校訓:「自主・信愛・剛健」 教育目標:「自ら学び心豊かにたくましく生きる生徒」

お盆休み終了

 8月17日(月)

 お盆休みの期間が終わり、午前中は部活動、午後は体育祭活動が再開しました。

 10日ほど見ない間に、少し身長が伸びたと感じる2年生がいました。
 1年生は、部活動の練習の成果が出てきていると感じます。
 男子ソフトテニス部には、卒業生が後輩指導に来てくれていました。

 体育祭の準備活動は明日が最終日です。順調に進んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景/小中合同職員研修

 8月6日(木)

 午前中、屋外部は、木陰やテントで休んだり、こまめに飲水したりして、熱中症に気を付けながら部活動に励んでいました。
 野球部の新チームは部員6名のため、小国中学校との合同チームで新人戦に臨みます。昨日は小国球場で合同練習をしてきました。

 午後は、川口小・川口中合同での職員研修(「人権教育、同和教育」研修)を、新潟産業大学教授の秋山先生を講師にお招きして行いました。今後の指導に生かしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5 生徒の活動の様子

 8月5日(水)、今日も多くの生徒が、暑い中、部活動や体育祭に向けての活動に一生懸命取り組んでいます。

 体育祭で発表するダンスやパネルが、かなり形になってきました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 8月4日(火)、1・2年生の新チームが、熱中症にならないよう、こまめに飲水しながら練習に励んでいました。

 各部とも、基礎体力作りや基礎技能の習得の練習に、根気強く取り組んでいるようです。
 吹奏楽部では、3年生が、後輩指導や楽器の手入れなどをしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中 体育祭準備活動 その2

 分担して小道具を作ったり、衣装の着色をしたり・・・
 それぞれが自分の仕事に一生懸命に取り組んでいました。
 準備は順調に進んでいるようです。

 弁当持参で、午前中は図書室で勉強をした3年生や、部活動に参加した1・2年生が多くいます。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中 体育祭準備活動 その1

 8月3日(月)午後

 活動に参加する生徒全員がまず体育館に集まって開始式を行い、夏休みの体育祭準備活動がスタートしました。

 より良いダンスパフォーマンスを創り上げようと話し合いをしたり、パネルの下書きを終えて色塗りを協力して行ったり、・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより8月号(体育祭のご案内)

 学校だより5号(8月号)を掲載しました。川口地域の皆様への紙面での配布はお盆後になりますが、体育祭のご案内を掲載してありますので、早めにご覧いただければと存じます。

<体育祭について>
◎実施日:8月29日(土)、予備日:8月30日(日)・9月1日(火)
◎日程・プログラム:学校だより5号をご参照ください。
◎お願い
 本来ならばより多くの保護者、地域の皆様から、たっぷりとご参観いただきたいところでありますが、コロナ禍ということもあり、プログラムを参照して時間帯を選んでご参観くださるようご協力をお願いいたします。
 また、以下の点について、ご理解とご協力をお願いいたします。
〇来賓の皆様へのご案内は差し控えさせていただきます。
〇発熱や咳、だるいなどの症状がある場合は、参観をご遠慮ください。
〇マスク着用や手指の消毒等の感染予防を各自でお願いいたします。
〇密接、密集となることを避けるために、観客席用テントは設置いたしません。必要に応じてイスやシートをご準備ください。
〇熱中症対策として、日傘や飲料水などを各自でご準備ください。
〇参観する場所は、競技している当該学年や3年生の保護者の方に、前列をお譲りください。
〇PTA種目(綱引き)と幼児・小学生種目は、実施いたしません。
〇駐車場が満車の場合、小学校の駐車場をご利用ください。路上駐車がないようにお願いいたします。

夏季休業中の新型コロナウイルス感染症予防及び健康管理について(お願い)

 保護者の皆様宛に、7月30日付で、「夏季休業中の新型コロナウイルス感染症予防及び健康管理について(お願い)」を、生徒を通じて配布させていただきました。
 ご確認いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。

夏休み前全校集会

 本日4限に、夏休み前の全校集会を実施しました。

 校長からは、作家:井上ひさしさんの座右の銘である「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、ゆかいなことはあくまでもゆかいに」という言葉を紹介しました。
 また、井上さんの作品のNHK人形劇「ひょっこりひょうたん島」の登場人物ドン・ガバチョの「今日がダメなら、明日があるぞ」という言葉に込められた内容についても紹介し、ポジティブに生きたいものであると話しました。

 その他に、第2回基礎力テスト(数学&理科、満点賞16名、優秀賞47名)の表彰と、生徒指導・学習指導の各担当からの夏休みに関する指導を行いました。
 学習指導担当からは、「“〇〇 mskes perfect”あなたの場合、〇〇には何が入りますか?」という問いがありました。

 1学期前半、コロナ禍の影響で様々な変化への対応を求められた生徒たちは、不平不満を言わず、自分がやるべきことをしっかり行いました。
 また、「チェンジにチャレンジ!」「仲間の挑戦を応援できる集団」を目指して、よく頑張ってくれたと思います。
 20日間と短いですが、充実した夏休みを過ごし、また8月21日に笑顔で再会したいと思います。

 生徒にも伝えましたが、夏休み中も、何か相談したいことなどがありましたら、遠慮なくご連絡ください。

 川口中学校HPでは、夏休み中も、体育祭活動や部活動の様子を紹介したり、体育祭や修学旅行などの学校行事に関する情報をお伝えしたり致します。ぜひ、ときどきチェックしていただければと存じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 7月31日(金)

 1A学活では、「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」の取組と、1学期前半を振り返る活動をしていました。

 2A社会では、各自で、人権にかかわる記事をインターネットで調べ、そのことに関しての作文を書く課題に取り組んでいました。

 夏休み前の最終日も、皆、しっかりと授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景、三者面談

 7月30日(木)

 2A音楽は、合唱コンクールで歌う「地球星歌〜笑顔のために〜」の練習を行っていました。
 まだ始めたばかりで、マスクを着けて、話すように練習をしていました。
 どのような合唱になるのか、今から楽しみです。

 3B数学は平方根のまとめの学習をしていました。
 皆、集中して問題に取り組んでいました。

 廊下には、高校のオープンスクールに関する情報コーナーがあります。

 3年生は、昨日から明日までの三者面談で、中学卒業後の進路を絞り込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより NO.8

 「ほけんだより NO.8」を掲載しました。
 夏休み中のお願いということで、「感染症予防を怠らない」、「自分の体調について意識しよう」、「規則正しい生活を心がけよう」、「誘惑に負けない」、「受診をしよう」という内容となっています。
 また、喫煙や飲酒の害についての特集もありますので、ご家庭でぜひ話題にしてください。

フェニックスマッチ・吹奏楽部校内演奏会 報告会

画像1 画像1
 7月28日(火)に、7月11〜24日の間に実施された各運動部フェニックスマッチと吹奏楽部校内演奏会の報告会を実施しました。

 各部長から、
「久しぶりの他校との試合は楽しく、力を出し切っていい試合ができました」
「声をかけ合いながら、楽しく、自分たちらしくプレーすることができました」
「全員が笑顔で、最後まで全力でボールを追うことができました」
「発表の緊張感や皆で合わせたときの爽快感を味わうことができてうれしかったです」
「今まで支えていただいた皆さん、ありがとうございました」
「これからも新チームの応援をよろしくお願いします」
といった言葉がありました。

 部活動所属する3年生全員が、最後までやり切ったという達成感をもってくれたのではないかと思っています。お疲れさまでした。

給食だより・献立表&カウンセリングだより

 8月の給食だより・献立表と、カウンセリングだよりNO.2を掲載しました。ご覧ください。

7月27日(月)

 昼休み、1年生がグラウンドで、元気にバドミントンをして遊んでいました。

 今日は月曜ですが、6限(通常は5限)まで授業を行いました。
 3A理科は、斜面上を下る台車の運動と力の関係についての実験をしていました。

 環境委員会が中心となって育ててくれているゴーヤが大きく育ちました。教務室に日陰を作ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェニックスマッチ(7/24、バレーボール)

 当校のバレーボールのフェニックスマッチは、7月24日(金)、寺泊中学校体育館で、4校で行われました。
 チームが一丸となって、郡市の強豪3チームと全力で戦い、大好きなバレーを存分に楽しむ姿を見せてくれました。

 これで、当校3年生のすべての部活動が終わりとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 引退発表会

 7月24日(金)、生徒対象に行われた22日(水)に引き続き、吹奏楽部のご家族の皆様を対象とした、吹奏楽部3年生の引退発表会が行われました。

 これまでの感謝の気持ちを込めて、「Next Step」「星に願いを」「ヒムソング」の3曲の演奏が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生活見直し通信」

  6月 22 日(月)〜26 日(金)までの5日間 、小・中学校同時期に実施した「生活見直しチェック週間」の取組結果をまとめた「生活見直し通信」をアップしましたのでご覧ください。
 保護者の皆様には、本日、紙面をお子さんに配布しています。
 各ご家庭で、メディアルールや夏休みの生活についてなどを話し合う機会にしていただければと思います。

7月の「川中Grow-Up」

 7月22日(水)放課後、Kタイムの時間は、学年委員会が7月の「川中Grow-Up」の活動として、レクを企画してくれました。
 体育祭の軍対抗で、「だれよりも多く跳べ・川口109」というタイトルで大縄跳びを行いました。3分間で合計何人が跳べるかを競い、一番多く跳んだのは青軍女子チームでした。
 笑顔いっぱいに、みんなで楽しく遊べる川中生は、本当に素敵な子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 校内演奏会

 7月22日(水)昼休みに、吹奏楽部が音楽室で演奏発表会を行いました。
 今年度のコンクールが新型コロナウイルスのためにすべて中止となったため、節目とするコンサートを開き、これまでの練習の成果を披露してくれました。大きなホールで聴いてみたかったです。
 明後日の24日(金)は、部員のご家族を対象とした引退発表会が、学校で行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28