねいに野菜を洗う人、卵を割ることに緊張する人もいました。 調理に慣れているか慣れていないかの違いです。 個人差があってもいいのです。 1回きりで終わってしまうと、忘れてしまうかもしれません。 学校で学習したことを是非、家でも挑戦してみてください。 5、6年保護者の皆様、きっとお子さんの調理した「野菜炒め」は美味しいですよ。 調理実習の様子を紹介します。 |