2月9日 職員除雪作業![]() ![]() ![]() ![]() そこで、今日の昼休みに、小、中学校職員で玄関前の除雪作業を行いました。 約30分位しか時間が取れないからか、みんな素早い動きで作業をしていました。 スノーダンプを小走りで押す人もいました。 なかなか減らない雪に「先が見えない」とつぶやく人もいましたが、 何日か取り組むことで、スロープも姿を見せてくれることでしょう。 2月8日 ツララが横に!![]() ![]() ![]() ![]() 手には、担任のデジタルカメラ。 「校長先生、氷が横を向いてるよ。」 と画面を見せてくれました。 3、4年生の教室の窓から見える、ベランダの手すりにできたツララの写真です。 4年生が教えてくれた通り、真横についたツララです。 下の段は、下向きになっています。 手すりの上部についていた雪が回って向きが変わったのか。 強風で横向きのツララができたのか。 いろいろと考えられます。 チョッとしたことに、あれ?おかしいな?なんだろう?と興味を示す。 そのことを口にする子どもたちの気持ちは、大切にしたいことです。 3、4年教室では、みんながこの不思議を話題にしていたようです。 どうしてそうなったのか、本当のことは分かりませんが、 本当だ!どうしてだろう!よく見つけたね! 緩くなった雪がクルっと回ったのかな? と3、4年生と会話がふくらみました。 2月8日 なわとび講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は小学校に勤務されている先生で「なわとびの達人」です。 片手になわを持ち、体の横で回しながら歩いたり、1回旋する間にたくさん歩いたり等の準備運動を兼ねて、体の横を通るなわの動きを感じました。 ジャンプの姿勢やなわの回し方など、基本的な動きも含めて教えていただきました。 今までできなかった技ができるようになった、という児童もいました。 あっという間の1時間でした。 手の位置、なわが床につく場所など、気を付けるポイントを知り、それらを意識して跳ぶことで今までより上手に跳べるようになったと感じる子がたくさんいました。 17日のなわとび大会に向け、スキルアップにつながる講習会でした。 講師先生、ありがとうございました。 2月5日 5、6年校外学習 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキーには慣れ親しんでいる5、6年生ですが、他の冬のスポーツにもチャレンジです。 2月5日 5、6年校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展望フロアから新潟市内を一望したあとで、新聞講座を受けました。 昼食は、万代シティ内で自分で選んだ昼食をいただきました。 満足そうに食べている姿をご覧ください。 2月5日 3、4年校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3、4年生は社会科で県庁の見学からスタートです。 展望回廊からの眺めを楽しみました。 また、警察本部や県議会議事堂も見学しました。 午後からは、理科の学習になります。 県立科学博物館で冬の星座や科学の楽しさについて学びます。 2月5日 ブラインドウォークに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人がアイマスクをつけ、他が歩行のサポートをします。 椅子や机を障害物に見立てて置き、その中を歩いたり、廊下や階段を歩いたりすることで、困っている人や不安に思って歩いている人の気持ちを考えることができたことでしょう。 2月4日 なわとび大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大会に向けての短なわ練習が2日(火)より始まりました。 昼休み後の15分間を「なわとびタイム」として6回設定しています。 今年は「密」を避けるために、全員で取り組む「長なわとび」は止め、個人技だけの大会となります。 種目は、前まわし、後ろまわし、綾跳び(前後)、交差とび(前後)、二重とび(前後)、はやぶさ(前後)の10種目の中から選びます。 挑戦するのは2種目で、1分間で何回跳べるか競います。 「なわとびタイム」以外にも20分休みや昼休みに自主的に練習する姿もあります。 「なわとび大会」に向けめあてを立て、そのめあてに向かって頑張りましょう! 2月2日 2月の生活目標![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の生活目標は「寒さに負けず 元気よく過ごそう」です。 どんなことに気を付けていくといいのかを、「うまくきたえて」を合言葉にして養護教諭が説明しました。 「ま」は「マスクをつける」です。 この中で、会話、咳、くしゃみの飛まつはどれくらい飛ぶのかを糸を使って説明しました。 マスクをしないでくしゃみをすると、5メートルくらいまで飛まつが広がり、オープンスペースにいるみんなにとどくことが分かりました。 マスクを着けることの大切さを実感しました。 2月2日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、表彰式。 5、6年生が応募した 第34回東洋大学「現代学生百人一首」小学生の部で入選した児童の表彰です。 520首の中から選ばれた作品は、山古志を詠ったものです。 山古志の中山隧道日本一 手掘りのトンネルとっても長い 表彰の後、本人から詠んでもらいました。 校長の話では、節分の話をしました。 学年のまとめの時期であることから、「学年で教わることは、できるだけ学年内でマスターできるよう、苦手としていること、できないことを鬼と考え、心の鬼を退治しましょう」と話しました。 最後には音読、朗読発表です。 今回の挑戦者は5人です。 リズムよく元気に発表しました。 2月1日 やまこし検定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学5、6年生向け問題には、今年度学習で出掛けた中山隧道や木篭、イベントなどで振る舞われる「やまこし汁」、牛の角突きや錦鯉のことなど、16問出題されました。 12問以上正解すると合格です。 子どもたちは真剣に、集中して答えていました。 5、6年保護者のみな様、ぜひ、ご家庭で「やまこし検定」のことを話題にされてみてください。 2月1日 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、休憩時間に近くに担任がいない場面を想定して行いました。 緊急放送を正確に聞き取り、より安全な経路で避難できることをねらっています。 子どもたちは、非常ベルが聞こえると動きを止め、緊急放送を静かに聞きました。 そして、どの階段を使ったらいいのか素早く判断し、火元から離れた階段を使って避難場所(ピロティスロープ)へと移動しました。 全体指導は校舎内で行いました。 消防署員の方からは、放送を正確に聞き取り、安全に気を付けて避難できていたとお話をいただきました。 避難訓練の後半は、ふるさと未来創造堂の方を講師にお招きし、応急手当の講習会を行いました。 出血した時の手当の仕方、その際に注意しなければいけないことなどを分かりやすく説明していただきました。 その後、身近なもので作れる応急処置グッズ作りを体験しました。 使うのは、ハサミと買い物袋です。 腕に痛みがある時、骨折したと思われる時の処置の仕方です。 ビニール袋が腕を入れる三角巾に変身しました。 みんな上手に作っていました。 1月29日 丘陵公園にて その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エアー遊具やボルタリングにも挑戦しました。 保護者の皆様、お弁当の用意をありがとうございました。 1月29日 丘陵公園にて その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロープ塔でそりゲレンデの上まで行き、「長いコースを風を切って滑り降りる」ことに何度もチャレンジしました。 一人で乗ったり、友達と一緒に乗ったりしながら、冬の遊びを楽しみました。 1月28日 アナウンサーに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アナウンサーの仕事について学びました。 仕事のこと、発声の仕方などを教えていただき、声の出し方や伝える気持ちを大切にして、ニュース原稿を読む体験もしました。 子どもたちは前野アナウンサーの巧みな話術に引き込まれ、楽しそうに参加していました。 前野智郎様、田巻直子様、ありがとうございました。 1月28日 スキー授業3回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も天気に恵まれ、気持ちよく滑ることが出来ました。 滑っている姿を見ていると、姿勢に安定感があり、スピードも増してきているように感じます。 子どもたちのスキー技術が上達したことが伝わってきました。 教えてくださったスキー場長様、保護者ボランティア様、ありがとうございました。 1月27日 卓上パーテーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習中はマスクを着用していますが、給食時間ははずします。 食事中の会話に気を付けていても、「つい話しかけてしまう」ことはあります。 そこで、児童用机で食事をしている2年生から4年生のみ、感染防止対策用に用意していたアクリルパーテーションを給食時間に使っています。 12月から始めたのですが、子どもたちもすっかりと慣れ、4時間目が終わると進んで準備をしています。 毎日使うものですので、消毒清掃員さんから毎日消毒をしていただいています。 今日の給食時間の様子と、消毒作業の様子を紹介します。 清掃消毒員さんは、パーテーションを机にセットし、消毒液をかけて、隅々までていねいに拭いてくださっていました。 1月26日 友峰会総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生が、友峰会の一員として参加してきました。 今年1年の委員会と部活動のの活動報告と質疑、そして令和3年度への引継ぎ式が行われました。 5、6年生も全員が活動報告への事前に考えていた質問を行いました。 しっかりと参加しようとする気持ちがあらわれていました。 1月25日 昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 割りばしでかき混ぜ、好きな色を付け、一生懸命に取り組んでいました。 お気に入りの色のスライムが出来上がりました。 途中から、2年生と4年生男子はなわとび遊びを始めました。 「いろはにほへと」です。 「いろはにほへと」と言いながら縄をもっている二人が、なわとびをいろいろな形にします。 他の人たちは後ろ向きになり、なわとびがどのような形になるか見ないようにしています。 そして「上」「下」「真ん中」と後ろ向きのまま、なわとびの通り方を決めます。 「下」と言った人は、なわとびの一番下を通ります。 この時になわとびに触ってしまうと縄を持っている人と交代します。 今日は中学1年生も加わり、いつも以上に盛り上がっていました。 1月22日 雪まつり その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 阪之上小学校の保護者の方々が作ってくださった「さいの神」の周りで、代表者の願いごと発表、さいの神の歌と踊り、点火、するめ焼きと続きました。 大きく炎を上げたさいの神。 阪之上小学校と山古志小学校の深い絆を表しているようでした。 阪之上小学校のみなさん、保護者の皆様、 温かく、楽しい交流活動&雪まつり、ありがとうございました。 |