12月9日 青空祭り準備スタート![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、1年生を教室までに迎えに行ったり、活動場所に案内したり、司会・進行・記録もこなしたりと、大忙しでした。 今日の話し合いまでに、5年生と6年生は打ち合わせをして、出店の内容や場所・準備するものなどの計画を立ててくれていました。 次回の話し合いは14日(月)です。 出店の簡単なリハーサルもするそうです。楽しみですね☆ 12月7日 荒川基金から![]() ![]() ![]() ![]() 荒川基金実行委員会の皆さん、ありがとうございました。 12月7日 ロボフォンの逆立ち![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は基礎編、6年生は応用編で、今日で全学級の授業が最後となりました。逆立ちしながら歌を歌ったり、3歩進んでから右に7歩で自己紹介…というプログラムの入力もスイスイの子どもたち。さすがです。 12月4日 ながおかうまみランチ![]() ![]() そして、れんこんと人参のきんぴら…。500人分を作ってくださっているにもかかわらず、味がしみこんで、しゃきしゃきとした歯ごたえで楽しみました。 美味しかったです、ごちそうさまでした😊 【献立】 ごはん あじの黒酢ソース れんこんのきんぴら 合わせ味噌の具だくさん汁 牛乳 11月27日 お米 かがやく その2![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日 お米 かがやく その1![]() ![]() ![]() ![]() この日までに、お米を袋に詰める、ラベルを作ってはる、お店の表示を作る、ポスターを作る、地区に配布する案内状を作る、当日の役割を決める、おまけの折り紙を作るなどなど、数えきれないほどの準備を重ねてきました。 午前、午後に分かれて販売したところ、たくさんの皆さんから購入いただきました。 学校に帰ってきた子どもたちは、大きな仕事を終えたようで、ちょっぴりの疲労感とたっぷりの成就感に満たされていました。 11月26日 4年生 長岡技大の防災学習![]() ![]() ![]() ![]() 会場は体育館、大実験のセットがいくつも設置され、子どもたちは興味津々な様子。 水の力で堤防が崩れ、土砂が押し流される様子を観察したり、避難前にはブレーカーを落とすことが減災につながることを学びました。 全員が、見たり、操作したりすることで、「分かる」から「できる」へ学びが深まりました。 11月25日 6年生 長岡の歴史を学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() 見学を終えて「継之助は、時代の先を読みながら強い決意で行動したんだ。」「長岡で起こった悲惨な出来事を私たちは伝えていかなければならない。」などの感想をもつことができました。、 11月20日 4年生 水のゆくえ![]() ![]() ![]() ![]() 見学では一生懸命図に書いたり、インタビューした結果をまとめたりする4年生の熱心な姿が見られました。時折雨が降る一日でしたが、作っていただいた美味しいお弁当の味は変わりません。ご家族の皆様、校外学習の準備をありがとうございました。 11月19日 地場もんランチ![]() ![]() その証拠に今日のごはんの残量は「0」、全校が完食した記念すべき日です。 【献立】さといもごはん れんこんサラダ 秋の味覚汁 牛乳 11月18日 3年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() アオーレでは、日頃入れない議場などを見学したり、こだわりの建築を目にしたり、楽しい体験となりました。 消防署では、一秒でも早く人を助けるための消防署の皆さんの工夫と努力を目にして、火事を起こさない、けがをしない気持ちを新たにしました。 11月14日 作品展・学習参観
たくさんの皆様からご参観いただきありがとうございました。
家族が見ている☆という気持ちが授業への前向きなエネルギーに変わり、すべてのクラスで落ち着いて学ぶお子さんの姿が見られました。背筋を伸ばして頑張って学習していたお子さんをおおいに褒めてあげてください また、今しか描けない子どもたちの作品を、温かなまなざして鑑賞されていた皆様の姿が心に残っております。 参観人数の制限や玄関での検温等にご協力いただき感謝申し上げます。 11月13日 お祝いひごめし(ヘルシースイートポテトケーキ編)![]() ![]() 【献立】大麦めん 具だくさんたまご汁 ひじきサラダ ヘルシースイートポテトケーキ 牛乳 11月12日 作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人物、デザイン、風景、版画とあらゆるアートの領域にわたる作品は、まさに世界で一つだけ。 そして、11月14日(土)は作品展・学習参観です。 市内での新型コロナの感染状況に対応し、本日(11/12)、学習参観についてのご案内を再度配布しました。参観人数の変更や入校票のお願いなどが書かれています。 お読みいただき、対応についてご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。 11月9日 お祝いひごめし![]() ![]() 最優秀賞は、「ヘルシースイートポテトケーキ」「わいわいひごめし」でした。 今日は、最優秀賞と優秀賞の3作品を組み合わせた給食の献立です。 最高に美味しかったです! 献立:わいわいひごめし ブロッコリーとれんこんのサラダ 鮭入り雑煮風しょうゆ汁 牛乳 11月6日 3年生 福祉体験![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、相手が安心できる声がけの大切さを学びながら、車いすを押したり、歩行誘導を体験しました。 子どもたちは「自分たちができることはいっぱいある。」「人を助けることがしたい。」と今日の体験を通し気持ちを新たにしていました。 11月5日 4年生 いざという時に備える![]() ![]() ![]() ![]() 講師となっていただいた地域の皆様、ありがとうございました。 11月5日 5年生 ありがとう![]() ![]() ![]() ![]() かめばむちっと弾力があり、甘みが口中に広がりました。 5年生は昼の放送で、新米について次のように紹介をしました。子どもらしい素敵な内容でした。 「今日の給食のごはんは、5年生が作ったお米です。5年生ががんばって作ったお米なので、味わって食べてください。お米ができるまで田植え、観察、稲刈りなどがんばりました。皆さんからの感想をお待ちしています。」 10月30日 2年生町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 10月30日 中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、部活動紹介。中学生のパフォーマンスに時間を忘れてしまいました。 後半は、中1生も会場に参加して、5つの学校のいじめ見逃しゼロの取組を発表しました。 例年、グループ協議の時間をつくっていましたがコロナ禍に配慮して、それぞれの学校の発表について付箋に感想を書くことにしました。書いた付箋は学校に持ち帰り、4つの学校に送付します。 「真剣に聞いていた子どもたちがどんなことを書いたのかな。」と読んでみると、よく聞いていたんだなあ、考えていたんだなあ、としみじみ思う感想ばかり。 その感想の一部を紹介します。 「たくさんの行事ができなくても、たくさんの笑顔を増やしたいという気持ちが伝わってきました。」「私も小さな親切運動をやってみたいと思いました。」「あいさつをするとみんなの仲が深まり、いじめが減っていくということが分かりました。」 安心できる学級で過ごしたい、いい学校にしたいと思っているのは子どもも大人も同じです。だからこそ、どんな理由があろうといじめは絶対に許されないことを心に銘じ、行動したいと考えました。 |