試食をいただきました!![]() ![]() 校長室に回ってきました。 のっぺは、本格的に家庭でつくったのと変わらないクオリティです。材 料は、きれいに形も大きさもそろっています。苦労した乱切りも上手にま とまっていました。 しいたけを戻した汁などもうまく用いて、味わいのある和食に仕上がっ ています。ぎんなんも入っていて、とても上品な一品でした。 油揚げは、さすが栃尾の子どもだけに、上手に切りそろえていました。 たまねぎはマヨネーズとほどよく和えてあっておいしくいただくことがで きました。 地元の講師の方をお迎えして、郷土料理にチャレンジすることができま した。4名のみなさまには、この場をお借りしてお礼申し上げます。大変 お世話になり、ありがとうございました。 きょうの授業、ピックアップ!〜郷土料理を学ぶ〜![]() ![]() ![]() ![]() 今年初の調理実習です。 新型コロナウイルス感染拡大によって、これまで調理実習等の試食を伴 うかたちの授業はなかなか実施が難しい状況でした。今回、4名の地元の 方からお越しいただき、郷土料理について学ぶ機会を設けることができま した。 きょうは、のっぺと油揚げのマヨネーズ和えをつくります。のっぺはご 存じ、新潟で広くつくられている郷土料理です。様々なバリエーション豊 かなのっぺがありますが、今回つくるのはオーソドックスなものです。 最初に材料を切ります。油揚げはそろえて薄切りにします。タマネギも 四つに割って薄切り。にんじんは四つに縦に割って乱切りにします。男子 の一人は「乱切りって‥‥?」と戸惑います。講師の先生からは、「回し ながら切るんだよ」とアドバイス。しかし、意味を取り違えたのか、男子 生徒は、包丁を回しながら切ろうとします。講師の先生は、優しくお手本 を見せます。「こうやって、材料のにんじんを回して‥‥」と教えてくれ ます。 「いきいき教育推進懇談会」について![]() ![]() に応じた事業をそれぞれ展開していくため、全地域が一堂に会した形式で 実施しません。1月25日付で連絡がありましたので、お知らせします。 長岡工業高・産業デザイン科で卒業制作展開催!![]() ![]() 作展」を行います。高校生が3年間学んだ成果となる作品を、ぜひ、お出 掛けいただき、ご覧ください。 1 日時 2月6日(土) 午前10時〜午後5時 7日(日) 午前10時〜午後3時 2 会場 長岡工業高・セミナーハウス1階 ・1F デザイン系作品展示 ・2F テキスタイル系作品展示 3 内容 ・テキスタイル実習作品 ・デザイン実習作品 ・その他(課題研究等) 学校だより「あきば」第12号(R3.1.25)を発行しました!![]() ![]() 文書で本日、配付したほか、以下よりPDFでダウンロード可能です。 ぜひ、ご覧ください。 → 学校だより「あきば」第12号(R3.1.25) 3年生の三者面談、終了しました。![]() ![]() 最終日となります。おかげさまで、面談が無事終了しました。 今後、学校で文書についてきめ細かく点検し、万全の体制で各高等学校 へ出願できるよう準備をします。今後も心配なこと、気になることなどご ざいましたら、いつでもお気軽にご相談ください。 【今後の日程】 ・公立一般選抜出願受付 2月16日〜18日 ・公立一般選抜志願変更 2月24日〜26日 ・公立一般選抜学力検査 3月 4日 ・公立一般選抜学校独自検査 3月 5日 ・公立一般選抜合格発表 3月12日 ・中越高校一般入試(2月) 2月13日 ・ 同 合格発表 2月16日 ・帝京長岡高校二月入試 2月13日 ・ 同 合格発表 2月15日 換気は重要!![]() ![]() べていただきました。 今年度は、ご存じのとおり、新型コロナウイルス感染防止のため、教室 のベランダ側の窓を4か所、2cm程度開け、廊下側も2cm程度開けて います。この状態を昨年と比べると、なんと空気の汚れが半分以下になっ ていたそうです。 授業中、換気するのは寒いのですが、実際には常時、換気をすることは 感染防止対策の上でとても効果があることが分かりました。 今後も寒い日が続きますが、少しのがまんをして、教室を常時、換気す るようにしたいと思います。 きょうの給食はカレー汁!![]() ![]() は以下のとおりです。 ソフト麺 新潟カレー汁 越後の七福神和え 新潟県産ミルクゼリー 牛乳 きょうは新潟カレー汁がメインです。新潟はかつてカレールーの消費量 が全国一でした。しかし、最近の調査では鳥取市に抜かれて第2位という 言われています。いずれにしても、カレーが新潟県民の間でよく食べられ ているのは事実です。 そういえば、新潟市の万代シティバスセンターのカレーは今や全国区の 人気です。私も年末に食べにいきましたが、中には高知や愛知など、遠方 からわざわざ食べに来ている人もいました。 また、三条では、カレーラーメンが新たな新潟ラーメンの一大ジャンル を築いています。 また、見附市出身のカレー・スパイス料理研究家の一条もんこさんは、 県内カレーの多様性に着目し、「新潟をカレー県に!」と銘打った活動を 行っています。 新潟カレー汁と銘打ったきょうのカレーは、実に具だくさん。かまぼこ や油揚げ、玉ねぎ、にんじん、こまつな、たけのこ、鶏肉など、実に多彩 です。 カレーに付き物なのが福神漬け。きょうは、その福神漬けにキャベツな ど野菜を和えていました。銘打って「越後の七福神和え」です。ネーミン グも味付けも抜群です。 きょうもデザートに新潟県産の牛乳を用いたミルクゼリー。鉄分やカル シウムの強化にもってこいでした。 さて、1週間にわたってお送りした学校給食週間の取組もきょうが最終 です。様々な取組をとおして、地域の産物や歴史、新潟の食文化に対する 理解を深めたいと考えます。生徒が生涯にわたって健やかに生きていくた めには、食に対する正しい知識や望ましい食習慣、マナーを若いうちに身 に付ける必要があります 。 秋葉中学校では、給食をとおして食の大切さを学ばせること、いわゆる 「食育」をこれからも重視していきたいと思います。 きょうの授業、ピックアップ!〜大事なことは教えない!〜![]() ![]() は世界地理の分野で、北アメリカの工業について学んでいます。 北アメリカの工業というと、自動車産業が世界の工場として、発達して いました。デトロイトはその象徴のような都市です。テレビ画面では、フ ォードやクライスラーなどのアメリカの自動車の画像を標示し、イメージ を生徒にもたせようとしています。 ところが、いまや日本やドイツが世界の中心となり、やや停滞気味。加 えて鉄鋼業も韓国などの攻勢を受けています。 ここまで教師は、黒板にまとめた後、いくつかの重要語句を空欄にしな がら授業を進めます。大事なことは、すぐに教えるのではなく、可能な限 り自分で調べさせます。 すぐ教えてもらったことは、すぐに忘れがち。自分で苦労して調べた知 識は忘れにくいものです。教師は、このような工夫をしながら、重要な知 識を定着させようと工夫しています。もちろん、最後には穴埋めをして、 黒板やノートの空欄を完成させます。 きょうの給食は、南小リクエスト献立!![]() ![]() 校のリクエスト献立です。全校で投票し、「洋食献立」になったとのこと です。メニューは以下のとおり。 チキンライス マカロニグラタン 海藻サラダ クラムチャウダー ココアワッフル 牛乳 いかにも子どもが喜びそうなメニューです。チキンライスはしっかり鶏 肉入りです。 マカロニグラタンは一つ一つをしっかりオーブンで焼き上げています。 こんがりと焼き目があります。 クラムチャウダーはあさりのむき身がたくさん入っていました。香りも いい料理です。 海藻サラダは、わかめ増量でボリューム感がありました。やや、重い感 じのメニューの中で、さっぱり感が楽しめました。 ワッフルは、いわゆるデザートですね。甘いお菓子ではありますが、コ コア味で、嫌みなく食べられました。 小学生は大喜びでしょうが、総カロリー853kcalは、大人であれ ばちょっと持て余すかもしれません。 合格発表の日です!![]() ![]() ほか、ホームページ上でも発表があります。無事、合格を祈ります! 長岡英智高等学校 午後3時〜 帝京長岡高等学校 午後3時〜 中越高等学校 午後4時〜 創進高校 午後4時〜 栃尾ロータリークラブ様より楽器をご寄贈いただきました! (その2)![]() ![]() ![]() ![]() 型がテナー・サクソフォン) 部長のAさんは、 「このたびはロータリークラブ様から楽器を寄贈いただき、ありがとうご ざいました。私たち吹奏楽部は上位大会出場を目指して活動しています。 寄贈いただいた楽器を上位大会会場で演奏できるよう練習を重ねていきま す。精一杯がんばりますので、今後も温かく見守ってください。」 とお礼の言葉を述べていました。 吹奏楽部は3月21日のフレンドリーコンサート(会場:栃尾市民会館 大ホール)で演奏し、その際ロータリークラブ様を会場にご招待させてい ただき、少しでもお礼の気持ちをお伝えできればと思っております。ロー タリークラブのみなさまには心より感謝を申し上げます。 栃尾ロータリークラブ様より楽器をご寄贈いただきました!(その1)![]() ![]() ![]() ![]() 寄贈いただきました。バリトン・サクソフォン、テナー・サクソフォン、 トロンボーン、シロフォンの4台です。 (上記画像は、トロンボーンとシロフォン) 本来、楽器は市からの学校予算で購入すべきものですが、大変高価であ り、毎年の予算だけではなかなか購入は困難であっただけに、今回の寄贈 は大変ありがたいお話でした。 (次に続く) 栃尾ライオンズクラブ様よりご寄贈いただきました!![]() ![]() ![]() ![]() ご寄贈いただくことになりました。スクールバスの車庫前及びピロティの 上部の2か所にライトを2灯設置いただきました。 これまで駐車場が暗いため、徒歩で下校する生徒や、お迎えの自家用車 の通行等で、大変ご不便をお掛けしておりました。 照明はタイマーで決められた時刻に自動的にオン・オフが可能となって おります。おかげさまで今後は生徒が安心、安全に下校ができます。この 場をお借りして、栃尾ライオンズクラブ様に厚くお礼を申し上げます。 ZOOMで生徒朝会を開催!![]() ![]() ![]() ![]() 2Fホールに設けられた本部役員側のカメラやパソコンと、教室に設置さ れたパソコンやテレビ画面をつないで、画像や音声を送ります。実は、来 週行われる生徒総会も、同じシステムを用いて行うことになっており、い わばリハーサルという位置付けです。 最初に、来年度の専門委員長や本部役員等を、生徒会長が委任するセレ モニーが行われました。委任状を受け取った後、それぞれが抱負を述べて いました。続いて、専門委員会からの連絡や、生徒会本部の考えたレクリ エーションを同じくリモートで行いました。 リモートによる交流は、準備の手間がかかること、画面越しの会話に慣 れないこと、途中で回線が切れる可能性があることなど、様々な課題はあ りますが、寒い時期に全校が体育館に集まる必要がない、したがって体育 館の暖房をしなくて済む、移動のための時間を要しないなどの利点もあり ます。利点の方を最大限、生かしていければと思っています。 きょうの給食は、たれかつ丼!![]() ![]() 主役です。きょうのメニューは以下のとおりです。 たれかつ丼 海苔酢和え 打ち豆のみそ汁 牛乳 たれかつ丼は、甘辛いたれが特徴です。卵でとじない方式のかつどんは 各地にありますが、揚げたての薄めのとんかつを甘辛醤油だれにくぐらせ て、ご飯にのせただけのシンプルなものです。日本人の大好きなたれ味と 西洋料理のとんかつとが、炊きたての新潟米の上で一つになった新潟市発 祥のかつ丼です。 打ち豆のみそ汁も新潟の味。打ち豆とは、大豆をつぶして乾燥させたも ので、日本海側の県では欠かせない保存食品です。冬場の貴重なたんぱく 源として、昔から庶民に愛される味でした。きょうは、具だくさんの野菜 とともに、みそ汁に入れて食します。ほんのり甘い味わいがある汁にしあ がっていました。 海苔酢和えも、もはや給食の定番メニュー。やや酢をおさえた感じの味 付けですが、さわやかに野菜を食べることができます。きょうのメニュー には、うってつけの副菜でした。 私立高等学校入試、2日目です!![]() ![]() やや遅れが見られたものの、きょうは現状では、特に大きなトラブル等は ありませんでした。受験生には、ぜひ実力を120%発揮して、がんばっ てほしいと思います。 なお、合格発表は明日21日(木)の予定です。各学校のほか、高等学 校のホームページ上でも発表されます。 体罰調査を実施しております。![]() ![]() (月)配付しました。すでにご提出いただいた方もおられますが、まだの方 は早めのご提出にご協力いただけるようお願い申し上げます。 〇提出いただくアンケート用紙 ・体罰調査・保護者用 ・体罰調査・生徒用 (上記の2枚を古封筒に入れてご提出ください) 〇締切 1月25日(月) 〇ご注意いただきたいこと ・記名をお忘れなくお願いします。 ・きょうだいがいる場合は、それぞれでご回答・提出ください。 1年生、人間関係トレーニング中!![]() ![]() の活動は、一人ひとりがカードをもらい、同じカードの仲間を探すもので す。ただし、カードを見せ合ったり、直接カードの種類を聞いたりしては いけません。「はい」か「いいえ」の2通りで答えられる質問だけしかで きません。 「赤い色が含まれていますか。」 「大きいですか。」 「しっぽがありますか。」 様々な質問をしながら、同じ仲間を見つけます。ペアは必ずしも知り合 いとは限りません。その場で出会った人と、円滑なコミュニケーションを していく必要があります。初めて話す人と、きちんと人間関係ができて、 意志の疎通を行うのは大人でも難しいかもしれません。しかし、このよう な活動をとおして、生徒の人間関係づくりの力が磨かれていきます。 きょうの給食は上越献立!〜かんずりソースとじゃがいものっぺい〜![]() ![]() ごはん さめのかんずりソース 冬菜のおひたし 上越のっぺい 牛乳 かんずりは塩漬けした唐辛子を雪の上にさらしてあくを抜き、ゆずやこ うじなどと混ぜて発酵させてつくったものです。唐辛子に体を温める効果 があることから、妙高市をはじめとする上越地域でつくられてきました。 鍋物に入れるのがポピュラーな使い方です。 西のゆずこしょう、東のかんずりと、食通にはもてはやされてきた特産 物です。完成までに4年もかかるとか。 きょうはさめのフライにソースとして用いています。唐辛子と聞けば辛 いのかと思いますが、雪にさらすとかなりまろやかになるのだそうです。 上越のっぺいは、雰囲気はのっぺい汁ですが、とろみがありません。そ れもそのはずで、のっぺいに使われる里芋がじゃがいもに代わって入って います。上越では、これが王道なのだとか。「ところ変われば品変わる」 といいますが、同じ料理名でも様々なバリエーションがあります。 |