自分ものがたりを発表しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科でこれまで、おうちの人にインタビューしてきた「自分ものがたり」をたくさんの人に発表しました。
 発表では、初めて〇〇できたこと、名前に込められた願い、できごとなどが聞かれました。
 子どもたちは、おうちの人たちからたくさん支えられて愛情をもらって育ったことを実感しているようでした。

3・4年生 すきすきスキー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(金)は、3・4年生の2回目のスキー教室でした。(長岡市営スキー場)絶好のスキー日和の中、スキー教室を行うことができました。

 1回目の1月27日(水)(ムイカスノーリゾート)では、少し怖がっていた子どもたちも今回は滑りに慣れて、「もう一回滑りたい!」「頂上まで行ってみたい!」と言えるくらいまで上達し、スキーを思いっきり楽しむことができました!1枚目の写真は3年生、2枚目は4年生の練習の様子です。

 スキーボランティアに協力していただいた保護者の皆様のおかげで楽しく行うことができました。本当にありがとうございました!

2月の図書コーナー その2

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の図書室のコーナーには、節分に続いて、バレンタインデーに関連する本がセレクトされて並んでいました。
子どもたちは季節感を味わいつつ、読書を楽しんでいます。

おいしかったお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
慣れないスキーの動きに疲れましたが、
お昼のお弁当で元気を取り戻した子どもたち
でした。
お弁当等の準備ありがとうござました。

楽しかったスキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生スキー教室in市営スキー場

初めてのスキー教室。カニ歩きで斜面を登る練習や、足の形を「ハ」の字にして滑る練習をしました。そして、リフトに乗って、風を感じながら、長い斜面を滑ってくることもできました。

帰るときには、「楽しかったよ」「スキーが好きになった」とみんな口々に言っていました。事故なく1日を過ごすことができました。ボランティアの皆様に、丁寧に、細やかにご支援いただいたおかげと、心から感謝しております。


2月の図書室

画像1 画像1
図書室の紹介コーナーも、2月に合わせて変わりました。
今月は「節分」にちなんで、「鬼」にかかわる本が並びました。
今月も様々な本に親しみ、心を豊かに耕しましょう

2年生グラウンドでスキー その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グラウンドでは、2年生がスキーをしました。
3回目の今日は、 雪の上にいる時間も長くなり、スキーの滑らせ方も上手になりました。
お天気もよく、たっぷりの雪に恵まれ、のびのび活動できました。


2年生 グラウンドでスキー その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、体育の時間に、グラウンドでスキーをしました。
2回目の今回は、動きもスムーズでした。

片足だけスキーをはいてのバランスの練習、カニ歩きなどに挑戦しました。
終わった後は、「楽しかった」という声が聞こえてきました。

図書室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室には、月ごとにかわるコーナーがあります。
1月は、お正月や牛に関わる様々な本が紹介されています。
今年も、素敵な本との出会いがありますように。

2年生 グラウンドでスキー授業

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間に、グラウンドでスキー授業を行いました。
今日は、天気もよく、広いグラウンドで、気持ちよく活動しました。
転び方、立ち方など意欲的に練習しました。
スキーの片付けも全部自分でできるよう、頑張っていました。

高学年スキー教室 みんな楽しく滑りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生のスキー教室が実施されました。1月15日(金)は石打丸山スキー場へ、22日(金)はムイカスノーリゾートスキー場へ行きました。

 1日目は、晴天に恵まれ、美しい山々の景色を見下ろしながら爽快に滑ることができました。最初は、基本練習をがんばりました。慣れてくると、スイスイとスピードに乗って滑ることができました!

 2日目は、雨の中でしたが、長い距離を滑ることに慣れてきました。「うまくきれいに曲がれた!」「もっともっと滑りたい!」と充実感を味わうことができました。

 写真は、天気のよかった1日目の様子です。ボランティアとして参加・協力してくださった保護者・地域の皆様、温かいご支援ありがとうございました。

町内子ども会 冬の道路も交通安全に気をつけて!!

画像1 画像1 画像2 画像2
12/14、町内子ども会が開かれました。町内ごとに、今までの登校の仕方を振り返り、降雪時の交通安全や、冬休みの過ごし方について話し合いました。町内会長や登校班長がうまく話し合いをリードしていました。

PTA生活指導部の皆様からは、「あいさつが良くなっている。」「班長など高学年がうまくリードしている。」「公園でのマナーが守れるようになった。」など子どもたちの良いところをたくさん褒めていただきました。

この日は集団下校で、冬の通学路を点検しながら担当職員と一緒に歩きました。雪が積もり見通しの悪い箇所も増えそうです。左右を確認をしながら安全に歩いてほしい思います。また、冬になり日暮れ早まっています。これから冬休みを迎え、出かけたら早めに帰宅するよう心がけてほしいと思います。

これからも安全に気をつけて健康で、楽しい冬休みを過ごしてほしいと職員一同願っています!

2年生 6歳臼歯について学習しました

画像1 画像1
「6歳臼歯」について学習している2年生の様子です。
6歳臼歯は、「歯の王様」とも言われる、とても大切な歯だということを知りました。
「奥の方にあって、磨きにくいけれど、しっかり磨くよ。」
「家に帰ったら、鏡で探してみよう。」
という声が聞こえてきました。


今日の給食に…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(9日)の給食の「けんちん汁」に、2年生の育てた大根が使われました。
2年生の代表が、がんばって育てたこと、おいしく食べてほしいことをお昼の放送で伝えました。
おいしく調理してくださった調理員さん、ありがとうございます。

2年生 キックベース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、久しぶりに、うれしい青空。
2年生は、体育でキックベースをしました。
グラウンドで思い切り体を動かして、気分も晴れやかです。

明日の給食には・・・

2年生が生活科の学習で育てた大根を全校のみんなに食べてもらいたいと考え、給食で調理してもらうことになりました。

明日12月9日の給食の「けんちん汁」に使われるため、本日給食調理員さんに届けました。

調理員さんは、「明日、おいしく作るようにがんばるね」とおっしゃいました。
明日の給食が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

お話 聞かせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書に親しむ 校内読書旬間。
今日は、中央図書館の出張お話会。写真は2年生の様子です。
大型絵本や紙芝居、パネルシアター…。
楽しく、じっくり聞き入っていました。
いつまでも心に残ることでしょう。


町たんけんをまとめたよ

生活科で町たんけんのまとめをしました。
先日、町の先生たちにインタビューしたことをまとめました。
たくさんの人たちに豊田の町のよさや町の先生たちの願いを知ってもらいたいと考え、まとめたものは2年1組横の階段に掲示することにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

どのように作るのかな

国語では、「馬のおもちゃの作り方」を学習しています。
教科書の説明文を読みながら、実際に馬のおもちゃを作っています。
作りながら何回も教科書の説明文を読み返し、説明文の工夫を見つけています。
この活動を生かし、今後は子どもたちが説明文を書く学習につなげます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ブックトーク もっともっと読みたいな!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書旬間まっただ中です。12/1(火)と12/2(水)はブックトークが行われています。中央図書館の方をお招きして、おすすめの本を紹介していただいています。

写真1枚目・2枚目は4年生のブックトークの様子です。3枚目は、図書館の方にお礼と感謝を述べる児童の様子です。

今回は、動物、食べ物、昔話など、様々な種類の本を紹介していただきました。学校や市内の図書館にどんどん足を運んで、興味ある本をたくさん読んで心を豊かにしてほしいと思います。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28