2月22日 学校評議員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小、中学校の授業を観ていただいた後、今年度の活動報告、学校評価、次年度の予定について説明と意見交換が行われました。 意見交換では、 キャリア教育は、小さいころからのたがやしが必要 少人数だっからなのかもしれないが、落ち着いた雰囲気で学習するのにいい環境である 「思いやり」を取り入れた体育授業もできる 自分たちが中学生の頃の英語授業とは違い、英語だけで授業が進んでいくことに驚いた 「言葉を知る」「表現力をつける」ことに読書は有効な手立てのひとつである などのお話をいただきました。 評議員の皆様、ありがとうございました。 写真は、 小学校体育の参観 跳び箱の準備運動でアザラシに変身し、腕力で前進しているところ 中学校1年英語の参観 評議員会で意見交換しているところ です。 2月19日 跳び箱に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体つくりの活動の後、跳び箱の準備の仕方について確認しました。 その後、昨年のことを思い出しながら跳び始めました。 自分の今の力を確認する時間でした。 次回からは、それぞれが学習のめあてを立て跳び箱に挑戦します。 2月18日 体験入学 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室ではお絵かきに続いてクイズをしていました。 2年生も、年長児さんも、笑顔いっぱいでした。 2年生のみなさん、年長児さんたちに優しく接してくれてありがとう。 年長児さんと保護者の皆様、お子様のご入学を楽しみに待っています! 2月18日 体験入学 その2![]() ![]() 音に合わせて身体を自由に動かすことで、2年生も年長児さんも、のびのびと音楽を楽しみました。 2月18日 体験入学 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このことを紹介します。 玄関でおうちの人と別れ、年長児のみなさんは2年生と一緒に音楽の勉強をしました。 保護者のみなさんには、別室で入学にかかわる諸準備についての説明を聞いていただきました。 2月17日 みんな頑張りました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日から本格的に練習が始まりました。 これまで一生懸命に練習をしてきた子どもたちです。 今まで跳べなかった技が出来るようになった人、一分間に跳べる回数が増えた人、 みんなが技を磨いてきました。 今日は思うような結果が出せなかった人もいましたが、 子どもたちの姿は、キラキラ輝いていました。 2月16日 新聞作りに集中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見出しを考えたり、4コママンガのようにイラストで表現したり、他の友達に伝えたいという思いを大事にして取り組んでいました。 真剣な様子を紹介します。 出来上がりが楽しみです。 2月15日 はこの形![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任が用意した箱(ティッシュペーパーや製本テープなど)は、どんな形でできているのかを調べていました。 まずは、箱の平らなところ(面)を紙の上に置き、鉛筆でなぞりながら箱をうつしとりました。 四人ともそれぞれの良さが出ている作業ぶりでした。 うつしとった面をしっかりと覚え、残った面の判断が早く、素早く作業を進める 紙の端と箱の端をかさね、うつしとる部分を少なくする 箱を支える左手と箱の周りをなぞる右手のバランスがよく、作業が速い ハサミを使うときに、引いた線の近くを大ざっぱに切り、その後線に沿って切る 間違わないように、うつしとった形と箱を何度も重ね、まだの面を確認する などなど。 たくさんの良さがある2年生は、学習課題に一生懸命に取り組んでいました。 この後、切り取った面6枚を並べ、箱の秘密をみんなで考えました。 どんな秘密を見つけられたでしょうか。 2月12日 調理実習 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しの塩とコショウだけで、おいしい野菜炒めができるんだ。 ちょっとしか塩とコショウを入れなかったのに、しょっぱくなっちゃった。 野菜が柔らかくなりすぎないように作りたい。 などの感想がありました。 写真は左から、 さい箸の使い方が上手な6年生 和気あいあいと、楽しそうにしているグループ 満足そうに食べている5年生 です。 2月12日 調理実習 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 献立は、野菜炒めとスクランブルエッグです。 野菜を洗い、切ることや卵を割ることなど、一人一人がしっかりと役目を果たしました。 包丁の使い方が慣れている人もいれば、恐る恐る包丁を使う人、ていねいに野菜を洗う人、卵を割ることに緊張する人もいました。 調理に慣れているか慣れていないかの違いです。 個人差があってもいいのです。 1回きりで終わってしまうと、忘れてしまうかもしれません。 学校で学習したことを是非、家でも挑戦してみてください。 5、6年保護者の皆様、きっとお子さんの調理した「野菜炒め」は美味しいですよ。 調理実習の様子を紹介します。 2月10日 5、6年の学習風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際にその場にいるかのように、テレビ局の中を案内し、説明してくださいました。 5、6年生はメモを取りながら、画面越しにたくさんのことを学びました。 TeNYテレビ新潟の皆様、ありがとうございました。 2月10日 2年生交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼ごっこやボール遊び、段ボール工作や読み聞かせなどなど、自分たちが年長組さんたちと一緒にしたいことをみんなで考えて準備をし、当日も上手に進行しました。 2年生が保育園の年長組さんだった2年前、一緒に園生活を送っていた仲間です。 山古志小学校では昨年、今年と2年間、一番下の学年でした。 ですから「自分たちより下の学年の人たちがいる」ことを楽しみにしているのだと思います。 きっと、声をかけたり親切にしたり、優しいお兄さん、お姉さんぶりを発揮してくれることでしょう。 写真は段ボール工作をしているところと読み聞かせの様子です。 2月9日 職員除雪作業![]() ![]() ![]() ![]() そこで、今日の昼休みに、小、中学校職員で玄関前の除雪作業を行いました。 約30分位しか時間が取れないからか、みんな素早い動きで作業をしていました。 スノーダンプを小走りで押す人もいました。 なかなか減らない雪に「先が見えない」とつぶやく人もいましたが、 何日か取り組むことで、スロープも姿を見せてくれることでしょう。 2月8日 ツララが横に!![]() ![]() ![]() ![]() 手には、担任のデジタルカメラ。 「校長先生、氷が横を向いてるよ。」 と画面を見せてくれました。 3、4年生の教室の窓から見える、ベランダの手すりにできたツララの写真です。 4年生が教えてくれた通り、真横についたツララです。 下の段は、下向きになっています。 手すりの上部についていた雪が回って向きが変わったのか。 強風で横向きのツララができたのか。 いろいろと考えられます。 チョッとしたことに、あれ?おかしいな?なんだろう?と興味を示す。 そのことを口にする子どもたちの気持ちは、大切にしたいことです。 3、4年教室では、みんながこの不思議を話題にしていたようです。 どうしてそうなったのか、本当のことは分かりませんが、 本当だ!どうしてだろう!よく見つけたね! 緩くなった雪がクルっと回ったのかな? と3、4年生と会話がふくらみました。 2月8日 なわとび講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は小学校に勤務されている先生で「なわとびの達人」です。 片手になわを持ち、体の横で回しながら歩いたり、1回旋する間にたくさん歩いたり等の準備運動を兼ねて、体の横を通るなわの動きを感じました。 ジャンプの姿勢やなわの回し方など、基本的な動きも含めて教えていただきました。 今までできなかった技ができるようになった、という児童もいました。 あっという間の1時間でした。 手の位置、なわが床につく場所など、気を付けるポイントを知り、それらを意識して跳ぶことで今までより上手に跳べるようになったと感じる子がたくさんいました。 17日のなわとび大会に向け、スキルアップにつながる講習会でした。 講師先生、ありがとうございました。 2月5日 5、6年校外学習 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキーには慣れ親しんでいる5、6年生ですが、他の冬のスポーツにもチャレンジです。 2月5日 5、6年校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展望フロアから新潟市内を一望したあとで、新聞講座を受けました。 昼食は、万代シティ内で自分で選んだ昼食をいただきました。 満足そうに食べている姿をご覧ください。 2月5日 3、4年校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3、4年生は社会科で県庁の見学からスタートです。 展望回廊からの眺めを楽しみました。 また、警察本部や県議会議事堂も見学しました。 午後からは、理科の学習になります。 県立科学博物館で冬の星座や科学の楽しさについて学びます。 2月5日 ブラインドウォークに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人がアイマスクをつけ、他が歩行のサポートをします。 椅子や机を障害物に見立てて置き、その中を歩いたり、廊下や階段を歩いたりすることで、困っている人や不安に思って歩いている人の気持ちを考えることができたことでしょう。 2月4日 なわとび大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大会に向けての短なわ練習が2日(火)より始まりました。 昼休み後の15分間を「なわとびタイム」として6回設定しています。 今年は「密」を避けるために、全員で取り組む「長なわとび」は止め、個人技だけの大会となります。 種目は、前まわし、後ろまわし、綾跳び(前後)、交差とび(前後)、二重とび(前後)、はやぶさ(前後)の10種目の中から選びます。 挑戦するのは2種目で、1分間で何回跳べるか競います。 「なわとびタイム」以外にも20分休みや昼休みに自主的に練習する姿もあります。 「なわとび大会」に向けめあてを立て、そのめあてに向かって頑張りましょう! |