不運から学ぶ![]() ![]() 不運という体験からは、何をどうすればいいかが見えてくる。不運な時期はとても学べる。そして、成長できるいい刺激がある。訪れて欲しいわけではないが、自分はまだまだと知ることが出来るから、不運な時期は思考力や判断力が磨かれる時。不幸な時期からもっと学びましょう。不運な時期は「自分の過度な期待」「勘違い」「思い込み」について違いますよ!と教えてくれる時期です。 【開運レッスン3 著:ゲッターズ飯田 から一部抜粋】 なぜ「アウトプット」が必要か?![]() ![]() さて、アウトプット(「話す」「書く」「行動する」)はなぜ必要か??先回の続編です。人間の脳は「重要な情報」を長期記憶として残し、「重要でない情報」は忘れるようにつくられています。「重要な情報」とは、インプット(「読む」「聞く」)した後に何度も「使われる情報」です。つまり、インプットしても、その情報を何度も使わないと、すぐに忘れてしまうのです。だいたいの目安としては、情報の入力から2週間で3回以上アウトプットすると、長期記憶として残りやすくなるといいます。 脳科学者の茂木健一郎氏は「脳を活かす仕事術」の神髄は、喜びの中で「脳の出力と入力のサイクルを回す」ことにほかなりませんと、脳のインプットとアウトプットのサイクルを回すことの重要性について述べています。 私自身も含めて、皆さんもインプットには、必ずアウトプットをセットにすることを心掛けてみませんか? 令和2年度 最後の期末テスト(1・2年生)スタート![]() ![]() 124年ぶりの2月2日「節分」![]() ![]() 見えない悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。鬼に炒った豆をぶつけて、悪いものを追い出すというイメージです。豆まきの豆、“大豆”にはたくさんの栄養が含まれているから、鬼を追い出すパワーがいっぱいつまっているそうです!悪いものを追い出すために使う豆は炒った豆(火を通した豆)が使われます。もし火を通さずに、そのままの豆をまいて芽が出てしまったら大変です。芽が出て追い出したはずの悪いものが育たないように、炒った豆を使うそうです。場所によっては落花生をまくところもあるのだそうです。豆を自分の歳の数だけ食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われています。場所によっては自分の歳の数よりも1つ多く食べるところもあります。 泣き虫おに、おこりんぼうおに、やだやだおに、だらだらおに、ちらかしおに等々、人間の中にいるかもしれない鬼やこの際、新型ウイルスも、まとめて追い払ってみましょう! 「アウトプット」のススメ![]() ![]() 今それぞれの立場で「テスト」に向けて「インプット=入力(読む、見る、聞く)」を頑張っていると思います。インプットすると脳の中の情報や知識が増えます。しかし、インプットだけでは、現実的な変化は何一つ起きません。一方「アウトプット=出力(話す、書く、行動する)は「行動」です。アウトプットして初めて、現実世界に対して変化や影響を与えることが出来るのです。インプットは「脳内世界」が変化するだけ。アウトプットして初めて「現実世界」を変えることが出来ます。 「月3冊読書をする人」と「月10冊読書をする人」では、どちらが成長すると思いますか?ほとんどの人は「本をたくさん読むと、いろいろな知識を身につけることが出来るので自己成長できる」と思っているでしょう。しかし、インプットの量と自己成長の量は比例せず、重要なのは「アウトプットの量」なのです!!いくらインプットしてもアウトプットしない限り、記憶として定着しないからです。つまり、インプットしたものを「書いて覚える」「声に出して覚える」ようにすることが記憶に繋がりやすいと脳科学は証明しています。テストももちろんアウトプットの一つですので、記憶を定着させるためには無くてはならないものの一つです。是非「アウトプット」にチャレンジしてみてください。 |