タブレット型端末の研修中です!![]() ![]() ![]() ![]() プやWifiの工事に手間取り、ようやく使えるようになりました。 3年生にもセットアップを手伝ってもらい、機器の利用が可能な状況に なりました。まず、教職員が使えるようにならねばと、現在研修中です。 本来なら一斉にやればいいのですが、まとまった時間も取れないため、空 き時間の教職員が体験を交えて研修を受けています。 市教委からGIGAスクールサポーターを派遣いただき、教職員も手ほ どきを受けています。ふだん使い慣れているウィンドウズとは勝手が違う ので、やや四苦八苦です。それでも、1時間使っているうちに慣れてきま した。簡単な文書作成やインターネット検索、画像撮影等なら、迷わずで きるようになっています。 生徒が本格的に授業で使えるのが大きな目的です。ぜひ、生徒の活用を 早めに進めたいと思っています。 わずか一日で風景が変わります!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() り本格的な冬が到来したかのようです。 昨日の朝、前庭で撮影した画像、昨晩の画像、今朝の画像と並べてみる と、一日で景色が一変しているかのようです。雪国の宿命とはいえ、厳し さを感じます。生徒も、保護者のみなさまも、登下校や通勤など、事故等 にご注意くださるようお願い申し上げます。 令和4年度入試(現2年生が受検)関連日程![]() ![]() について、通知がありました。 令和4年度入試は、現2年生が受検するものです。3年生の受検がまだ 始まらないうちに、日程だけは2年生の受検について発表されます。詳細 は、県教育委員会・高等学校教育課のホームページをご覧ください。 → https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm... 1 特色化選抜 ※ 実施する新潟県立高等学校のみ ・出願 令和4年1月31日(月)〜2月2日(水) ・面接等 令和4年2月8日(火) ・内定通知発送 令和4年2月10日(木) ・合格発表 令和4年3月11日(金) 2 一般選抜 ・出願 令和4年2月15日(火)〜2月17日(木) ・志願変更 令和4年2月22日(火)〜2月25日(金) ※ただし、祝日は除く。 ・学力検査 令和4年3月3日(木) ・学校独自検査 令和4年3月4日(金) ・学力検査(追検査) 令和4年3月8日(火) ・学校独自検査(追検査) 令和4年3月9日(水) ・合格発表 令和4年3月11日(金) (注)学校独自検査を実施しない学校があります。また、定時制課程で は、学力検査と同日に学校独自検査を行います。 3 欠員補充のための2次募集 ・出願 令和4年3月17日(木)〜3月18日(金) ・学力検査等 令和4年3月22日(火) ・合格発表 令和4年3月23日(水) 作品展示を行っています!![]() ![]() 庭科などの作品を各階のホールにて展示しています。面談の前後等で、お 時間がございましたら、ぜひご覧いただきたいと存じます。 きょうは、「地場もんランチ」!![]() ![]() ごはん アーモンドと小女子の佃煮 磯香和え 芋煮 ヨーグルト 牛乳 でした。まず、「小女子」を「こうなご」と読める中学生はどれくらいい るでしょう。難読漢字かもしれません。甘辛く似てあって、アーモンドと 和えてあります。ごはん好きなら、ほかにおかずがいらないくらいです。 きょうのメインディッシュは「芋煮」です。秋冬の地場産野菜が豊富に 使われています。さといも、こまつな、にんじん、ねぎ、はくさい、しめ じ、と豪華です。つきこんにゃくや豚肉、厚揚げも加わり、充実したメニ ューとなっています。 磯香和えは、もやしと海苔を酢味で和えています。さっぱり感があり、 脇役ながら香りで主張しています。 塩分は一食2.6gです。今月7日の減塩メニューと同じとは立派。ヨ ーグルトや小女子のタッグでカルシウムも豊富な一食でした。 あきばの展示即売会を行っています!![]() ![]() 校いただけるようお願い申し上げます。 保護者のみなさまを対象に、あきば学級の生徒が心を込めて手づくりし た作品等を1階ホールで展示即売をしております。それぞれ一品当たり、 50円〜100円程度で購入可能です。お気に召した作品等がありました ら、ぜひご購入ください。無人販売となっており、収益はあきば学級の活 動に利用させていただきます。 今週は降雪の予報です![]() ![]() なっています。 前庭も雪景色です。けさは、自家用車が何台も生徒の送迎のために乗り 入れております。どうぞ、事故のないようにお気を付けて来校ください。 なお、路上の駐停車は危険です。ぜひ、校門より乗り入れていただき、 体育館側 → 玄関前 → スクールバス車庫の向きで、時計回りに通行 いただけると、比較的スムーズに乗降できるかと存じます。ご協力をよろ しくお願い申し上げます。 人権教育、同和教育の授業を進めています〜1年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 同和学習は「部落差別を中心とした、あらゆる差別をなくすための学習」であることを確認し、歴史的背景について詳しく学びました。今後、「差別を見抜く力」を身に付けていくよう学習を進めていきます。 高等学校等のホームページより情報提供がありました!![]() ![]() ていますので、以下にお知らせします。詳細は各学校のホームページをご 確認ください。 1 県立栃尾高等学校 「魅力と活力ある学校づくり推進事業」11月の取組について ・大学との連携・共同授業による地域活性化プロジェクト ・地域を学ぶ体験活動の実施、地域への学習成果発表会等 → http://www.tochio-h.nein.ed.jp/ 2 県立長岡大手高等学校 「家政科より」のページ更新 ・3年生「課題研究」で、新潟県の郷土料理である笹団子とちまき作 りの実習 ・第51回全国高校生料理コンクール学校賞受賞 → http://www.nagaokaohte-h.nein.ed.jp/ 3 長岡工業高等専門学校 修学旅行の見学先として中学生をお迎えしました。 → http://www.nagaoka-ct.ac.jp/ 「特別追検査」について発表がありました。![]() ![]() 追検査」について以下のことを発表しました。 新型コロナウイルス感染症に罹患又は濃厚接触者に特定されたことなど により、一般選抜・海外帰国生徒等特別選抜の本検査(令和3年3月4日 (木曜日)・5日(金曜日))及び追検査(令和3年3月9日(火曜日) ・10日(水曜日))を受検することができなかった方を対象とする「特 別追検査」を実施します。 ○「特別追検査」は、令和3年3月22日(月曜日)に実施します。 ○合格者の発表は、次の日程で行います。 ・本検査及び追検査の受検者については、3月12日(金曜日)に合 格者を発表します。 ・「特別追検査」の受検者については、3月23日(火曜日)に合格 者を発表します。 ○「特別追検査」の受検対象者や会場等の詳細は、1月中旬に公表予定 です。 今後、詳細について分かり次第、お知らせします。 人権教育、同和教育の授業を進めています〜2年生〜![]() ![]() ころです。 2年生は、新潟県同和教育研究協議会発行の副読本「生きる4」に掲載 の資料「ハートで挑戦」を用いて授業を進めています。2時間扱いの構成 で、きょうは2日目の授業です。 資料にある「100円の情報」と「10万円の情報」についての違いを 考えました。ここで指している情報の値段とは、自分の秘密や気持ちを打 ち明けることのできる価値を示しています。たとえば100円の情報とは あまり価値のない情報、10万円の情報とは重大な秘密ということになり ます。 次に10万円の情報を語り始めたクラスの人の気持ちがどのように変わ ったかをグループで話し合いました。その後、クラス全体でその内容を共 有し合いました。教師はそれぞれのグループから発表されたホワイトボー ドの記述から共通したフレーズを探していきました。 最後に差別についての決意をそれぞれまとめて授業を終えました。きょ うの授業の「肝」に当たることは、差別の実態が実はクラスの団結や生徒 どうしの結び付きを弱めていたことに気付くかどうかです。教師は最後に 生徒にそのことを確認していました。 人権教育、同和教育は、単に知識として差別はいけないというだけでは なく、実生活で行動に移すことが大切です。ぜひ実践してほしいと思いま した。 面接試験に向けて![]() ![]() 本番を迎えます。来月には、入学試験を受ける予定の生徒も出てきます。 様々な高校等の試験の中には、「面接」を行う学校も多くあります。 3学年部では、面接を受ける上での心構えをつくるため、田中教諭より 講話を行いました。 今は、つながることが難しい時代。しかし、この時代だからこそ、つな がる努力をすることが大切になってくる。面接は自分のよさや情熱を伝え るよう努力しなければならない。まず、礼儀が重要。服装や髪型など、足 のつま先から頭のてっぺんまで、意識しなくてはならない。 また、面接ではおそらくマスク着用だろうから、なかなか表情すら伝わ らない。そうなってくると、大切なのは目。目で伝えるという気持ちをも つこと。また、相手の顔をしっかり見ること。目と目が合えば緊張するか ら、のど元などに視線を送るとよい。鏡などを見て練習することをお勧め したい。 面接をとおして、自分のよさをしっかりアピールすること。たとえば、 サッカー部でがんばりたいなら、具体的にどのようなことをがんばりたい のか、尋ねられることもある。そんなときにどう答えるか。自分の本性が 出る。高校に入ってどんなことに情熱を燃やすのか、それが伝わる面接に してほしい。 生徒は真剣に耳を傾けながら、やがて自分も面接を受けるときのことを 想像していました。高校受験で面接を受けない生徒も、やがては人生のど こかで面接を経験すると思います。そんなとき、きょうのお話を思い出し てほしいものだと思いました。 人権教育、同和教育に取り組んでいます![]() ![]() 徒の意識を高める取組を行っています。その中心となるのが各学年部が進 める「人権教育、同和教育」の授業です。 きょうは3年生が「性差別」について考えました。教師は最初に男女に よる差別にはどのようなものがあるかをあげさせます。 ・「男は仕事、女は育児・家事」 ・男子に厳しく、女子に優しい ・性別に合った服装をしなさい ・男らしさ、女らしさを求められる その後、資料「いのちの値段」を読み、感じたことを話し合いました。 また、世の中に性別による役割分業、たとえば看護師は女性の職業、とい う決めつけなどがあることについての意見交換を行いました。教師はこの ような現状をどうしたらよいかを尋ねます。 ・それぞれが得意分野をやればいい ・性別にしばられる必要はない ・希望しているのなら、やらせてもいい 様々な考え方が見られました。最後に生徒は自分なりの感想をまとめて 授業を終えました。 男は仕事、女は家庭といった発想は現在でもありがちです。現状を肯定 することなく、中学生のうちから認識を新たにしていくことで、これから の社会が変わっていくきっかけになればいいと考えています。 厳寒期に備えて![]() ![]() らの授業となります。生徒の体調面を考慮し、以下のとおりとします。本 日、全校朝会時に生徒指導主事から生徒へ連絡しました。ルールを守り、 安全な学校生活を送れるようご家庭でもご配慮をお願い申し上げます。 【制服から体操着に着替えるタイミング】 ・1限終了後、体操着に着替えてもよい。 ※朝学活、1限は制服。ただし、1限に音美保体技家および理科の移 動教室の場合は登校後着替える。 【授業中に身に着けてよいもの】 ・ひざ掛けのみ、自教室のみ、授業時のみ ※ひざ掛け以外不可、休み時間不可、廊下不可、給食清掃不可。 全校朝会・校長講話(R2.12.9)全校朝会で多くの賞状を授与しました!![]() ![]() 与しました。これまで全校生徒が地道にがんばった成果を全校生徒で讃え ました。 〇野球部 三条カップ優秀賞 〇吹奏楽部 アンサンブルコンテスト金賞・銀賞 〇環境委員会 長岡市花いっぱいコンクール優秀賞 〇読書感想文 優秀賞 〇競書大会 入選 〇交通安全作文 最優秀賞 〇交通安全ポスター 優秀賞 〇英語技能検定 準2級合格ほか 2年生の職場体験学習の発表会を行いました!![]() ![]() ていました。 各事業所ごとに自分が体験したこと、感じたこと、事業所の方にインタ ビューしたこと、体験を生かしてがんばりたいことなどを堂々と発表して いました。 会場には、1年生もゲストとして招かれ、1年生なりの視点で発表を聞 いていました。中には、「保育園で子どもが昼寝している時間、どのよう な仕事をしていたのですか」などと尋ねたり、あるいは感想を求められた ときにも、「スライドを上手に使って発表していたと思います」などと、 気付いたことを述べていました。 今後、1年生も職場体験に赴く予定です。来年度に備えて、今回の発表 をしっかり参考にしてほしいところです。 様々な相談窓口のご紹介![]() ![]() り情報提供がありましたので、お知らせします。 ○県内の様々な相談窓口 → 相談窓口リーフレット ○24時間子どもダイヤル → 24時間子どもSOSダイヤル ○SNS相談チラシ → SNS相談チラシ ネット社会連絡協議会のポスターについて![]() ![]() ど他人を傷つけるような書込み・拡散の防止のための啓発に取り組んでい る団体です。 最近では、新型コロナウイルスに関するいわれのない誹謗中傷をはじめ としたデマ・フェイクニュースの流通が問題になっています。 SNS等において、名誉毀損やプライバシー侵害、差別的表現など、他 人を傷つけるような書き込みが行われないよう、利用者のマナー及びモラ ルの向上について、以下のポスターを参考にご家庭でもご指導いただけれ ばありがたい限りです。 → ネット社会連絡協議会のポスター ふたば保育園を訪問しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せていただきました。 技術・家庭科では、単元の一つとして「保育」を学んでいます。実際に 幼児の生活に触れ、どのように遊ばせたらよいかを学ぶ「保育実習」を毎 年、行っています。 本来ならば感染拡大防止の観点から、訪問が難しい保育園も多かったの ですが、ふたば保育園の園長様より快く了承いただくことができました。 3年生は園児を遊ばせるのに、事前に遊び道具を用意していました。折 り畳み式の絵本のようなものです。 ある生徒は、この絵本に果物の絵を描いて、「この果物はな〜に?」と クイズを出していました。また、ある生徒は、「右の絵と左の絵を比べて 間違い探しをしよう!」と園児に呼び掛けていました。ある生徒は、絵本 のように絵を描いて、読み聞かせをしていました。 どの生徒もしっかり準備しているのですが、実際の園児を目の前にして みると、緊張気味の生徒もいます。うっかり「このりんごはな〜んだ?」 などと最初にクイズの答えを言ってしまうこともありました。 また、「2つの絵を比べて、どちらがトマトでしょう? せーの!で指 指してね。」と呼び掛けた生徒がいましたが、「せーの!」という前に園 児は「こっち!」と指さしてしまう一幕もありました。 料理の絵を描いて園児に見せた生徒は、あまりに絵が上手だったので、 「この料理はピザだよ!」と見せたとたん、園児はみんな、その絵に群 がってしまい、興奮状態になってしまいました。 それぞれの園児の反応を見ながら、様々なことを経験します。ある生徒 は、園児がけんかをし始めたので、仲裁に入ります。また、ある生徒は、 よそ見をした園児に優しく声を掛け、みんなの輪の中に上手にいれたりし ていました。 園長先生からは、「今回来てくれた生徒は、ほぼ9割がふたば保育園を 卒業した園児ですよ。」とお話しいただきました。とても、暖かく保育士 さんや園児に迎え入れていただき、とても貴重な体験をして帰ってきまし た。きょうは3年1組、あすは3年2組が訪問します。 |