読書の秋 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
本袋を持って図書室に向かう子どもたち。

全校の子どもたちに、いろいろなテーマの本を読んで欲しいと、図書員会が読書ビンゴを企画しました。

テーマに合っている本を借りて読むと、図書委員がカードにスタンプを押してくれます。

本の世界を楽しく旅してほしいものです。

読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室のコーナーには、読書旬間コラボ献立で紹介された本が、並んでいます。

本を手に取りたくなるような紹介文と一緒に展示されています。

作品に登場する料理を給食で味わった後は、図書室で本を読んで、心の栄養をとっている子どもたちです。


読書旬間コラボ献立その5

画像1 画像1
給食の献立<日曜日のオムライス 魚ときのこのスープ スイートポテト 牛乳>

「日曜日のオムライス」は、「給食室の日曜日」の本と、「魚ときのこのスープ」は、絵本「さいこうのスパイス」と、デザートの「スイートポテト」は「ルルとララのスイートポテト」の本とのコラボです。

どれも子どもたちに人気のお話です。「ルルとララのスイートポテト」の本には、秋が旬のさつまいものレシピがたくさん載っています。子どもでも作れるレシピなので、作ってみるのもいいですね。

読書旬間コラボ献立その4

画像1 画像1
給食の献立<ご飯 さんまの塩焼き わかめサラダ いろいろ野菜の味噌汁 牛乳>

「さんまの塩焼き」は落語絵本の「めぐろのさんま」とのコラボメニューです。

「いろいろ野菜の味噌汁」は、かこさとしさんの絵本「からすのやおやさん」とのコラボです。

旬の食材も意識しての献立です。お汁には「からすのやおやさん」で売っていた冬の野菜を使っています。

全校一斉朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日から校内読書旬間「みつわっ子秋の読書祭り」が始まりました。

期間中は、全校一斉朝読書を行っています。

写真は、6年生、4年生、2年生の朝読書の様子です。

本の世界に浸る、静かな時間が流れています。

ダイコンを収穫しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日お世話をし、大切に育ててきたダイコンを収穫しました。

天候にも恵まれ、収穫日和です。

大きく育ったダイコンは、なかなか抜けません。

立派なダイコンがたくさんできて、みんな大喜び。

新鮮なダイコンを家族と味わおうと、持ち帰りました。


はじめてのタブレット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Chromebookというタブレットを使った学習を行っている2年生の様子です。
一人、一台ずつタブレットを使って学習しました。

画面を指で直接タップしたり、キーボードで文字を入力したりして操作します。
「次は、いつタブレットを使って学習しますか。」と楽しみにしています。






読書旬間コラボ献立その3

画像1 画像1
給食の献立<給食番長カレー・ひじきサラダ・梨・牛乳>

子どもたちが大好きな本「給食番長」とのコラボメニューです。

「給食番長カレー」と「ひじきサラダ」が本に登場します。

カレーは、給食番長が作ったように、魚のだしとりんご(ピューレ)が入っています。

調理員さんに感謝して残さず食べてほしいです。

読書旬間コラボ献立 その2

画像1 画像1
今日から校内読書旬間が始まりました。

読書旬間コラボ献立2日目です。

給食の献立<大麦麺・和風汁・野菜かき揚げ・いそマヨ和え・牛乳>

「野菜かき揚げ」は「天ぷらばあちゃん」の本とのコラボです。野菜たっぷりのかき揚げを麺と一緒にいただきました。

みつわっ子祭り 縦割り班で楽しみました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/20(金)に児童会が主催する「みつわっ子祭り」が開かれました。縦割り班で協力して、お店を出しました。それぞれの班が工夫を凝らし全校のみんなが楽しめるように祭りを盛り上げました。

4〜6年生はお店の運営に当たりました。1〜3年生は、縦割り班のチームで、各お店を回りました。縦割り班で心をひとつにし充実したお祭りになりました!高学年の児童がうまくリードし楽しいお店でいっぱいになりました!

1枚目は、レッツチャレンジのペン積みの様子、2枚目は紙コップタワーを協力して作る様子、3枚目はボトルフリップでペットボトルを回転させてうまく立たせることができるかチャレンジする様子です。わくわくドキドキのお祭りになりました!


読書旬間コラボ献立

画像1 画像1
11月24日(火)から12月4日(金)まで行う校内読書旬間とコラボした献立が給食に登場します。一足早く11月20日(金)の給食から始まりました。

今日の献立<ハンバーガー・スライスチーズ・こまったさんのサラダ・ポテトスープ・牛乳>

料理が載っている本は、「キャベたまたんていそらとぶハンバーガーじけん」「こまったさんのサラダ」「ポテトスープが大好きな猫」の3冊です。

どれも豊田小学校の図書室にある本です。おいしい給食で体の栄養をとった後は、図書室で本を読んで、心の栄養をとってほしいです。

2年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の外国語活動の様子です。
今日は、動物の名前を英語で言う学習です。

ALTの先生の発音によく耳を傾けて…。
身振りを加えて…。
ゲームを楽しみながら…。

繰り返し動物の名前を英語で言い、慣れ親しむことができました。

町の先生にインタビューをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日に「町たんけん2」で行く予定だったお店や施設、学校等の町の先生に電話でインタビューをしました。

 電話をする前は緊張している様子でしたが、いざ始まると、
「お仕事で工夫していることは何ですか?」
「どんな気持ちで働いていますか?」
「なぜお店をはじめたのですか?」
など、いろいろな質問をすることができました。

 どの町の先生からも、子どもたちに分かりやすいようにゆっくりと丁寧にお話いただき、子どもたちも豊田の町のことにさらにくわしくなることができました。


4年生校外学習 新潟市へ!

11月4日(水)に1・3組が、9日(月)に2組が新潟市へ校外学習に行きました。

新潟空港では、施設の様子や、飛行機の滑走路を見学しました。屋上から、飛行機やヘリコプターの様子を見学しました。向こう側には、日本海が広がっており、遠くに佐渡島を眺めることができ、驚きの連続でした。

マリンピア日本海では、イルカショーを見ました。イルカの水しぶきがかかりそうなくらいの大迫力でした。水族館では、様々な種類の魚を見ることができました。グループで行動し、集合時間に間に合うように声をかけ合う姿がありました。さすが4年生!

新潟県庁では、県議会の議場、県警本部の交通管制センターと中央指令室を見学しました。県民のくらしをよくするために多くの人が仕事をしている様子を見学しました。18階の展望台からは、新潟市の町を見下ろしました。日本海や信濃川、多くのビルや遠くの山々を眺めることができ新潟県の広さを実感しました。

4年生は今まで社会科で県の学習をしてきました。長岡市と新潟市の違いについて考えるなど新たな視野が広がりました。これから県から国、世界へと広い視点で物事を捉えられるように学習を深めていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28