トップページはここではなく https://www.kome100.ne.jp/higoshi-es/ です

2月5日  きりざい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から続く吹雪もようやくおさまりました。灰色の雪雲からお日様がのぞいています。 今日の給食、メインは「きりざい」。「きりざい」は昔は貴重だった納豆に漬物や余った野菜を入れて増量させた知恵ある料理。
 今日のきりざいには、のり・たくあん・体菜(地場野菜)の塩漬け・人参・ごまが入っていました。ウマイッ😊、と味わっていたら久しぶりの青空とお日様…、まぶしくて目が開けられないほどです。

2月3日  青空タイムは「いすとりゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生への感謝と卒業おめでとうの気持ちを込めて、六送会プロジェクトがスタートしました。
 今日は、縦割り班遊びです。5年生が「いすとりゲーム」を企画・運営。
 「はいはーい!しっかり歩いて!」「さあ、音楽流すよ〜」など、元気あふれる5年生の司会進行で盛り上がりました。
 青空祭りの出店で絆を深めた班のみんなは、6年生のために楽しい時間をつくろうと思い思いの心遣いの姿を見せてくれました。みーーんな、やさしいね(^^♪

2月2日 雪下ニンジンのシチュー

画像1 画像1
画像2 画像2
 鮮やかなオレンジ色のシチュー、見ているだけで幸せ☆
 お日様のようなシチューの味は、野菜の甘さたっぷりで大満足。ごちそうさまでした!
 今日は6年2組のリクエスト献立でした。

1月29日  租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、税金のしくみと役割を学びました。講師は、長岡税務署と長岡市選挙管理委員会の皆さんです。学校廊下には、投票所さながらのセットが用意され、子どもたちは実際に投票を体験しました。税金の使い道の一つである選挙を模擬体験することで、国民の権利である選挙権についても学習する機会となりました。

1月29日  手話を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 長岡市手話サークルの皆様からお越しいただき、3年生が手話について学びました。
 1時間目は学年全員で、2時間目は各学級に分かれての学習でした。
 耳の聞こえない生活での工夫をたくさん質問すると、どの質問にも明るく笑顔で答えてくださいました。子どもたちはすっかりファンになったようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28