先生!メダカのたまごかも知れない!![]() ![]() ![]() ![]() 理科で学習しているメダカのたまごを発見したようです。 早速、理科担当の先生が階段を駆け上がっていきました。 ちっちゃくて、ちっちゃくて、 老眼の校長先生には、見えないよー なんと!応援団!![]() ![]() ![]() ![]() リレーの練習をしていたら・・・ なんと、山本保育園の子どもたちが お散歩に立ち寄って・・・ 運動会さながらの応援! 盛り上げていただき、ありがとうございます! 薫風の中、学ぶ、学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から6年生の学習の様子を見て回りました。 どの教室からも真剣な雰囲気が伝わります。 しーんと先生の話に耳を傾ける 真剣な表情でワークテストに取り組む グラウンドでは、3・4年生が体育の授業。 薫風が応援しています。 6年生教室では、国語「聞いて考えを深めよう」の授業 ○一人一人がテーマを持ち寄ります。 ○みんなでテーマを一つ決めます。 ○自分の立場(賛成・反対)を決めます。 (色で意思表示をしていました。) ○ノートに自分の考えを書きます。 ○挙手をして、根拠を述べます。 ○友達の発言から、自分の考えとの相違に気づき、 更に自分の考えを深めます。 今は、「話し合う活動」は難しいけれど、 授業を少し工夫することで、子どもたちの 聞く・話す力を高めています。 今日もスタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手入れの行き届いた庭木。 1年生が植えた朝顔が芽を出しました。 朝顔さんたちもソーシャルディスタンス! 鯉日記3![]() ![]() ![]() ![]() 浦瀬小学校ではどうなのかしら。 秋翠:昨日は、先生方で会議をしていたようだよ。 7月いっぱいまで授業をして、一番多い学年で マイナス51時間だそうよ。 紅白:リーダー、どうやってマイナスを埋めるの? 子どもたちの学力は大丈夫なの? 黄金:浦瀬小学校では、昨年から教科横断的 カリキュラムマネジメントに取り組んできたね。 紅白:何?教科横断?横断するって? 黄金:つまり、いくつかの教科を合わせることで 学びがより深くなる方法。 昨年、英語と家庭科を一緒にした学習をしたよね。 あれで、家庭科の栄養素の学習もよく分かったし、 英語の単語力やスピーチの力も伸びたじゃないか。 秋翠:なるほど。国語の作文なら生活科の観察日記と 合わせられるね。 孔雀:理科や社会で出てくるグラフも 算数の授業と合わせられる。 紅白:アイディア次第で、勉強も楽しくなりそう。 黄金:「どんなにつらいときでも あきらめない。 それ、もくてきだから」 これは、昨年卒業した たんぽぽ・ひまわり学級の 卒業生の言葉。 私たちを励ます言葉だよね。 そうそう、1年生教室に、こんな素敵な掲示があった。 子どもたちの誕生日にはろうそくに灯がともる。 今日は2人のお友達のろうそくが輝いていたよ! 鯉日記2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋翠:孔雀は、いつも、欲張って餌を食べるよね。 もっと、みんなのことも考えて。 紅白:リーダーの黄金がいつも言っているわ。 「みんなと一緒にいるために」って。 黄金:そうだよ。当たり前の日常に感謝。 そして、この日常がいつまでも続くように、 やらなければならないことはたくさんある。 孔雀:ごめんなさい。そうだった。忘れちゃいけない。 私たちがこんなに快適な池で過ごせているのは、 だれのお陰かということ。 黄金:そのとおり! 「やまちゃんとゆかいな仲間たち」を忘れちゃいけない。 紅白:ズボンをぐしゃぐしゃにして池の掃除をしてくれたっけ。 秋翠:休校中も餌を忘れなかったね。 見えないところで支えてくれる人たちに感謝、感謝。 鯉日記![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋翠:6年生の朝の挨拶も始まって、 やっぱり子どもたちの元気のいい挨拶って、いいもんだ。 紅白:畑もスタートしたようだよ。 各学年の農園、何を作るんだろう。楽しみ! 黄金:浦瀬小学校に、ようやく日常が戻ってきたね。 みんなと一緒だから頑張れる(5)![]() ![]() ![]() ![]() あっ、今日は運動会の代休になっていたはずでしたね。 6年生の走る姿を見ていると感慨深い。 力強い走り。真剣な顔。 秋には絶対運動会やろうね! みんなと一緒だから頑張れる(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがお日記を書いていました。 もう、日記が書けるなんて。 習得する力に感服です。 すっかり、小学生らしくなりましたよね。 2年生 先日植えた野菜の苗に支柱を立てます。 今日は、管理員さん(ちはる先生)が教えてくれました! 野菜パーティかなあー 楽しみだなあー 3年生 3年生が学習している様子で感心するのは、 いつ見ても子どもたちの姿勢が良いこと。 今日も背筋がピーン。 分散登校は今日まで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週末は、先生たちが丁寧に教室の消毒をしてくれます。 (手すりやドアノブは、毎朝です) 「あらー、これ持って帰らなかったわ。」 「やや、宿題置いてったぞ。取りに来るかもねー。」 一人一人の子どもたちの顔を思い浮かべながら。 一週間の生活を振り返りながら。 4〜6年生の子どもたちへのオンライン学習支援も今日で一旦終わります。 一週間取り組んでみましたが、様々な可能性を感じました。 職員もよい研修となりました。 取り組んだのは、学活、クイズのほかに、英語、図工、国語の音読などなど。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました! みんなと一緒だから頑張れる(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田植えを見ました。 地域の方が12人も集まってくださって、 ゴロですじを付けて、植えて見せてくださいました。 入れなかったけど、ボクらの大切なたんぼ。 観察し続けます! お世話します! たくさん学びます! 秋には稲刈り頑張ります! 今日、4年生は2限に外国語活動をしました。 I like〜.でビンゴ。 外国語活動って、つい笑顔になりますよね〜。 みんなと一緒だから頑張れる(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が学校再開に向けて準備をしていたのでしょう。 笑顔いっぱい コロナゼロ 花活動で元気を こんな言葉に勇気づけられます。 子どもたちにとって、学校は安全で、安心な場所。 そして、夢いっぱいの楽しいところでなくてはなりません。 6月からいよいよ本格的にスタートします。 夢いっぱいの学校を取り戻します! みんなと一緒だから頑張れる(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほーら、こんなに勉強も頑張れる! 1年生 算数 「いくつといくつ」 7は、4となーんだ? みんなすごーい。なんで、数えなくても分かっちゃうの? 2年生 算数 「たしざんのひっさん」 くりあがりがあるとき、ひっさんではこんなふうにかくのかあ あったまいいー! 3年生 国語 「音読みと訓読み」 「探索していたら大切なものを落としたので探す」 名文だ!これ、3年生の男の子が考えました。すごーい。。「探索」なんてよく分かったね。読書好きだもんね。 みんなと一緒にいるために(5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(月)からは、通常の教育活動が再開されることになりました。 しかし、油断をせずに、感染予防対策をしっかりとっていきましょう。 「ずっと、みんなと一緒にいたいから」 休校中に子どもたちは様々な挑戦をしていたようです。 「鬼滅の刃」に出てくるキャラクターを折り紙で何体も作った人がいました。(見事な出来栄えでした!) で、保健室の先生に折り紙のプレゼントがありました。 保健室の先生は、そのプレゼントでポスターを作りました。 子どもたちの気持ちを大切にしていきます。 「手を洗おう!ずっとみんなと一緒にいるために」 みんなと一緒にいるために(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の工夫 今まで1テーブルに6脚の椅子でしたが、椅子の数を減らしてみました。 大きめの椅子を用意して、間隔をあける工夫もしています。 廊下にも閲覧室を設けました。外の風が入って、気持ちの良い空間です。 みんなと一緒にいるために(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご協力いただいた保護者の皆様、有難うございました。 子どもたちってすごいですねー! 校長はただただ画面に入ってくる子どもたちの顔を見て喜んでいました。 「でも、様々な都合でこのシステムの運用ができないところはどーなるの?」 「校長先生、大丈夫ですよ!」 オンラインが終わった後、 「ハロー!元気?今日のお昼ご飯、何食べた?宿題で分からないところはありませんか?」 と、電話をかける先生たちでした。 今週は、試験的にやってみます。心配なこと、不安なことは遠慮なく学校へ連絡してくださいね! みんなと一緒にいるために(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1.登校してからのアルコール消毒が混みあわないよう、3グループに分けました。 2.蛇口にご注目!肘でも回すことができます。 3.足元にテープ。手を洗うときも、離れて待ちます。(そうです!スーパーのレジがヒント) みんなと一緒にいるために(1)![]() ![]() 下校時、お迎えに来てくださる皆さんとの会話。 「学校っていいもんですね。みんなといると、何でも頑張れる。」 あー、素敵な言葉だなあ。みんなと一緒にいるだけで、頑張れるし、やる気が湧いてくる。 少しづつ学校が再開しています。 みんなと一緒にいるために、感染予防対策がんばりましょう! みんなに会えてうれしかったよ!![]() ![]() ![]() ![]() 「あれもやりたい」、「これもやりたい」 つい欲張ってしまう先生たちでした。 オンライン学習支援について、手続きやご心配なことは遠慮なく、学校までお知らせくださいね! なかまがいれば 可能性は無限大!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休校が2日間延長されましたが、13日(水)からいよいよ学校が再開します。 まなぶくん 先生たちもみんなに分かりやすく勉強を教えようと、準備をがんばっていたよ。 オンライン授業の準備も始めました。詳しいことは、メールやHPで伝えていきますね。 こころちゃん 休校中、一人一人がよくがんばりました。学校が始まったら、みんなでアイディアを出し合って、いろんなことに取り組んでいきましょう。一人でがんばったら可能性は100%、でもみんなでがんばったら可能性は無限大です。 げんきくん みんな、げんきくんが教えた運動をがんばってくれたかな?学校が始まったら、思いっきりグラウンドを駆けまわろう! |