1年生が人間関係トレーニングに挑戦!![]() ![]() グについて指導をいただいています。 夢の森公園は、柏崎市にあり、多種類の植物が生息し、池や雑木林など の自然環境に恵まれた、豊かな大型自然公園です。現地では、自然体験プ ログラムなどが様々用意され、多くの子ども、時には大人も活動を行って います。施設も充実していて、カフェ、授乳室も併設されています。 きょうは、夢の森公園のスタッフ3名の方から来ていただき、1年生の 85名が人間関係について学ぶ機会を得ました。ここで学ぶのは、コミュ ニケーションやチームワークの大切さについてです。 3時限目から6時限目まで、4時間の長期間プログラムです。 いよいよ受験シーズン到来!![]() ![]() 始まりました。 今年度は、新型コロナウイルス感染に対応した準備が必要です。感染防 止についての配慮が欠かせません。 初日のきょうは、幸いなことに降雪や発熱等についてのトラブルはあり ませんでした。明日も1月入試があります。ぜひ無事に受験を終えてほし いところです。 きょうから学校給食週間! 〜きょうは中越献立〜![]() ![]() ます。初日は中越献立です。きょうのメニューは以下のとおりです。 ごはん 栃尾油揚げのねぎみそソース コーンサラダ さといもと大根のそぼろ煮 牛乳 きょうのメインは厚く大きい栃尾油揚げです。中に包丁を入れ、ねぎみ そのペーストをはさみ込んであります。このねぎみそが甘辛くてちょうど いい味付けです。食べ応えは満点です。 きょうの汁ものは、さといもと大根をそぼろと和えて、あんかけ風にと ろみを付けています。とろみのあるスープもまたあじわいがあります。 地元・栃尾の油揚げには、様々なバリエーションがありますが、シンプ ルにあぶったものがやっぱり王道ですね。 無事、片付けていただきました!![]() ![]() ていただきました。当分の間は、屋根からの落雪について心配しなくとも よいと思われます。 業者のみなさまには、休日にも関わらず作業をいただき、大変ありがと うございました。 イノシシ出没に関する情報
栃尾支所からイノシシ出没に関する情報提供がありました。
○来伝地内(上来伝) ・1月15日(金)13時頃、イノシシ1頭を目撃 ・集落内から来伝川の方へ移動 ・体長は約0.8m、出没原因は不明 ご家庭でもご注意をお願いします。 リーダー研修会を実施しています!![]() ![]() 研修会を行っています。 送迎いただいた保護者のみなさまには、大変ありがとうございました。 冒頭、校長より講話を行いました。以下より、PDF形式でダウンロー ドが可能です。 → 生徒会リーダー研修会・講話(R3.1.16) この後、生徒会顧問からの指導、企画の立て方などの研修を1日掛けて 行います。大変、ご苦労様ですが、これもよりよい生徒会を築き上げるだ いじなプロセスの一つです。ぜひ、がんばってほしいと思います。 排雪は終了しませんでした!![]() ![]() よりも時間が掛かり、きょうの作業終了はあきらめたそうです。 ダンプカー百台分の排雪を予定していたそうです。雪捨て場は刈谷田川 の河原と近いため、ダンプカー自体の回転は順調だったそうですが、百台 では足りなかったそうです。 まだ、体育館中央部に雪が多く堆積している部分が残っており、これを 崩して、きょうは終了とのことです。 2年生が修学旅行の事前学習を開始しました!![]() ![]() ![]() ![]() 新発田市方面へ修学旅行を行う予定です。 令和元年度(3年生)の修学旅行に引き続き、令和2年度(2年生)の 修学旅行も、関西方面への旅行は新型コロナウイルス感染防止のため、や むを得ず、中止させていただきました。 これについては、関西圏で非常事態宣言発令という事態から、市内の各 中学校も、ほとんどが行き先変更や時期の延期等を行わざるを得ない状況 です。 2年生は、きょうから事前学習の開始です。旅行日程や行き先等につい ては、生徒の希望を取り入れていくことになっていますので、それぞれの クラスで希望を調整しながら、今後調整を図ることになっています。たと えば、 ・ビッグスワン・県庁・新潟空港の3つから選択 ・みなとぴあ・信濃川ウォータシャトル・万代島美術館から選択 などです。 きょうは学年主任から、日程の概要を聴きました。それぞれの見学地に ついては、ひょっとすると以前、行ったことがあるかもしれません。しか し、修学旅行として、仲間と一緒に行く旅行はまた別格です。 今回選定した旅行先としては、有名な観光地のほか、企業訪問や上級学 校訪問などの学習機会も設定しています。あとちょうど2か月後に出発と なります。 大切なのは健康管理です。もし、今後感染拡大が学校の内外で起きたり する事態があれば、旅行の実施自体から検討する必要があります。ぜひ、 今後の生活を生徒も家族も含めて、健康第一でお願いします。ぜひ、予定 どおりの日程で、中学校生活の貴重な思い出として楽しみ、学んできてほ しいと思います。 新潟日報の取材がありました!![]() ![]() から当校生徒が取材を受けました。 (以下、栃尾観光協会ホームページより引用) 学問の神様として知られる菅原道真公を祀る来伝天神で合格祈願を行う 祭礼を毎年行っています。 栃尾の菅原神社の由来は、遠い昔、激しい降雷があったことからこの地 を雷傳(現在の来伝)といい、雷は道真公の化神とされていることから、 道真信仰の地になったと伝わります。 毎年、全国から受験生やその、ご家族などの合格祈願の参拝が絶えませ ん。「ごを書く石」=「合格への意思」とかけて、栃尾の清らかな雪融け 水で清められた石に数字の「5」や「GO」などの文字を書き、合格を祈 願します。 (以上、引用終わり) 今年は、この合格祈願祭が新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残 念ながら中止となってしまいました。これらの状況を踏まえて、地元の受 験生である秋葉中学校3年生がどのように感じているか、取材をさせてほ しいとの取材要請が新潟日報よりありました。急な依頼だったため、取材 に応じる旨の回答をいただいた生徒及び保護者に取材を受けていただきま した。 記者からの電話が学校にあり、Aさんにインタビューを受けていただき ました。Aさんは、突然の質問ではありながら、大変明快に答えていまし た。さすがに地元だけに、細かな質問にも丁寧に答えていました。 最後に、受験への意気込みを問われていましたが、Aさんは「まだこれ から時間があるので、じっくり勉強に取り組みたい」と力強く答えていま した。 今回の取材については、明日(1月16日・土)の新潟日報朝刊(おそら くは長岡のページ)に掲載されるそうです。 きょうの給食は、しりとりスープ!![]() ![]() ごはん さばのごま揚げ アーモンド和え しりとりスープ 牛乳 この中で目を引くのは、何と言っても「しりとりスープ」です。いった い何でしょう? 昼の放送では、「なると、じゃがいも、とうもろこし、 もやし、こまつな、しめじ」の6種の具材が入ったスープだとか。この具 材を上手に入れ替えると、しりとりになるのだそうです。 ごま揚げは、さばの切り身をごまでまぶして油で揚げたものです。さば にごま風味が加わって、おいしく食べることができました。 アーモンド和えは秀逸。もやしやほうれんそう、にんじんの3種類の野 菜をアーモンドペーストで和えただけですが、これが濃厚な味わいをかも し出します。もはや副菜の域を超えているかもしれません。 さて、来週18日(月)から、学校給食週間に入ります。今回のテーマは 「食の文化祭 in 長岡」。県内各地の郷土料理や特産品を用いた給食とな ります。生徒には楽しみにしてほしいところです。 ただいま、排雪中です!![]() ![]() ![]() ![]() います。中でも心配だったのが、体育館周辺です。周囲に降り積もった雪 だけでなく、体育館の屋根からの落雪もあり、体育館上部の窓まで雪でふ さがってしまいました。体育館下部の窓は雪囲いがあるため、破損する心 配はありませんが、上部の窓はガラスに直接、雪が触れています。 このまま降雪が続くと、過去に窓が雪の重みで割れたりすることもある ため、排雪をしてもらうよう市教委にお願いしておりました。雪が落ち着 いたきのうときょうの2日間、体育館グラウンド側及び道路側で排雪をし ていただいているところです。 大型のバックホー(パワーショベル、ショベルカーとも)で、雪を掻き 出し、大型のダンプカーに積み込んでいきます。8トンのダンプカー3台 で1時間当たり5往復、のべ100台分を排雪していきます。 安全を考え、生徒の登下校の時間には掛からないような時間に行うよう 配慮しております。また、監視員も配置されておりますが、早退・遅刻等 の送迎の場合には、ご注意いただくようお願い申し上げます。 新入生体験入学を行いました! その3 中1・小6交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、中学校での生活について、画像を交えながら上手に紹介してい ました。1日の流れや教科の特徴、家庭学習のしかたなど、小学校との違 いに触れていました。 また、各部活動や専門委員会等の所属している生徒が、自分の部や委員 会について、特徴をよくとらえながら紹介していました。 さらに、小学生から事前に集めていた質問に答えていました。「テスト 前は何時間くらい勉強するのですか?」という問いに、「平日は2時間、 休日は3〜4時間。でもがんばる人は5時間くらいやる。」と回答してい ました。 次に、中学1年生と小学6年生との交流です。小グループに分かれてク イズ大会を行いました。漢字5文字から連想するものを相談しながら、当 てていきます。以下に問題を紹介します。 第1問:黒・夢・城・国・鼠 第2問:届・煙・日・聖・雪 第3問:葉・猫・黒・化・傘 かなりの難問です。第1問は『ミッキーマウス』。これはすぐにひらめ きます。第2問は、ちょっと考え込んでしまいますが、『聖』がヒントに なります。正解は『サンタクロース』。第3問はなかなかひらめきません でした。正解を聞いてなるほどと納得しました。『となりのトトロ』。さ すがに小・中学生は頭が柔らかいのか、およそ3分の1くらいのグループ が全問正解していました。 最後に、秋葉中学校の校歌を披露し、閉会しました。1学年委員会の生 徒が企画・運営しました。準備やリハーサルなど、大変だっだと思います が、彼らにとってもよい経験になったと思います。 新入生体験入学を行いました! その2 性に関する指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 期に合わせて、小・中学校3校の養護教諭が連携・協力して、授業プラン を立て、実践しています。 最初に、わずか直径0.1mmという受精卵の画像を紹介しました。こ れが実際に1か月、2か月‥‥と成長していく様子について説明していま した。 次に、赤ちゃんがどれくらいの大きさなのか、実際に人形をだっこして 比べてみました。3か月の赤ちゃんは手のひらに乗るほど小さい大きさで す。しかし、生まれた直後は身長50cm、体重3000g(平均)へと 成長していきます。実際にだっこしてみて、その成長の様子を実感しまし た。身長は5000倍、体重は10億倍にもなるそうです。 その後、赤ちゃんに関する様々な知識を順序よく紹介していました。最 後に、赤ちゃんの時代から現在に至るまで、どのように成長してきたのか を紹介する映像を見て、まとめを行いました。 新入生体験入学を行いました! その1![]() ![]() 行いました。6年生が秋葉中学校を訪問するのは9月の第1回体験入学、 11月のいじめ見逃しゼロスクール集会に次いで3回目になります。 まず冒頭において、校長より小学生に講話を行いました。この体験入学 の趣旨、入学に向けての心構えについて、お話しさせていただきました。 新入生体験入学・校長講話(R3.1.14) その後、3名の養護教諭による「性に関する指導」、中学校1年生との 交流会を行いました(これらの模様については、今後掲載します)。 新入学まで、あと3か月弱。元気で明るい6年生のみなさんの入学を心 待ちにしています。 高校受験に向けた面接練習を行っています。![]() ![]() ては、試験の内容に面接が含まれる場合があります。3年生のうち、面接 を受験する生徒は、これまでに放課後などの時間を使って何回か、面接練 習を行っています。 きょうは、その集大成ということで、最後のチェック段階です。これま では学年の先生が面接官役を務めていましたが、きょうは学年外の先生が 面接官を引き受けて面接練習をしています。 まず、身だしなみやお辞儀のしかた、ノックのしかた、扉の閉め方など 細かいことを言えばキリがありません。きょうの練習では、さすがこれま での練習の成果を発揮し、立派な言動でした。 「本校を受験した動機を述べてください。」などという質問にも、しっ かりと自分の考えを述べていました。「最近読んだ本で心に残ったものは 何ですか」などという問いに、しっかり自分のアピールポイントを含めて 答えていました。 後は自信をもって堂々と本番を迎えることが大切です。さすがに本番は 緊張するかもしれませんが、笑顔と明るさ、元気のよさで乗り切ってほし いものです。 市内中学校の生徒会交歓会を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の生徒会リーダーが長岡市教育センターを会場に一堂に集まり、様々 な協議や交流等を行っていました。今年度は、新型コロナウイルス感染の 再拡大のため、やむなくインターネットを介した交流となりました。 ZOOMはもはや市内中学校では、必須の交流のためのアイテムとなっ ています。最初に各代表から自己紹介がありました。次に、各校から、今 年度、感染予防などに配慮し、工夫して行った取組などについて紹介があ りました。秋葉中学校は秋に実施した小中合同のいじめ見逃しゼロスクー ル集会について報告しました。 その後、各校から質問等がありました。栖吉中学校から、秋葉中学校に 質問があり、「なぜ、あいさつを行うことがいじめ見逃しゼロにつながる のですか?」と質問されました。新生徒会長は、「いじめをなくすために は、まず生徒間のコミュニケーションが大切です。あいさつは、コミュニ ケーションの第一歩だからです。」と明快に答えていました。 次に南中学校から提案があり、「居心地のよい学校づくり」について、 意見交換をすることになりました。各校に対して、「居心地のよい学校と は」という質問があり、ホワイトボードに各校代表がそれぞれの意見を書 き込んでいました。秋葉中学校からは、「笑顔が絶えない学校」、「毎日 通いたいと思える学校」などと回答していました。その後、居心地のよい 学校づくりについての意見交流がありました。 画面越しの話し合いは、やや慣れない様子ではありましたが、さすが各 学校のリーダーだけあり、その場の機転で質問を考えたり、質問に答えた りしていました。互いの学校の実践に触れ、よい学校づくりに向けて情報 交換ができる貴重な機会でした。 きょうの授業、ピックアップ! 〜カード型データベース制作〜![]() ![]() ![]() ![]() えしましたが、3年生教室にはタブレット型端末が人数分導入され、職員 の研修もこのところ、進んでいます。 この授業では、「ミライシード」というアプリケーションを活用したカ ード型データベースを制作しています。文字情報や画像、動画などの様々 な形式のデータを、まるで紙のカードのようにつないで、紙芝居のように 映し出すデータを生徒が制作しています。簡単にいえば「カード型データ ベース」といったところでしょうか。 必要な画像や動画などのデータはインターネットサイトからダウンロー ドして用いています。文字データなども自分で文字入力したり、インター ネットからコピー&ペーストしています。このような作業をマニュアルな どを見ないで、あるいは教師の最小限の指示で、機能を使いこなすのは、 現代の若者の特技と言ってもよいかもしれません。 情報機器を使いこなすことはもちろん、それを上手に活用しながら、新 たな付加価値のある情報へとまとめる、そしてそれをツールとして用いな がら他の友人へ情報提供していく――ICT技術を活用した新たな学びの 創造の第一歩です。 全校朝会講話(R3.1.13)![]() ![]() た。1月7日(木)の全校朝会における講話の続編になります。 内容については以下からPDF形式にてダウンロードが可能です。必要 な方はぜひ、ご覧いただければありがたく存じます。 → 全校朝会講話(R3.1.13) きょうの給食は、鏡開き献立です!![]() ![]() した。 ごはん 七福雑煮 紅白サラダ 鶏の照り焼き 牛乳 鏡開きとは、正月に年神様が滞在していた「依り代=居場所」である お餅を食べ、1年の良運を願う行事です。松の内が過ぎ、年神様を見送 りするタイミングで鏡餅を食べます。餅を刃物で切ることは切腹を連想 させて縁起が悪いとされ、木槌で細かく割ります。きょうの給食では、 本物の餅ではなく、白玉だんごを用いています。白玉だんごも含めた七 種類の具があるので、「七福」です。 紅白サラダは大根とにんじんの白和えです。これも紅白で縁起を担い でいます。さっぱりした感じの副菜です。 季節感のある食事がだんだん少なくなってきている気がします。この ような給食の機会を利用して、日本の伝統的な食文化を少しでも生徒に 伝えていけたらと考えています。 大雪の影響はいかがでしょうか?![]() ![]() しているところです。やっときのうから小康状態となり、一息ついている ところではないでしょうか。 上越市や他県では、臨時休校となった学校もあると聞いています。当校 では、おかげさまをもって大きな時程等の影響はありません。予定どおり に学校の活動を進めているところです。 今後、屋根等において雪がゆるむことがあるかと存じます。落雪・雪庇 などにご注意くださるようお願いします。 ご家庭では、雪の影響はいかがだったでしょうか。今後も降雪が予想さ れています。心配なこと、気になることがあれば、いつでもお気軽に学校 にご相談ください。 |