2月8日(月)3年生美術作品『ランプシェード』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 制作期間は約3カ月。 3年生一人一人の個性が感じられる作品できました。 暗い中で灯りをつけると、室内が幻想的な雰囲気になりました。 2月8日(月)今日の給食![]() ![]() いわしの蒲焼き丼(きざみのり)、根菜のごま汁、牛乳、お米のムース <一口メッセージ> 今日は「いわし」の話をします。日本では昔から「だし」をとるために「片口いわし」を乾燥させて「煮 干し」を作っています。また節分には「ひいらぎ」の枝に焼いた「いわし」の頭を刺したものを、玄関先に飾り、鬼が入って来ないようにする風習もあります。このように、いわしは日本人にとって、とてもなじみのある魚です。また、栄養的にも優れていて、DHAという記憶力を高める栄養素が入っているので「頭の薬」と呼ばれています。 2月5日(金)今日の給食![]() ![]() カレーライス(麦ごはん)、ひじきのマリネ、牛乳、いよかん <一口メッセージ> 今日のデザートは「いよかん」です。いよかんは日本に古くからある果物で、今から130年ほど前に 山口県で発見されました。その後、愛媛県で栽培が盛んになり、愛媛県の昔の名前である「伊予国」にちなんで「いよかん」と名付けられました。いよかんは「いい予感」つながるということで、愛媛県では受験生に配るところもあるそうです。ビタミンCがたっぷり含まれるので、かぜの予防に効果があります。ぜひ食べてみてください。 2月5日(金)後期期末テスト2日目![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 大流行したある曲の歌詞をもとにしています。元ネタの曲が何かわかりますか? <写真・右> 温かい言葉と個性的なイラストが特徴的ですね。 2月4日(木)後期期末テスト1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> キーンコーンカーンコーン。 カツカツカツカツ・・・。 チャイムと同時に手が一斉に動き始めました。 <写真・中> テスト時間も中盤。 問題文を読んで・・・、じっくり考えています。 <写真・右> 朝の黒板には学級担任からの応援メッセージが書かれていました。 2月4日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、車ふの揚げ煮、のり酢あえ、キム肉じゃが、牛乳 <一口メッセージ> 「車ふの揚げ煮」は長岡市の給食の定番メニューです。長岡の特産品である「車ふ」を揚げて、甘辛いタレにからめました。市内で作られた「車ふ」を使っています。「ふ」は小麦粉の中にあるグルテンというたんぱく質から作られます。とても消化が良いので、小さな子供やお年寄りにもおすすめの食材です。揚げ煮はごはんに合う味付けになっているので、ごはんといっしょに食べましょう。 2月3日(水)学校の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日から雪が降り始め、今朝は久々に雪が積もっていました。早めに登校してきた応援委員会の生徒が雪かきをしてくれたおかげで、生徒玄関前がきれいになりました。 <写真・中>昼休み 卒業を控えた3年生に感謝の気持ちを伝える「3年生に感謝する会」を2月19日(金)に予定しています。新生徒会総務や各委員会のメンバーが昼休みに集まり、「どんなイベントをしようか」、「どんな形で3年生に感謝の気持ちを伝えようか」と相談しています。(写真はさわやか委員会) <写真・右>放課後 明日から後期期末テストです。生徒たちはテスト勉強に精を出しています。実は、私たち教員もテスト作りに精を出しています。「どんな問題を出そうか」、「この問題は簡単すぎるのではないか」、「生徒たちの力を評価するのに適切な問題か」など、教科部の職員で綿密に打合せをしています。(写真は数学部) 2月3日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、さばのみそ煮、ごまだれあえ、すいとん、牛乳 <一口メッセージ> 今月は3年生のリクエストを献立に多く取り入れました。今日の「さばのみそ煮 」もそのひとつです。さばのように背中が青い「青魚」の脂には、EPAやDHAなどの体に良い栄養素が含まれています。EPAは血液をサラサラにし、生活習慣病を予防してくれる働き、DHAには脳の働きを高める働きがあります。とてもおすすめの魚です。ごはんと一緒に食べましょう。 2月2日(火)今日の給食![]() ![]() ソフトめん、ミートソース、ごぼうのカリカリサラダ、牛乳、黒糖福豆 <一口メッセージ> 今日は節分です。普通の年なら2月3日ですが、今年は124年ぶりに2月2日が節分となりました。節分には豆まきの風習があり、「福は内、鬼は外」と言いながら豆をまいて、災いをもたらす鬼を追い払 い、福を呼び込みます。そして、1年間無事に過ごせるように願いながら、炒った大豆を、年の数だけ食べます。今日の給食には、節分にちなんで、大豆が入った「ミートソース」と「黒糖福豆」をつけました。1年の無事を願いながら食べましょう。 2月1日(月)生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左>前生徒会長(現3年生)のあいさつ。 「生徒朝会は、私が生徒会長になった当初からやろうと考えていた活動の一つです。しかし、コロナウイルス感染症対策などからなかなか開催することができませんでした。今日、開催することができて嬉しく思います。」 <写真・中>内容は各委員会からの青中に関するクイズです。 写真は図書委員会からの出題です。 「図書室にある本は全部で何冊? (1)3100冊 (2)5200冊 (3)7300冊 」 「正解は・・・、(3)7300冊」 <写真・右>生徒たちは、各委員会から出された問題(計10問)に、楽しみながら答えていました。 今年度の各委員会の活動等について、再確認することができました。 2月1日(月)今日の給食![]() ![]() わかめごはん、えびしゅうまい、しょうゆフレンチ、厚揚げと大根のオイスターソース煮、牛乳 <一口メッセージ> 今日は、旬の長岡産大根を使って「厚揚げと大根のオイスターソース煮」を作りました。 さて、クイズです。「オイスターソース」の「オイスター」は英語で、ある海の食材を意味しています。それは何でしょう? (1)あさり (2)えび (3)かき 分かりましたか? 正解は(3)のかきです。「オイスターソース」は、塩漬けにした「かき」を発酵させてつくった調味料です。濃厚なうまみがあり、中華料理でよく使われています。今日はうまみたっぷりのオイスターソース煮を味わって食べましょう。 学校だより1月号
学校だより<swa:ContentLink type="doc" item="15072">1月号</swa:ContentLink>をアップしました。
1月29日(金)昼休みの様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・中>2年生教室。「6限に英語のテストがあるんです」と、一生懸命学習に取り組んでいる生徒がたくさんいました。 <写真・右>3年生教室。けん玉、囲碁と懐かしい玩具で遊ぶ生徒がいました。 生徒たちは思い思いの過ごし方で昼休みを楽しんでいました。 1月29日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、鮭の焼き漬け、ナンバンジーサラダ、体菜と卵の中華スープ、牛乳 <一口メッセージ> 給食週間最終日です。今日は郷土料理の「鮭の焼き漬け」を紹介します。「鮭の焼き漬け」は焼いた鮭を 熱いうちにしょうゆとみりん、酒で作ったタレに漬け込んで作ります。「かめ」にたくさん作って、冬から春までのおかずとして大切に食べられていたそうです。冷蔵庫がなかった時代に鮭を長持ちさせる 昔の人の知恵から生まれた料理法です。 1月28日(木)1年生思春期保健講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開業助産師の方を講師にお招きし、「『生命誕生』そして思春期を生きる『私』を学ぶ」というテーマでお話をいただきました。 <写真・左>生命誕生から思春期までの過程を学び、命の大切さについて考えました。 <写真・中> 妊婦体験。妊婦ジャケットを着て、妊娠10カ月のお母さんの体験をしました。 <写真・右>生徒たちは、メモをとりながら真剣な表情で話を聞いていました。 生徒からは、 「妊婦さんの体験をしてみて、生活が大変になるし、とても疲れたので、妊婦さんはすごいと思った。」 「赤ちゃんとお母さんのチームワークが大切とおしゃっていましたが、本当にその通りだと思った。」 「人として過ごせていることは当たり前だと思っていたけど、生まれることが特別ということがわかった。」 という感想が聞かれました。 1月28日(木)今日の給食![]() ![]() ゆかりごはん、厚焼き卵、ごまあえ、長岡雑煮、牛乳 <一口メッセージ> 給食週間4日目です。今日は長岡の雑煮を紹介します。長岡の雑煮は、信濃川河口でとれる鮭を塩漬けにした「塩引き鮭」を使い、根菜や里いもなどの具がたっぷり入ったしょうゆ味の煮物です。長岡だけでなく新潟県には年末年始に「栄える」に通じる「鮭」を食べる習慣があります。鮭は長岡の人々にとって昔からごちそうでした。 1月27日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、里いも・れんこん・レバーの揚げ煮、のり酢あえ、煮菜汁、牛乳 <一口メッセージ> 給食週間3日目です。今日は長岡野菜のひとつ「体菜」を紹介します。冷蔵庫がなかった時代、漬菜にして、野菜が不足しがちな冬場の貴重なビタミン源として食べられていました。「煮菜」はその体菜の塩漬けを使った煮物です。長岡の郷土料理のひとつです。昔はどの家庭でも作られていましたが、今はだんだん作られなくなってきています。みそや酒かすを入れたりと、家庭それぞれの味があります。給食 ではお汁の量を増やし、煮菜汁にアレンジしました。体菜のうまみが溶け出したお汁を味わって食べましょう。 1月26日(火)今日の給食![]() ![]() 米粉チョコチップパン、大根ツナサラダ、車麩みそグラタン、白菜スープ、牛乳 <一口メッセージ> 給食週間2日目です。今日は長岡市の特産品「車麩」を紹介します。車麩は小麦粉から作られる生地を棒に巻き付けて焼いて作ります。荷車の車輪に似ていることからこの名前がつきました。給食では煮物や車麩の揚げ煮、ふっかつフライなどさまざまな料理に使っています。今回は洋風な料理「グラタン」に入れてみました。車麩の新しい食べ方を味わってください。 1月25日(月)学校の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・中>昼休み、ボランティア委員会が手作りのマスクを制作していました。このマスクは、例年行っている「地域ふれあい隊」の活動が難しいため、ボランティア委員会で「地域の高齢者の方々のために何ができるだろうか」を話し合い、作ることになったものです。完成したマスクは、メッセージを添えて、地域の民生委員を通じて高齢者の方々にお渡しする予定です。 <写真・右>中庭には小動物の足跡が・・・。今朝見つけました。いい天気だったので中学校の様子を見に来たのでしょうか。 1月25日(月)今日の給食![]() ![]() 中之島プルコギ丼(麦 ごはん)、えのきと白菜の中華スープ、牛乳、越後姫タルト <一口メッセージ> 今日から1週間は青中給食週間です。「食の文化祭in長岡」というテーマで長岡の郷土料理や特産品 を紹介していきます。 1日目の今日は「れんこん」です。「中之島プルコギ丼」はれんこんの産地中之島地域のコミュニティーセンターで行われた地域の食材を使ったメニューコンテストでの優勝献立です。具材やトッピングにれんこんが使われています。シャキシャキとした食感を楽しんで食べてください。 |