児童会スローガン「光れ!みんながスター 笑顔が輝く新町小」たくさんの笑顔であふれています!

中学年スキー「午後の練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
雪もほどよい硬さになり、登りやすく、止まりやすくなりました。
リフトはそれほど混んではいません。

中学年スキー「昼食」

画像1 画像1
昼食場所は貸し切りです。
消毒、換気に留意し、しゃべらないように注意して。念のためリュックを置くグループも。

6年生作成献立 3

画像1 画像1
6年生献立3日目です。
献立名の組み合わせではなく、材料も6年生が考えてくれた材料で料理しています。
味付けや分量を調整するだけで、できるだけ考えてくれたものを使って、献立作成の時のイメージをそのまま献立にするようにしています。


◆8日『ごはん・豚の生姜焼き・じゃこナッツサラダ
                ・白玉野菜スープ・みかん』
 【おすすめポイント】
   歯ごたえを意識したメニューになっています。じゃことナッツの
   カミカミサラダ、白玉のもちもち食感、さらに冬の果物みかんが
   あります。ぜひ食感を楽しんでください。
   (独創性がGoodです!1食の中の食材や食感の組み合わせが飽きず
    に楽しめます。白玉が雪をイメージしていていいですね!)

6年生作成献立 1・2

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に6年生が家庭科で1食分の献立を考える学習を行いました。健康を考えてみんなに食べて元気になってもらいたいという願いを込めた献立作りです。好みだけでなく、食材の種類、予算や栄養、旬の食べ物など、いろいろなことを考えて作りました。2月に5日間(4名+1チーム)の献立を採用しています!素敵な献立の出来上がりをごらんください!

◆3日『ごはん・鮭のマヨコーン焼き・のりずあえ
               ・かきたま汁・みかん』
 【おすすめポイント】
   鮭とマヨネーズが合っていて、ごはんにも合います。
   かきたま汁も卵と野菜がぴったりです。
   (料理の相性を考えて、野菜をたくさん使ってありますね。)
◆5日『わかめごはん・ウインナーチーズ春巻
           ・しょうゆフレンチ・鮭のクリームシチュー』
 【おすすめポイント】
   みんなと自分が好きな料理に旬の食材を加えて献立を立てました。
   赤・黄・緑の食材が全部そろっています。
   (乳製品がたっぷりで洋風の献立ですが、野菜もたっぷりです!
    冬場の冷えた体を元気にしてくれそうですね。)

高学年スキー教室4

画像1 画像1
帰りのバス乗車前にも検温と手指消毒をし、学校へ戻ります。

高学年スキー教室3

画像1 画像1
午後は雪の中での練習です。

高学年スキー教室2「午前の練習終了」

画像1 画像1
早く終えた班から昼食です。隣の人と距離をとっておしゃべりせずに。

2月4日の高学年スキー教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
天候は曇り、風なし。ゲレンデはほぼ貸し切りです。
密にならないよう注意して滑っています。

「鬼滅の刃給食」で鬼退治だ!

画像1 画像1
今年は124年ぶりの2月2日 の「節分」でした。
朝のTV放送による全校朝会でも、校長講話で「鬼滅」の話があったところです。
そんな特別な日に、特別メニューで力をつけようと、人気アニメ「鬼滅の刃」に登場する、鬼殺隊メンバーの好きな料理を集めました。

 ◆梅こんぶごはん(炭治郎、善逸、禰豆子、富岡の4人の柄ののり)
           ・・・炭治郎がおすすめしているおにぎりの具
 ◆ちくわ天ぷら   ・・・伊之助の好きな天ぷら。
              禰豆子がくわえている竹をちくわで再現
 ◆生姜佃煮の風味づけ・・・胡蝶しのぶの好きな生姜の佃煮入り
 ◆さつまいもみそ汁 ・・・煉獄杏寿郎の好きなさつまいも入りのお汁
 ◆黒糖豆      ・・・節分豆に黒砂糖をまぶして、善逸が好きな
              甘いお菓子風に

4つの柄ののりに大喜び!誰の柄だったかな?
掲示用の資料を楽しく見ながら、ちくわを口にくわえて禰豆子のまねをしてみたり、さつまいもを食べて「わっしょい」と言ってみたり(煉獄が言うため)と、楽しく食べて、この日は残量がほとんどありませんでした。
生姜佃煮の風味づけも生姜味が人気でした。
 「煉獄さんみたいに強くなれるかな」
 「しっかり食べて空っぽにすると強くなれるね!」
楽しい気持ちで、食べながら心の鬼退治ができたかな。

今年度、国産農畜産物の提供メニューがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は日本への外国人旅行者や外食が大きく減ってしまい、特に国産のメロンやぶり・たら、牛肉など、比較的外食提供の多い食材は大打撃を受けています。その消費を増やす経済対策として、全国の小中学校の学校給食で食べてもらおうという取組が出されました。
 ◎9月に「メロン」
 ◎12月に「ぶり」→ 照り焼き
 ◎1月に「にいがた和牛」→ カレービビンバ丼(本の料理)
と、通常の給食では味わうことのできない新潟のおいしい食材を味わう貴重な体験をすることができました。子どもたちも生産者のみなさんの苦労を感じながら、じっくり味わって食べていました。

午後も楽々【高学年スキー教室】

画像1 画像1
密を気にせず練習でき、午前中より上達しています。

昼食【高学年スキー教室】

画像1 画像1
昼食場所の体育館は新町小の貸し切りです。

混み具合は【高学年スキー教室】

画像1 画像1
リフト待ちはありません。
一般の方もほぼいません。

快晴の下【高学年スキー教室】

画像1 画像1
他団体の学校が1校のみ。ゲレンデは空いています。しっかり練習して上達を目指します。

手指消毒は必ず【高学年スキー教室】

画像1 画像1
朝、冷え込みましたが、無事に到着しました。トイレ後はもちろんのこと、スキー授業開始前にも必ず消毒をしています。

新町小学校低学年持久走大会の延期

 明日(11月5日(木))予定されていた、低学年持久走大会は、雨天によりグラウンド状況が悪く、回復が間に合わないと判断したため11月9日(月)に延期とします。マスク着用の上お越しください。時間は、5日と同様です。
 よろしくお願いします。

児童朝会(任命式)

画像1 画像1
児童朝会は、2学期学級委員の任命式でした。
学級・学年・学校をよくするリーダーとしてがんばってください。

重要 がんばった大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
爽やかな秋晴れの中、大運動会を実施しました。
今年度は、様々なコロナ対策の中での練習、本番となりましたが、子どもたちは競技や応援を精一杯がんばりました。
子どもたちの一生懸命に頑張る姿は輝いていました。

たくさんの応援をありがとうございました。

2学期スタート

画像1 画像1
 2学期がスタートしました。
 始業式で、1,3,5年の代表児童が意見発表しました。2学期は「漢字と友達づくりをがんばる」「あいさつをがんばる」「発言する。委員会などでみんなの支えになる」など、それぞれががんばりたいことを立派に発表しました。
 2学期は運動会という大きな行事からのスタートです。みんなが大いに活躍する2学期にしましょう。

1学期終了

画像1 画像1
 1学期105日間が終了しました。
 終業式では、2,4,6年の代表児童が意見発表しました。「元気な挨拶ができた」「苦手なことにも挑戦したい」「当たり前の毎日を過ごすことがどれだけ大切かわかった」など、それぞれががんばったこと、できたこと、気付いたことなどを堂々と発表しました。
 校長講話では1学期当初に確認した「命を大切にする」「当たり前のことに感謝する」ことについて振り返りました。2学期も大切にしていきます。
 1学期、本当にありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28