1年生 寺泊水族館見学 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育園の時や家庭でも何回か来ている児童もいましたが、やはり学級のみんなと一緒ということもあり、ワクワクドキドキしている様子が分かりました。 到着すると、「たんけんノート」が配られ、虫や動物、鳥の名前がついた水中の生き物を探しながら、見学しました。また、不思議な生き方をしている水中の生き物も探して歩きました。 7月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話は、「あいさつ」と「返事」についての話でした。 新組小学校で毎日元気なあいさつが聞かれるのは、全校児童の一人一人が頑張っていること、そして、6年生や5年生、登校班長が先頭に立って頑張っていることをあげ、6年生から順番に1年生まで起立してあいさつをしてもらいました。 挨拶はする人も気持ちがいいし、された人も気持ちがいいこと、目と目があって、自然に「おはよう」「こんにちは」「さようなら」のあいさつができるようになりましょうといいという話でした。 もう一つは、教室でも、体育館でも、自分の名前や学年が呼ばれた時、何か聞かれた時、返事をしたほうがいいなと思ったときは、返事をしようという話でした。 続いて、7月の生活目標「安全 いのち 楽しい毎日」についての話がありました。学校でも家庭に帰ってからも、事故やけがに注意して楽しく過ごしていきましょう。 4年生 北越戊辰戦争伝承館見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝承館では清水館長様から地域の偉人 長谷川 泰についてお話をいただきました。 長谷川 泰の生い立ちと業績や「済生救民の心」など、資料や写真を見ながら説明を聞いた子どもたちは、改めて長谷川 泰の偉業に「すごいなあ」と驚いていました。 これからも地域の偉人について学習を深めていきます。 6年生 馬高縄文館・県立歴史博物館見学 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に訪れた県立歴史博物館では、学芸員の方の説明を聞きながら、縄文の世界と文化の展示を見学しました。当時の暮らしを本物そっくりに再現したジオラマや、珍しい出土品に目を輝かせていました。 これまで、校外に出かける機会がなかなか取れませんでしたが、この日は、とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 6年生 馬高縄文館・県立歴史博物館見学 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、馬高縄文館では学芸員の方から縄文式土器のすばらしさについて説明を受けて、一生懸命学びました。続いて、藤橋歴史の広場で竪穴式住居を見学しました。そのあと、弓矢の体験もやってみました。的に描いてある獲物をねらって、矢を射ってみました。なかなか難しかったです。 教科書や資料集で見てきたものに実際にふれたり、実物を見たりして、大昔の人の知恵や技術に驚いている様子がありました。 4年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コート内で赤白に分かれ、玉入れの球を相手チームに当てるというゲームです。当たった人はコートの外に出なければなりません。相手チームの全員に当てたほうが勝ちになります。子どもたちは作戦を考えながら、コート内を走り回って、球を投げていました。かなり運動量がありました。 昼休みの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、バスケットボールや鬼ごっこをして遊んでいました。時々、水分補給や休憩をとっていました。 エアコンが入っている図書室では、図書委員会の「イラストコンテスト」に応募する絵をかいていました。同じく、涼しいパソコン室では、割り当ての1・3・5年生がパソコンを使って学習したり、遊んだりしていました。 6年生 体育 サッカー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レッツミュージック! その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は、6年生4人と4年生1人のダンス「パーリーピーポー」でした。リズムにのったキレッキレのダンスで難しい技もたくさん入っていました。練習の成果が表れていました。 今回は4名の保護者の皆様からおいでいただきました。 次回は、9月24日(木)を計画しています。どうぞお楽しみに! レッツミュージック! その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司会は3年生2人が立候補してくれました。上手な進行で、雰囲気よく始まりました。 1番目は、6年生のダンス「スリラー」でした。リズムに乗ったダンスで大きな手拍子が起こり、会場を盛り上げました。 2番目は、2年生4人によるダンス「恋するフォーチュンクッキー」でした。とてもかわいい振り付けで楽しいダンスでした。4人の気持ちがぴったりでした。 5年生 田んぼの観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲の高さを定規で測ると、約23〜25cmと大きくなっていました。また、緑色が濃くなり、触ると固くしっかりしていました。そして、1株からたくさんの稲が出ていました。子どもたちは、稲の絵をかき、色塗りもしました。 そのあと、持って行った巻き尺で田んぼのおよその大きさを測りました。縦が約28m、横が14mでした。この数字は、算数の面積の学習に使うそうです。 3年生 光を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 虫メガネを動かして、光の〇をつくる。 2 大、中、小の〇を黒紙の上に作り、それぞれこげるかどうかを調べる。 3 表に記録する。(こげる→〇、こげない→×) はじめは、なかなか小さな丸が作れませんでしたが、コツをつかむと「できた。けむりが出た」「おもしろい」と歓声が上がりました。 記録用紙に結果をしっかりと書いていました。 フラワータイム始まりました その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラワータイム始まりました その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花壇の草取りと花柄つみをしました。15分間でしたが、一生懸命に取り組み、とてもきれいな花壇になりました。 1年生 歯磨き指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 歯磨き指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 歯磨き指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科衛生士さんによる磨き方の指導の後、カラーテスターで染め出しを行いました。 3年生は、乳歯と永久歯の生えかわりの時期で、ぐらぐらしている歯も多いので、大変磨きにくいそうです。また、夜寝る前の歯磨きはしっかりと時間をかけて行うとよいとお話がありました。そして、3年生くらいまでは、大人による「仕上げ磨き」があるといいそうです。 6年生 ロボット・プログラミング出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、一人一人がパソコンを使って、ロボットを動かすためのプログラムを組み立てました。そして、ロボットをどのように動かすかイメージし、動かすためのコマンド(指示)を選択し、プログラムを組んでいきます。 初めに講師の先生がデモンストレーションをしましたが、子どもたちは1回で理解し、ロボットを動かすことができました。それからはプログラミングの難易度を徐々に上げていき、最後はロボットがダンスをしたり、会話したりするプログラムを完成させました。 4年生 地域の偉人 長谷川泰について調べよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「長谷川泰を語る会」の事務局の方においでいただき、お話をしていただきました。 はじめに、「長谷川泰の功績」、続いて「子どものころについて」、「どんな勉強をした?教えた?」「なぜ政治家になった?」の順で話をしていただきました。 そして、最後に、「先人の生き方を学ぶことで、自分にも可能性があるということを覚えてほしい。」と話されました。子どもたちは、この地域の偉人に「すごい人がいたんだ」と驚きながら、たくさんメモを取っていました。 これからも地域へ出かけたり、調べたりして学習を進めていく予定です。 1年生 たし算の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5+4=9の式もノートのマス目に合わせて丁寧に書いています。 |