2月26日 鬼滅のり![]() ![]() ![]() ![]() ここまで鬼滅…、企業努力、様々に思いながら「パリッツ」と味わいました。 きっと、子どもたちはお土産にのり袋を持ち帰るだろうなあ…。 2月25日 新一年生体験入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は張り切っていました。昔遊びで練習したお手玉やあやとり、すごろくの遊び方を教えながら、一緒に楽しい時間を過ごしました。 5年生は優しい笑顔で迎えました。最初に、校舎を案内しました。理科室の実験用具や図書室の本も紹介しました。次に一人一台に配布されたタブレットの使い方を教えました。 新一年生の皆さんは、日越小学校を好きになってくれたでしょうか! 2月25日 3月の給食こんだて![]() ![]() 3月から、HPの給食だよりのコーナーでこんだて表を掲載します。 ぜひ、お読みください。 2月24日 準備OK!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日のために、1年生が歓迎の飾りをつくったり、一人一人に渡すメダルを作り準備しました。 「喜んでもらえるかな。」と、とても張り切る1年生。大丈夫!きっと喜んでもらえるよ☆ 2月22日 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() よい天気に恵まれて、張り切って活動するお子さんの様子を参観いただけたことと思います。 夜にはPTA三役会も開かれました。三役の皆様、ありがとうございました。 2月19日 アートだ!![]() ![]() 6年3組の子どもたちが大急ぎで教室に来てほしいと、教務室にやってきました。 「えっ?何?事故?だれがケガしたの?落ち着いて大丈夫だよ!」と、訳のわからない声がけをしながら教室に入ると、なんということでしょう…。 見事なアートが黒板いっぱいに広がっています。 「えっ⁉、すごいねえ〜、すごい、すごーい。」 ぼうぜんと立ちつくしました。 そしてなぜか、「大人になったなあ。こんなにステキな人たちともうすぐお別れなんだなあ…。」いろんな感情が込み上げてしまいました。 2月17日 青空タイムは「神経すいじゃく」![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から6年生まで輪になってカードの数字を見つめているうちに、どんどん頭が近づいていきました。誰かが数字を合わせると「おおっつ!」という尊敬とうらやましい気持ちがまぜこぜになった歓声が上がりました。 遊び終えると、使った教室の机を元に戻す姿にも感動です。 お店を作ったり、遊んだり、と回数を重ねるうちに、きごちなかった縦割り班がすっかり仲間として打ち解けていきました。 2月16日 生活朝会![]() ![]() ![]() ![]() 静かに体育館に入場し、整然と整列し、静かに体育館を退場する姿に身が引き締まる思いがしました。日越の子の気概を感じました。 さて、今日は生活朝会です。生活目標「感謝」についてのお話と児童会の委員会からのお話です。 委員会から何の話だろう?と思っていたら、すべての委員会の委員長さんが前に並び、全校のみんなへ感謝の言葉を発表しました。 生活委員長さんは「ぼくたちがあいさつ運動で、全学級を訪問すると元気よくあいさつしてくれてありがとうございます。これからも元気なあいさつで、明るい学校にしましょう。」と話します。聞いている子どもたちは、思わずにっこり、私たち職員もにっこり(^^♪。委員長さんたちからいっぱいほめてもらえて、いっぱい感謝されて、全校のみんなは実にいい気持ちで教室に帰ることができました。 2月10日 青空タイムは爆弾ゲーム ●〜*![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、縦割り班で遊ぼうの第2弾です。主役の6年生から楽しんでもうらえるような工夫がいっぱいの爆弾ゲーム。音楽が止まるたびに「ワワワーッツ」と大歓声があちらこちらの教室から上がっていました。 2月9日 雪の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科室の窓も凍っています。 体育館もすっぽりと雪に埋もれてしまいました。 2月8日 6年3組代表メニュー![]() ![]() 今が旬の大根・ほうれんそう・れんこんをたっぷり使い、栄養バランスもばっちりでした。ごちそうーさまでした☆ 【献立】 しゃきしゃきれんこん入り甘だれつくね 彩りも鮮やかな野菜のおかかあえ うまみたっぷり豚汁 ごはん 牛乳 2月5日 きりざい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のきりざいには、のり・たくあん・体菜(地場野菜)の塩漬け・人参・ごまが入っていました。ウマイッ😊、と味わっていたら久しぶりの青空とお日様…、まぶしくて目が開けられないほどです。 2月3日 青空タイムは「いすとりゲーム」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、縦割り班遊びです。5年生が「いすとりゲーム」を企画・運営。 「はいはーい!しっかり歩いて!」「さあ、音楽流すよ〜」など、元気あふれる5年生の司会進行で盛り上がりました。 青空祭りの出店で絆を深めた班のみんなは、6年生のために楽しい時間をつくろうと思い思いの心遣いの姿を見せてくれました。みーーんな、やさしいね(^^♪ 2月2日 雪下ニンジンのシチュー![]() ![]() ![]() ![]() お日様のようなシチューの味は、野菜の甘さたっぷりで大満足。ごちそうさまでした! 今日は6年2組のリクエスト献立でした。 1月29日 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 手話を学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目は学年全員で、2時間目は各学級に分かれての学習でした。 耳の聞こえない生活での工夫をたくさん質問すると、どの質問にも明るく笑顔で答えてくださいました。子どもたちはすっかりファンになったようです。 1月27日 中学年スキー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のおよそ半数の子どもたちが初めてのスキーでした。スキーの履き方に始まり、歩く、緩やかな斜面をすべる、カニ歩きで登る練習を繰り返しました。 転ぶとボランティアさんの助けを借りて起きていた子が、次第にストックを使って自分で立ち上がる姿に思わずじいんとなりました。 少雨の中でしたが、子どもたちのやる気は衰えず、粘り強く練習する子どもたち。たいしたもんです。 初めてリフトに乗れた、初めて転ばずに滑れた…。子どもたちの人生の初めてに、たくさん立ち会えることのできた感動的な一日でした。 1月25日 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 想定は、地震発生後の火災での避難です。 外套を着る、児童玄関で長ぐつに履き替える、そして駐車場に避難、といつもの避難訓練と大きく変わります。 しかし、全校442名が落ち着いて静かにすばやく避難できました。時間は7分21秒、すばらしい! 1月22日 5・6年生スキー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候は霧雨でしたが、休憩場所に体育館をお借りして、思いっきりスキーを楽しんできました。 1月22日 煮菜汁
今日は、5・6年生がスキー教室に出かけ、さみしい一日になりました。それでも、「スキー場ではみんな元気に滑っています。」という連絡があり、一安心しているところです。
さて、今日の郷土料理は「煮菜汁」です。 煮菜は、冬場の野菜不足を補うために考えられた保存食品で、体菜という長岡の地場野菜を塩漬けにしたものです。食べる時には塩抜きをします。塩抜き加減やみそや酒かすを入れる加減で各家庭で味付けが変わります。 ![]() ![]() |