12月24日 2020年最後の給食
いつも日越小学校のHPにアクセスいただきありがとうございました。 皆様、よいお年をお迎えください。 12月22・23日 5年生算数教室
夏休み前は6年生、冬休み前は5年生が参加しました。 実施後の評価は「先生たちが優しく教えてくれてうれしかった。」「最後まで分かってすっきりした。」等々、子どもたちに大好評でした。 「また算数教室を開いてほしい。」という要望が多数あり、少人数学習のよさをあらためて実感しました。 12月22日 大切なのは感動すること 感謝すること
私は「若さ」という武器が私たちにある、という言葉が印象に残っています。私はスポーツが苦手で、跳び箱や大繩で「失敗したらどうしよう」と思い、挑戦できないことがあります。しかし、失敗しても許される時間はたくさんあることを知れたおかげで、挑戦することを怖がらずに飛ぶことができるようになりました。 青空祭り その7
青空祭り その6
青空祭り その5
青空祭り その4
青空祭り その3
青空祭り その2
12月18日 児童会「青空祭り」 その1
12月16日 書初め練習
今日は、太筆を使った書初め練習の第1回目。心地よい緊張感の中、思い切って筆を動かす集中力は大したものです。 人生初の書初め、という人も多いのではないでしょうか。記念すべき一枚を紹介します。 12月14日 あおぞら祭り 準備その2
左の写真は、13・14班が企画するキャップ探しゲームの準備風景です。右の写真は、23・24班が企画する宝さがし迷路の準備風景です。 12月14日 初雪だるま
さっそく、昼休みに雪だるまを作る、作る、作る。 手を真っ赤にしながら仕上げた雪だるま…、思わずパチリ。 子どもたちって、すごいですね。 12月10日 世界のお米料理を味わう
「お米は万能食材だなあ、世界のお米料理が給食に出るって幸せだー。」としみじみ味わった給食でした。 【献立】 ビビンバ&ナムル トックスープ お米のババロア 牛乳 12月9日 青空祭り準備スタート
6年生は、1年生を教室までに迎えに行ったり、活動場所に案内したり、司会・進行・記録もこなしたりと、大忙しでした。 今日の話し合いまでに、5年生と6年生は打ち合わせをして、出店の内容や場所・準備するものなどの計画を立ててくれていました。 次回の話し合いは14日(月)です。 出店の簡単なリハーサルもするそうです。楽しみですね☆ 12月7日 荒川基金から
荒川基金実行委員会の皆さん、ありがとうございました。 12月7日 ロボフォンの逆立ち
5年生は基礎編、6年生は応用編で、今日で全学級の授業が最後となりました。逆立ちしながら歌を歌ったり、3歩進んでから右に7歩で自己紹介…というプログラムの入力もスイスイの子どもたち。さすがです。 12月4日 ながおかうまみランチ
そして、れんこんと人参のきんぴら…。500人分を作ってくださっているにもかかわらず、味がしみこんで、しゃきしゃきとした歯ごたえで楽しみました。 美味しかったです、ごちそうさまでした😊 【献立】 ごはん あじの黒酢ソース れんこんのきんぴら 合わせ味噌の具だくさん汁 牛乳 |