1学期後半 始まりました その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 自由研究発表会 5年生 国語と算数とまとめプリント 6年生 自由研究発表会 です。 夏休み中に、頑張ったことがよく分かります。 ご家庭でのご支援ありがとうございました。 1学期後半 始まりました その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左から、 1年生 思い出発表 2年生 絵日記発表 3年生 朝の会の内容についての話し合い です。 子どもたちは友達に会えて、とても嬉しそうでした。 みんな笑顔で学習していました。 1学期後半 始まりました その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会では、校長から「夏休みにできるようになったこと、頑張ったことをこれからの生活や学習にいかしてください」と話がありました。そのためにも、「こまめな手洗い、話すときはマスク、三密にならないことをみんなが気を付けて、元気に、健康に過ごしましょう」と確認しました。 そのあと、生活指導担当から8・9月の生活目標「明るい あいさつ 新組っ子 パート2」の話がありました。「明るく・いつでも・さわやかに・つたえよう」を合言葉に、相手も自分も気持ちよくなるようなあいさつを全校で頑張りましょうという内容でした。 27日以降の登下校について
27日(木)から1学期後半が始まります。しかし、まだ暑い日が続く予報が出ています。
熱中症予防のため、登下校について次の点にご協力をお願いいたします。 ・暑い日は、登下校時にマスクを外しても構いません。ただし、新型コロナウイルス感染防止のため、マスクを外した時は、会話を控えるようご家庭でも指導してください。 ・帽子を着用します。 ・水筒を持参し、適宜給水します。 以上です。よろしくお願いいたします。 花壇の草取り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花壇の花はきれいに咲いていますが、草も大きくなりましたので、今日は職員で草取りと花摘みをしました。30分の予定でしたが、1時間以上の作業になりました。1学期後半も、よりよい環境の中で子どもたちを迎えたいと思います。 PTA草取り作業 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、参加者全員で写真を撮りました。役員の皆様、ご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。 PTA草取り作業 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では6月2日に花の苗を植えて、各学年で世話をしてきましたが、今年度は、梅雨の雨が長く続き、なかなか草取りができませんでした。今日の草取りで花壇がとてもきれいになりました。 5年生 稲穂を見てみよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、グリーンエコ新組広域協定の方が、稲穂を数本切って持ってきてくださいました。3限に観察しました。稲穂をカッターで切ってみると、小さな米が数十個入っていました。まだ小さく、色も薄い緑色で、厚さも薄い米です。子どもたちは、どこに何があるのか、数や長さ、色などを観察して、カードに書いてました。「もうちょっとすると、これが大きな米粒になるんだね」「色も黄金色になっていくんだね」と観察していました。大きく育ち、みんなで稲刈りするのが楽しみです。 夏休み前全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話では、1学期前半を振り返り、4月からどんなことを頑張ってきたのかを子どもたちに問いかけました。それから、学年ごとに主な活動や学習を取り上げ、子どもたちの頑張りや成果を話しました。子どもたちは4月からの学習や活動を振り返りながら、真剣に話を聞いていました。最後に、「交通事故や、水の事故などに気を付けて、安全で楽しい夏休みを過ごし、思い出をたくさんつくってください」とまとめました。 そのあと、生活指導の担当から、夏休みの安全な過ごし方についての話がありました。ルールを守って安全に自転車に乗ること、お金をもって友達と遊ぶことはしないこと、夕方6時ころまでには家に帰ること、子どもだけで学区外に出ないこと、そのほか、火・水・お金・車の事故に気を付け、「いかのおすし」を守って、不審者に気を付けることなどの話がありました。最後に、「友達同士で注意し合える力も大切です」と話がありました。安全で楽しい夏休みになりますよう、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 5年生 長岡野菜「糸うり」を食べてみよう その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手際よく調理をして、おいしくいただきました。 5年生 長岡野菜「糸うり」を食べてみよう その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇お湯を沸かす。〇糸うりを切る。〇5分くらいゆでる。〇水にさらしてほぐす。〇盛り付けと味付け。 糸うりを食べたことのない子どももいましたが、興味をもって調理していました。 夏休み前 図書の貸し出し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝活動では、4年生が本を借りていました。一人4冊まで借りられます。「4冊のうち、1冊はノンフィクションを借りましょう」と担任から話がありました。子どもたちはいろんな本を手に取り、楽しそうに本を選んでいました。夏休みもたくさんの本にふれてほしいと思います。 2年生 カレーパーティー その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 カレーパーティー その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 カレーパーティー その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、きゅうりの漬物の作り方を教えていただきました。きゅうりの皮をピーラーでむき、一口大に切って、塩こんぶと一緒に袋に入れて、冷蔵庫に入れました。 4年生算数 2けたでわるわり算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに考えさせると、子どもたちの考えは次の2つでした。 〇 140÷30=4あまり2 〇 140÷30=4あまり20 商の4は同じですが、あまりが2になった人とあまりが20になった人がいました。どちらが正しいあまりかを考えるのに、子どもたちから出た考えは、「たしかめ算」と「図」でした。 140÷30=4あまり2 の たしかめ算をすると 30×4+2=122 となり、140になりません。 140÷30=4あまり20 の たしかめ算をすると 30×4+20=140 となります。 また、10のまとまりを14個描いて、説明した子どももいました。 みんなの説明を聞いた後、140÷30=4あまり2 の あまり2はどういう意味かを考えました。 あまり2は 10のまとまりが2つと考え、10倍して、あまりは20になりました。 ノートやホワイトボードに自分の考えを書き、一生懸命に学習した時間でした。 フラワータイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のフラワータイムは、草取りと花摘みが主な作業でした。各学年、一生懸命に取り組み、花壇がとてもきれいになりました。 4年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習は、What time is it? でした。 What time is it? It’s 7 am. や It’s 3 pm. をリズムに乗って、繰り返し練習しました。 そのあと、1日の流れが書いてあるカードに自分のWake-up Time, Homework Time, TV Time, Bed Time, Dream Time などを書きました。 楽しくWhat time is it? の学習ができました。 3年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習は、I like 〜. と I don’t like 〜. でした。 はじめに I like watermelon. や I don’t like yellow. などを練習しました。 次に、「友達に好きか、好きじゃないかをつたえて、サインを集めよう」カードを手に、たくさんの友達と交流し、サインを集めました。 とても和やかな雰囲気で、楽しく学習していました。 4年生 算数 コンピュータで図形の形![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パソコンの画面では、正方形の辺の長さや角の大きさが自由に動かせます。子どもたちは、問題のレベル1から順に難易度を上げて図形の名前や特徴などを答えていきます。誰が何秒で答えて、それが正解か不正解かも、画面に出てきます。クイズ番組のようです。楽しみながら、図形の性質をどんどん学んでいました。 |