11月27日(金)12月の予定献立表
12月の予定献立表を掲載しました。
新着配布文書の給食だよりのところからご覧ください。 11月19日(木)まごわやさしい献立![]() ![]() いただきますの前の放送で、放送担当の児童が「すべての食材を見つけることができますか。」と呼びかけていました。栄養バランスを意識し、よくかんで味わって食べてほしいと願っています。 【今日の献立】 ごはん ししゃもの磯辺揚げ 茎わかめのきんぴら 具だくさん味噌汁 11月12日(木)午後のグラウンドで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、植木鉢にビオラの苗を植えていました。一人一鉢です。卒業式の会場に飾る予定です。(写真1枚目) 4年生は、理科の時間に観察を続けたヘチマを片付けていました。「タワシをつくるんだ。」と大切そうに持って帰る子もいました。(写真2枚目) 5年生と6年生は、ハードルに挑戦していました。太陽の光を背に受けて、心地よさそうでした。(写真3枚目) 11月12日(木)地場もんランチ![]() ![]() メニューは、里いもごはん、れんこんサラダ、秋の味覚汁、牛乳です。 昼の放送では「11月から長岡産の野菜が増え、『地場もんランチ』のシーズンになります。れんこんは言わずと知れた『大口れんこん』です。長岡市内の小中学校のみなさんが中之島自慢の大口れんこんを味わってくれています。」と紹介されていました。 11月の献立の中には中之島の食材として、小松菜、きくらげ、れんこん、ねぎ、みそが使われています。 子どもたちには、生産者の方々が丹精された食材をじっくり味わって食べてほしいと思っています。 11月11日(水)全校朝会「自他のよさを感じ合おう」![]() ![]() ![]() ![]() 絵本を読み聞かせた場面では、みんなじっと聴き入っていました。 また、来月行われる児童会行事「信条っ子祭り」での具体的な場面を取り上げて、友だちのよさを見つけ、言葉で伝えることの大切さについても説明がありました。 温かい言葉があふれ、自他のよさが感じ合える信条小学校をめざします。 11月6日(金)久しぶりの晴れ間に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目のグラウンドには3つの学年の姿がありました。 写真1枚目、6年生。花壇にチューリップの球根を植えていました。来年春卒業する6年生。後輩のために一生懸命植えていました。 写真2枚目、1年生。グラウンドでの体育を楽しんでいました。冬に向かうと、だんだん、こういう時間が少なくなります。貴重なひと時でした。 写真3枚目、2年生。秋を感じに外に出ていました。落ち葉を集めたり木の枝を拾ったり、思い思いに秋を満喫していました。 11月5日(木)学校田でつくったお米![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が栄養士さん、調理員さんにお願いして実現したものです。 5年生の代表が昼の放送で次のように紹介しました。 「私たちは5月から学校田でお米を育ててきました。4年生と協力し、田植えは泥だらけになりながら丁寧に植えることができました。稲刈りは暑い中、安全に気を付けてがんばりました。今日の給食で使っているお米は私たちが学校田で育てたものです。11月5日、6日、10日、11日、16日の計5回出ます。ぜひ味わって食べてください。」 また、食堂前には5年生作のポスターも掲示してありました。(写真1枚目) 全校で新米を味わった今日の給食でした。 【今日の献立】 ごはん カツオの甘酢あん 野菜のきなこ和え かにかま入りスープ 牛乳 |