フラワータイム始まりました その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラワータイム始まりました その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花壇の草取りと花柄つみをしました。15分間でしたが、一生懸命に取り組み、とてもきれいな花壇になりました。 1年生 歯磨き指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 歯磨き指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 歯磨き指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科衛生士さんによる磨き方の指導の後、カラーテスターで染め出しを行いました。 3年生は、乳歯と永久歯の生えかわりの時期で、ぐらぐらしている歯も多いので、大変磨きにくいそうです。また、夜寝る前の歯磨きはしっかりと時間をかけて行うとよいとお話がありました。そして、3年生くらいまでは、大人による「仕上げ磨き」があるといいそうです。 6年生 ロボット・プログラミング出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、一人一人がパソコンを使って、ロボットを動かすためのプログラムを組み立てました。そして、ロボットをどのように動かすかイメージし、動かすためのコマンド(指示)を選択し、プログラムを組んでいきます。 初めに講師の先生がデモンストレーションをしましたが、子どもたちは1回で理解し、ロボットを動かすことができました。それからはプログラミングの難易度を徐々に上げていき、最後はロボットがダンスをしたり、会話したりするプログラムを完成させました。 4年生 地域の偉人 長谷川泰について調べよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「長谷川泰を語る会」の事務局の方においでいただき、お話をしていただきました。 はじめに、「長谷川泰の功績」、続いて「子どものころについて」、「どんな勉強をした?教えた?」「なぜ政治家になった?」の順で話をしていただきました。 そして、最後に、「先人の生き方を学ぶことで、自分にも可能性があるということを覚えてほしい。」と話されました。子どもたちは、この地域の偉人に「すごい人がいたんだ」と驚きながら、たくさんメモを取っていました。 これからも地域へ出かけたり、調べたりして学習を進めていく予定です。 1年生 たし算の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5+4=9の式もノートのマス目に合わせて丁寧に書いています。 1年生 米百俵号で本を借りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米百俵号が来校したので、全学年で利用しました。 1年生は、車内が混まないように、半分の子どもたちは玄関で待ちました。 みんなが順番を守って、「お願いします」「ありがとうございました」のあいさつをして本を借りることができました。 長岡市花いっぱいコンクール 現地指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、緑花センターの指導員さんが、花栽培の指導に来てくださいました。 花の切り戻しや肥料のやり方などを指導いただきました。 今年度、花壇にはタイマーで作動するスプリンクラーを3台設置しました。子どもたちと世話をして、きれいな花を咲かせたいと思います。 6年生 全員であいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日1日、気持ちよく過ごせそうです。 5年生体育 ハードル走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 縄文土器づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄文土器の説明を受けた後、一人一人が工夫しながら作り始めました。 手順は次の通りです。 1 粘土を円盤のようにしてそこを作ります。 2 粘土をひものように伸ばして輪を作り、積み上げていきます。 3 粘土ひもをさらに積み上げて、自分の作りたい形に整えます。 4 土器の外側に、模様を描きます。 今日はここまでの作業でした。 子どもたちの作った土器は、この後、風通しの良い日陰で乾燥させ、窯で焼き上げて持ってきてくださるそうです。完成が楽しみです。 1・2・3年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は1・2・3年生の教室で読み聞かせがありました。 読んでいただいたのは、 1年生 絵 本『すっぽんぽんのすけ』 2年生 紙芝居『せみがおとなになるとき』 3年生 紙芝居『イワンのばか』です。 子どもたちは楽しいお話と挿絵に笑ったり、声を出したりしながら聞いていました。 来週6月15日(月)から21日(日)までは校内読書週間です。これからも本や紙芝居に親しんでほしいと思います。 第2回の委員会活動がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 外国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Welcome to Japan! In summer, we have 〜. You can see the parade. 日本各地の行事とそこでできることを友達に紹介し合いました。 2年生 パソコンを使って学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICTサポーターさんは、パソコンを使った学習の支援や教材の準備をしてくださいます。また、子どもたちが快適にコンピュータを使えるようにICT環境を整えてくださいます。 3限は2年生がコンピュータを使って、文章の順番を考える学習をしていました。 1年生体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎回工夫して、興味をもってできるようにしています。今日は、いろいろなボールを用意して、落とさないように運んでコーンを回って走ってきました。1年生の走りもたくましくなってきました。水分の補給をしっかり行っています。 クラブ活動始まりました その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動始まりました その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度設置されたクラブは、「お茶」「スポーツ」「ものづくり」「散歩」「実験(でんじろう)」「パソコン」の6つです。第1回目の今日は、クラブ活動の目的や活動内容についての話し合いと活動でした。 |