10月のフラワータイム その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月のフラワータイム その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援団練習 (赤組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週8日(木)からは、全校での応援練習が始まります。 応援団練習 (白組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の練習を見ると、赤組・白組ともに大きな声での号令ができてきています。また、振り付けも完成に近くなっています。 こちらは白組です。 地震体験車がやってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は震度5弱、2年生は震度5強、3年生は震度5強、4年生は震度6弱、そして、5・6年生は、震度6強と震度7を体験しました。 ・揺れを感じたら、頭を守りながらテ−ブルの下に避難する。 ・揺れが収まっても、余震が来るかもしれないので、すぐには、テーブルから出ない。 などの指導をいただきました。 ご家庭でも、地震が起きた時の約束などについて話し合っていただきたいと思います。 黒条小の皆さん こんにちは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 姿が見えると、「こんにちは」と大きな声であいさつをしていました。その後、体育館やトイレを案内し、全員が体育館に入ると、「黒条小学校5年生の皆さん、ようこそ新組小学校へ」と全員であいさつしました。 5時間目がすぐに始まったので、十分な交流の時間は取れませんでしたが、なかには顔見知りの子もいて、とてもうれしそうでした。その後、黒条小の皆さんは、「新組小ミッション」をして、少し休んでから、元気に出発していきました。体育館には、「新組小のみなさん ありがとう」とお礼の言葉が貼ってありました。今後も交流できるといいですね。 5・6年 ふれあいスポーツアシスタント派遣事業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、はじめにクラウチングスタートの仕方を教えていただきました。前傾姿勢で、1歩目は大股にならないようにすること、バランスよくいい姿勢でスタートすることを指導していただきました。 そして、実際にハードルを跳んでみると、1回目の学習よりもとてもスムーズで上手になっていました。 最後には、山下さんから成人用のハードルを跳んでいただきました。目の前で見た子どもたちは、スピード、高さともに驚いていました。やはり、本物を実際に見るとその素晴らしさが分かります。 「運動でも、音楽でも、自分の好きなことを見つけて、精いっぱい頑張ってほしいです」と激励の言葉をいただきました。3回のご指導、大変ありがとうございました。 5年生国語 「カレーライス」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども扱いする父親に腹を立てていた「ぼく」が、かぜをひいた父親のために中辛のカレーを作ることによって、少し成長した自分を知らせることができ、すっきりして仲直りできた様子が描かれている話でした。 「どうして『ぼく』は、中辛カレーにこだわっていたのだろうか」の問いに、一人一人が一生懸命考え、発言している様子が見られました。 5年生 稲刈り その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 稲刈り その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども一人に大人の方が一人ずつ付いて、鎌の使い方や刈り方、そして、稲をまるける(わらで束ねる)にはどうすればよいのかなど、丁寧に教えていただきました。 4年生 水の循環について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習では、「水の先生」が登場し、「水の循環」「浄水場の仕組み」「下水処理場の仕組み」を教えていただきました。そして、最後には、「きれいな水を作る実験」をしました。 ペットボトルに入っていた川の水がきれいになり、子どもたちからは驚きの声が聞かれました。 9/18(金)4年生校外学習(中央浄化センター)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/18(金)4年生校外学習(妙見浄水場)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 中学校体験 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 中学校体験 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 中学校体験 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、多目的室で日程説明がありました。黒条小学校の6年生も参加していて、とても大勢でした。 そのあと、中学校の授業を参観しました。1〜3年生、どの教室も真剣に学んでいる様子が感じられました。 3年生 コオーディネーショントレーニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コーチの動きに合わせ、腰や肩をスムーズに大きく曲げます。音楽に合わせて、Sの字になるように滑らかに動かしました。そのあとは、いろいろな動物の動きをまねして体を動かしました。 そして、最後は、「ひっこし鬼」をしました。コートの中にいくつかの丸い場所があり、その中にいる間は鬼がつかまえることができません。コーチが「ひっこし2回」と言うと、丸い場所を2回動かなくてななりません。その間に鬼は、つかまえます。鬼につかまらないように、鬼の動きを見ながら素早く場所をかわります。汗びっしょりになりながら、楽しく運動していました。 5・6年生 ふれあいスポーツアシスタント派遣事業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体の軸をまっすぐにする、肩甲骨を大きく動かす、スキップで高く、大きく跳ぶなど、姿勢や体の動かし方など、子どもたちに優しく丁寧に指導していただきました。 ハードルを使っての練習では、「跳ぶことよりも速く走ることを意識して」と指導されていました。 これからあと2時間の指導をいただきます。次回も楽しみです! 1年生 図工 「ひもひもねんど」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生国語 「どうぶつ園のじゅうい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今までこの教材文を6時間勉強してきました。7時間目の今日は、「じゅういさんのしごとは、いくつだと言えるでしょうか。」について考えました。 読んでいくと、次のような仕事がありました。 ・どうぶつ園の中を見回る ・イノシシのおなかにきかいを当てた ・にほんざるにくすりをのませた ・ワラビーのはぐきをちりょうをした ・ペンギンのボールペンをはき出させた ・日記を書く そして、これらを「毎日する仕事」と「この日だけした仕事」に分けました。 これらを表に整理した後、「おふろに入ること」と「びょうきやけがのちりょう」は仕事なのかを話し合いました。子どもたちは、それぞれ理由をつけながら、考えを発表していました。 最後に、「じゅういさんのしごと」について思ったことや考えたことをワークシートに一生懸命に書いていました。 |