1年生 コオーディネーショントレーニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく体を動かしながら、いろいろな体の使い方を学んでいました。 一番楽しかったのは、色のついた布を思い切り上に投げ上げ、落ちてくるまでに何回両手をたたくことができるかという運動でした。夢中になって頑張りました。 2年生 コオーディネーショントレーニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コオーディネーショントレーニングは、体のさまざまな使い方を学び、運動能力を伸ばす運動です。1〜4年生が3回ずつ学習する予定です。 2限は、2年生が挑戦しました。「コーチの体の動きをよく見て、しっかり考えながら体を動かす」という約束をしました。手首や腰、肩甲骨などを大きく動かし、動いたり走ったり楽しく学習していました。 清掃・消毒員さん ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行事前学習 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず初めに、校長から「修学旅行の心構え」について話がありました。 1つ目は、「修学旅行にあたって、様々な準備をしてくださっている方に感謝の気持ちをもってほしい」ということでした。そして、感謝の気持ちを表すには、「挨拶と返事が大切」と話がありました。2つ目は、「元気に健康に過ごすために、一人一人がよく考えて行動してほしい」ということでした。また、感染防止については、8月27日の全校集会で話をした「こまめに手洗い・話すときはマスク・三密を避ける」をしっかり守ることが大切という話でした。 そのあと、出発式と到着式のリハーサルを行いました。司会者と担当の人が大きな声で号令をかけたり、話をしたりしました。 いよいよ、今週の木・金曜日です。旅行の準備は進んでいますか。ご協力よろしくお願いいたします。 4年生 生き物調査 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境の変化により、在来種が減り、外来種が増えていることにも気づきました。 子どもたちがとった生き物の中から、数種類を学校の水槽で飼うことにしました。大切に飼育し、観察していきます。ご協力くださいました皆様、大変ありがとうございました。 4年生 生き物調査 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 生き物調査 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行事前学習 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、係ごとに分かれ、具体的な仕事分担をしました。 学習係は、見学先でのあいさつとお礼の言葉を分担しました。 「野口英世記念館」「日新館」「赤べこ体験」「ホテル」「もくもく自然塾」「漆器店」などで、始めと終わりに誰がどんな挨拶をしたらいいのか考えました。 「お礼のあいさつには、見学しての感想を入れたほうがいいよ」「ある程度、何を学習するのか考えていって、あとは当日の感想かな」とお互い参考になることを教え合っている様子が見られました。 修学旅行事前学習 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 係は班長、保健、学習、生活、食事の5つがあります。全員に役割があります。それぞれがしっかりと役割を果たせるように、これからも打ち合わせを行います。 階段の掲示板には、修学旅行のコースや見学地について学習したことが貼られています。 修学旅行事前学習 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は、修学旅行の事前学習をしています。昨日は、自然探検コースと歴史文化コースに分かれて学習しました。 今日は、旅行のしおりを組む作業から始まりました。印刷された用紙を1枚ずつ順番に重ねて取りました。ファイルに挟んで完成です。しおりを見ながら、旅行に向けての気持ちが高まってきました。 9月のフラワータイム その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからもこの活動を大切にして、「自然を愛し、思いやりの心をもった感性豊かな子ども」を育てていきたいと思います。 9月のフラワータイム その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月21日に職員作業で草取りをしたばかりでしたが、雑草は強く大きくなっていました。全校児童が一生懸命に草取りをしたので、花壇はきれいになりました。 5年生 田んぼの観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グリーンエコ新組の皆様から、夏の間もお世話いただき、稲の穂はたわわに実っていました。子どもたちは、稲穂の高さや、色、米の数、触った感じなどを記録していました。 9月24日(木)に稲刈りをする予定です。 資源回収 ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収益金は、子どもたちの教育活動に有効に使わせていただきます。 4年生 生き物調査事前学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蝶太郎先生は、魚の写真を見せながら、子どもたちがどんな魚や生き物を知っているか質問されました。そして、新組地域でも身の周りの生き物がどんどん減ってきていること、今年学習する魚と5年生で学習するコメは同じ水でつながっているということなどを話されました。子どもたちは興味をもちながら学習していました。 1学期後半 始まりました その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 自由研究発表会 5年生 国語と算数とまとめプリント 6年生 自由研究発表会 です。 夏休み中に、頑張ったことがよく分かります。 ご家庭でのご支援ありがとうございました。 1学期後半 始まりました その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左から、 1年生 思い出発表 2年生 絵日記発表 3年生 朝の会の内容についての話し合い です。 子どもたちは友達に会えて、とても嬉しそうでした。 みんな笑顔で学習していました。 1学期後半 始まりました その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会では、校長から「夏休みにできるようになったこと、頑張ったことをこれからの生活や学習にいかしてください」と話がありました。そのためにも、「こまめな手洗い、話すときはマスク、三密にならないことをみんなが気を付けて、元気に、健康に過ごしましょう」と確認しました。 そのあと、生活指導担当から8・9月の生活目標「明るい あいさつ 新組っ子 パート2」の話がありました。「明るく・いつでも・さわやかに・つたえよう」を合言葉に、相手も自分も気持ちよくなるようなあいさつを全校で頑張りましょうという内容でした。 27日以降の登下校について
27日(木)から1学期後半が始まります。しかし、まだ暑い日が続く予報が出ています。
熱中症予防のため、登下校について次の点にご協力をお願いいたします。 ・暑い日は、登下校時にマスクを外しても構いません。ただし、新型コロナウイルス感染防止のため、マスクを外した時は、会話を控えるようご家庭でも指導してください。 ・帽子を着用します。 ・水筒を持参し、適宜給水します。 以上です。よろしくお願いいたします。 花壇の草取り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花壇の花はきれいに咲いていますが、草も大きくなりましたので、今日は職員で草取りと花摘みをしました。30分の予定でしたが、1時間以上の作業になりました。1学期後半も、よりよい環境の中で子どもたちを迎えたいと思います。 |