〜和島小学校へようこそ〜
TOP

合言葉は感謝です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校集会を行いました。今日も5分前に全員集合!さすがです!
 2・3月の生活目標『感謝の気持ちをあらわそう』について話をしました。「みんな1年間で、いろいろなことができるようになりました。自分が努力したのはもちろんですが、たくさんの人たちの支えがあったからです。感謝の気持ちを忘れずに、その気持ちをしっかり伝えられるようにがんばりましょう。」と、子どもたちに投げかけました。
 次に、生活委員会の子どもたちが、誰に、どのようにして感謝の気持ちを伝えればよいかについて、分かりやすく発表してくれました。全校で、明るいあいさつ、温かい言葉遣いや態度で感謝の気持ちを伝えようということを誓い合いました。
 <追伸>入学式に始まって1年間、全校集会などで校歌の伴奏をしてくれた6年生が今日で引退しました。大きな行事や集会で伴奏をするのはとても緊張したと思います(和島小の校歌の伴奏は特に難しいのです。)。とっても感謝しています。1年間ありがとう!

良寛の里 書初め書道展開催中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生は希望者、3〜4年生は全員が出品した書初め書道展が、良寛の里美術館で行われています(恥ずかしながら、私は、美術館を初めて訪ねました。)。
 第30回の記念すべき、そして歴史のある書道展。「いろは」「手まり」「竹の子」「心の友」「国上山」「貞心尼」、いずれも良寛様にゆかりのある言葉がズラリと並んでいます。子どもたちの作品を眺めながら、うれしそうに微笑んでいる良寛様の姿が浮かんできました。「今日は、お孫さんの作品を見に、おいでいただいた方がいらっしゃいました。」と、館長さんは、うれしそうに話してくださいました。
 書道展は、28日(日)まで行われています(開館時間9:00〜17:00まで)。ぜひ、美術館に足を運んでみてはいかがでしょう。

 

令和2年度学校だより2月号

寒さの中でも, 子どもたちは元気に学校生活を送っています。保護者・地域の皆様の子どもたちの安全な登下校への御支援に感謝申し上げます。

ストレスなんかに負けないぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、「ストレスってどんなもの〜ストレスを知って上手に付き合うために〜」と題して、北辰中学校区のスクールカウンセラーの先生をお招きして、出前授業を行いました。
 パワーポイントを使いながら、「ストレスとは何か?」「ストレスを感じたときには、どうすればよいのか?」について、分かりやすく教えていただきました。また、みんなでリラックス体操をして、ストレスが解消されていく感じを体験しました。
 6年生の子どもたちからは、「今まで、ストレスを感じたらどうすればよいか分からなかったけれど、対処する方法を教えてもらってよかった。」「ストレスはみんなもっていると聞いて安心した。」「ストレスはなくすのではなく、上手に付き合うことが大切だと思った。」「中学校に行くと勉強や部活でつまづくこともあると思うけど、今日教えてもらった方法を使って、楽しい中学校生活を送りたい。」などの感想が寄せられました。
 6年生にとって中学校への進学を控える今の時期は、期待だけでなく不安も募ります。その意味で、今日の出前授業によって、中学校への不安を少しでも解消し、期待を膨らませることができたのではないでしょうか。

すいす〜いと 滑ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(水)に柏崎アクアパークで、3・4年生のスケート教室を行いました。3年生は初めてですが、4年生は昨年に引き続き2回目です。中には、事前にお家の方と練習にやってきたという子もいてビックリ!(気合が入っていますねえ〜。)
 最初はおっかなビックリだった子どもたちも、インストラクターの先生に教えていただきながら、めきめきと腕を上げ上手に滑れるようになりました。子どもたちに感想を聞くと、「とても楽しかった。」「転んで痛かった。」「カービングのように氷の上を滑ったのがおもしろかった。」「次はトリプルアクセルのような、回転にチャレンジしたい。」など、実に楽し気に満足そうに話してくれました。
 子どもたちは、たくさん体を動かしてお腹が空いたのか、給食の『栃尾の油揚げ入りごまみそうどん』や『酒粕蒸しパン』をおいしそうに頬張っていました(お疲れさま。楽しい思い出ができてよかったね。)。

4月に入学してくるのを待ってるよ〜!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新1年生の体験入学を行いました。新1年生の保護者の皆様に来校していただき、入学までの諸準備について説明しました。
 受付のお手伝いをしたのは、次期6年生の現5年生の子どもたちです。礼儀正しく、笑顔で受付のお手伝いをしてくれました。新1年生がお行儀よくいられるように、待ち時間には読み聞かせもしてくれました。「4月からは最上級生なんだ!」という自覚がひしひしと伝わってきて、とても立派でした。
 次期2年生の現1年生も負けていません。4月からお兄さん、お姉さんになれるように、ゲームやクイズをしたり学校探検をしたりして、新1年生を楽しませてくれました。さすがです。
 最後は、新1年生のみなさん。お家の方の説明会が終わるまで、きちんと席について、楽しそうにお絵描きをしていました。とってもお行儀がよかったですよ。明日から、小学校に来てもいいくらい立派でした。
 新1年生の保護者の皆様、本日は、お忙しい中ありがとうござまいした。何かありましたら、いつでも遠慮なく学校までご連絡ください。和島小学校職員一同、お子さんが4月に入学してくるのを心よりお待ちしております。

あなたの夢は 何ですか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(水)に6年生が、『自分の将来、生き方について考えよう』と題して、人生の先輩にインタビューする授業を行いました。講師は、学校評議員(6名)の皆様にお願いしました。会社の社長さん、和島小学校の設計をしてくださった方…、それぞれの立場からお話をいただきました。
 実に興味深いお話をいただいたので、最初は緊張気味だった子どもたちも、積極的に、ざっくばらんにいろいろなことを質問することができました。「子どものころの夢は大金持ちになることでした。」「小さかった子どもたちが立派に成長した姿を見ると、この仕事をやっていてよかったと思います。」「何をするにも、人とのつきあいが大切です。」「苦労して何かを達成できたときにやりがい、そして楽しさを感じます。最初から楽しいと思える仕事はないかもしれません。」等、私自身も勉強になるお話をいただきました。学校評議員の皆様、ありがとうございました
 子どもたちにとって、将来のことについて改めて考えるよい機会となりました。「今は将来の夢や将来就きたい仕事が決まっていなくてもいいんです。迷っていてもいいんです。とりあえず、いろいろなことにチャンレンジすること。そこから何かが見えてくるはず。失敗を恐れてはいけませんよ。」そんなメッセージを、学校評議員の皆様からいただいたような気がします。
 

プログラミングに挑戦! 〜5年生 算数の授業から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 ICTアドバイザーの方の支援を受けながら、5年生がプログラミングに挑戦しました(今年度中に、長岡市教育委員会よりすべての子どもに1台タブレットが配当されます。各教室でインターネットにアクセスできるような環境も整えられました。)。
 教科は算数。PC上で正多角形を描くという課題でした。まず、正方形を描いてみました。描くと言っても、PC上のキャラクターを動かして描きます。動作が記されているブロックを組み合わせて、キャラクターに命令するのです。「100前に進む」「90度右を向く」「100前に進む」「90度右を向く」「100前に進む」「90度右を向く」「100前に進む」「90度右を向く」というようにブロックを組み合わせて実行を押すと、キャラクターが命令通りに動いて、見事に正方形を描くことができました(子どもたちは「おー!」と歓声をあげていました。)。もっと簡単に描くために、プログラムを変えてみます。「100前に進む」「90度右を向く」に「実行したとき4回くりかえす」というブロックだけを組み合わせて実行します。すると、いとも簡単に正方形を描くことができます(子どもたちは、再び「おー!」と歓声をあげていました。)。
 次に、正三角形の作図に挑戦。「100前に進む」「60度右を向く」に「実行したとき3回くりかえす」???これでは正三角形は描けません(みなさんも角度を何度にすればよいか考えてみましょう。)。子どもたちは、なぜ描けないのか?を考えて(当てずっぽうではいけません。)、プログラムを変更します。この試行錯誤するところがプログラミングの醍醐味と言えます。
 今後も、少しずつではありますが、タブレットを活用しながら学習することの楽しさや面白さを味わわせ、論理的思考力を育んでいきたいと思います。

明日から校内書き初め展です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の放課後、全職員で校内書き初め展の準備をしました。子どもたちの作品を学級担任が一人で貼るより、大勢で一気にやった方が早くて効率がよいということで、全職員で作業をしました(これも、学級担任の負担軽減、働き方改革の一つです。)。私が言うのもなんですが、和島小の職員は、とてもチームワークがよいです。和気あいあいとしています。作業している様子をカメラにおさめようとすると、満面の笑みでピース!をしてくれました。これからも、子どもにとっても、職員にとっても居心地のよい学校づくりをしていきたいと思います(すみません。かなり話が脱線してしまいました。)。
 さて、明日から22日(金)まで校内書き初め展を行います。子どもたちの力作が教室前の廊下にズラリと並んでいます。都合のつく方は、都合のつく時間帯に是非いらしてください。お待ちしています。

寒さに負けずがんばるぞ! 〜なわとび大会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会を行いました。今月は、体育委員会の子どもたちが、なわとび大会の連絡をしました。今年度は中止も考えました。しかし、子どもたちの体力向上と異年齢同士の絆を深めるために、たてわり班ごとの団体種目の長なわを中止し短なわの個人種目だけにしたり、2日間に分けて開催したりして、感染予防対策を万全にして実施することにしました。
 まず、体育委員会の子どもたちがルールの説明をしました。実際に、6年生が見事な二重跳びを披露しながら、得点の計算方法を分かりやすく教えてくれました。自分が跳んだ回数×技の難易度が、個人の得点になり、その得点を縦割り班ごとに合計して競い合うというルールです。(例えば、前跳び50回×技の難易度1=50点、二重跳び50回×技の難易度5=250点という感じです。)
 最後に、縦割り班ごとに分かれて、チームのめあてを決めて、誰がどんな種目に挑戦するかを話し合いました。どのチームも和気あいあいと相談しつつも、なわとびをお互いにがんばろうという強い気持ちをもつこともできました。私も、ダイエットのために、少しだけなわとびに挑戦しようと思っています…。

<御礼>先週から今日にかけて、大雪により急遽予定が変更となることもありましたが、子どもたちを直接迎えに来ていただいたり、悪天候の中、バス停で待っていただいたりと、保護者の皆様から多大なるご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、子どもたちの安全を確保することができました。この場を借りて、心より感謝申し上げます。

2学期の後半戦がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月の全校朝会を行いました。冬休み中は、大きな事故やけが、病気がなく、明るく素直で元気な子どもたちに、久しぶりに会うことができてうれしかったです。
 まず、昨年の11月に行ったランRUN記録会の表彰を行いました(表彰するのが遅れてすみませんでした。)。上位に入賞した子どもたちの名前を呼ぶと、「はい!」という元気な返事が返ってきました(すばらしい!)。新記録を樹立した4名にはメダルも授与しました。
 講話では、「今年度はあと52日しかないので、何事も先延ばしにせず、できることに精一杯取り組んで進学、進級しよう!」と檄を飛ばしました。さらに「牛の歩みも千里」という諺を紹介して、「牛のようにあきらめずに、一歩一歩確実に努力を積み重ね、目標を達成しよう!」と呼びかけました。和島小のみんな!今年も、期待してますよ!!!!!

 メール配信でもお知らせしましたが、本日の午後から暴風雪の恐れがあるため、5限をカットし、4限給食後、13時30分に集団下校となりました。詳しくは、メールをご確認ください。引き続き、大雪等が予想されます。学校と家庭で連携しながら、子どもたちの安全確保に努めていきましょう。

今年もよろしくお願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。
 年末・年始の大雪で、学校もすっぽり雪に埋もれてしまいました。雪遊びを楽しむ子どもたちの姿が浮かんできますが、各地で雪の事故が発生しています。安全には十分気を付けてください。
 さて、冬休みも今日を入れて、あと3日になりました。課題の進み具合はいかがでしょうか?もうバッチリという人は、あと3日楽しんでたっぷり充電してください。え〜、まだ〜!という人。あと3日もあります。あわてず、じっくり丁寧に課題に取り組んでください。
 7日に会えるのを楽しみにしています。新年のめあてもしっかり立てておいてくださいね。

よいお年を!

画像1 画像1
 2020年も今日で終わります。学校行事が延期や中止となった分、保護者の皆様、地域の皆様に少しでも普段の子どもたちの学校生活の様子をお知らせしようと始めた学校日記でしたが、いかがだったでしょうか?。学校評価のアンケート調査では、「和島小学校のホームページの『学校日記』を毎回楽しく拝見しています。学校での様子が伝わってきます。ありがとうございます。」「学校のホームページの更新が多くて楽しみにしています。ありがとうございます。」等、大変うれしいコメントをいただきました。ご愛読ありがとうございます。俄然やる気がアップしました。来年も、カメラ片手に教室を訪問し、子どもたちが活躍している姿をたくさん紹介したいと思います。
 依然として猛威を振るう新型ウイルス。規律正しく生活できる、差別を絶対に許さない、思いやりをもって友達と接することができる…、そんな和島小学校の子どもたちのよさを活かして、コロナ禍における学校生活を充実させていきたいと思います。来年も、ご理解と御協力のほどよろしくお願いいたします。
 数年に一度の大寒波がやってきています。事故やけが等には十分お気をつけください。まだまだステイホームですが、楽しいお正月をお過ごしください。では、よいお年を!

メリークリスマス!

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝出勤すると、久しぶりに晴れ間が見えました。今日から、冬休み。「冬休み初日だから、子どもたちはとっくに目覚めて、規則正しい生活をスタートさせているだろうな。」と思いました(まさか、まだ寝ている子はいないですよね。当校では、規則正しい生活とメディアコントロールが最重要課題ですから。)。
 校長室前に飾っていたクリスマスグッズ。今日はとてもさみしそうです。いつもなら、子どもたちが『わしまりちゃん』のケースの上にいる、サンタさんやトナカイさん、雪だるまさんを動かして、楽し気に遊んでいます。職員室や校長室の戸を開けて、「おはようございます。」とか「さようなら。」と言ってくれる子どもたちも今日はいません。「私たちの仕事は、子どもたちあってのことだなあ。」と、つくづく思いました。
 クリスマスのカウントダウンをしていたカレンダーも、今日で『24』になりました。ご家族で素敵なサイレント・クリスマスをお過ごしください。

令和2年度学校だより1月号をアップしました

12月に入り突然の雪に子どもたちは大喜び。寒さに負けず学習したり体験したりしながら, 楽しい冬休みを迎えました。

たいへんよくできました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年最後の全校朝会を行いました。
 まず、講話では、限られた時間で活動の制限もある中、子どもたちが協力し合って、一人ひとりが全力を出して運動会やランRUN記録会、わしま小まつりに取り組んだことをほめたたえました。そして、恒例のスライドショーを上映しました(今回は新しいソフトで挑戦。悪戦苦闘しましたが、BGMも厳選しなかなかの出来ばえだと勝手に思っています。興味のある方は、お子さんに聞いてみてください。)。様々な場面で笑顔でいきいきとがんばる自分たちの写真を見ながら、子どもたちも学校職員も「本当にみんながんばったよね〜!」と満足感と達成感を得ることができました。
 次に、生活指導主任が、冬休みの生活について話をしました。今シーズンは大雪になりそうなので、特に雪の事故に注意すること、3つの車(消防車・救急車・パトロールカー)のお世話にならないように安全に過ごすことを指導しました。
 明日から冬休みです。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りと声がけをよろしくお願いします。では、ステイホームで素敵なクリスマスをお過ごしください。

生きているだけで100点満点!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、『JUST♡いのち!』の皆様をお招きして、大切ないのちの講座(出前授業)を行いました。
 まず、一番大切なものは何か?考えました。ゲームの世界のキャラクターは、一度死んでもリセットすれば生き返るけれど、私たちは一度死んだら生き返ることはできない。だから、一番大切なのは『命』であることを確認しました。次に、私たちは、どのようにして生まれてきたのか?具体的なものを示しながら、分かりやすく説明していただきました。最初は針の穴ぐらいの大きさだった受精卵が大きく成長していく様子を、胎児モデルを見ながら実感することができました。子どもたちは、針の穴くらいの大きさだった自分が、こんなに大きくなったことに驚いていました。また、代表の子が赤ちゃんに変身し、生まれてくる様子を再現しました。みんなの期待に応えて名演技をしてくれたので、出産の様子を実に楽しく分かりやすく知ることができました。
 4年生は、この学習を通して、『お母さんだけでなく、自分もがんばってこの世に生まれてきたこと』『自分は生まれてきたときに、家族に喜びと幸せを与えたこと』『お誕生日はいのちの記念日であること』を学び、自分の命も友達の命も大切にしようとするという気持ちを強くもつことができました。
 

いらっしゃい いらっしゃい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、手作りおもちゃのお店に1年生を招待しました。
 2年生だから…と思って甘く見ていたら、本格的なお店ばかりでビックリ!私がカメラ片手にボーっと立っていると、あるお店の2年生につかまり、半強制的に受付を。そして、ルール説明を聞いておもちゃを持たされ、いつの間にかゲームを楽しんでしまいました。とにかく、2年生の受付の手際のよさ、ルール説明の分かりやすさ(一生懸命に原稿を作って練習したんでしょうね。)、発想豊かなおもちゃの数々に脱帽しました(わしま小まつりの経験も活かされたようです。)。
 そして、招待された1年生も大喜びでした。その姿を満足そうに見つめる2年生の姿が印象的でした。冬休みに、たまにはゲーム機を置いて、手づくりのおもちゃで遊んでみてはいかがでしょうか。

来年は会えるといいな!

画像1 画像1 画像2 画像2
 和島郵便局のご厚意で、子どもたちに年賀状をプレゼントしていただきました。郵便局では、「年賀状のやりとり」を通じて小学生や中学生に手紙を書く楽しみや、手紙をもらう喜びなどを体験してほしいという願いから、「サンキュー年賀」を企画したそうです。
 そこで、全学年で年賀状を書いて、大切な人に届けようという取組を行っています。3年生は、書写の時間(はがきの書き方という学習があります。)に取り組んでいます。はがきを出した経験の少ない子どもたちも、年賀状を書くことを通して、はがきのどこに自分の名前を書いて、どこに届けたい人の住所や名前を書くのかをしっかり理解することができました(お家の方から協力していただいている学年もあります。ありがとうございます。)。
 今日、3年生は完成した年賀状を、校内に設置されているかわいいポストに、さっそく投函しました。「今年は、東京の親戚に会えなかったから、年賀状を出すんだ。」と、教えてくれる子もいました。コロナ禍で、何でもリモートになってきている今だからこそ、子どもたちの手書きの年賀状は、遠くにいる人の心を温かくしてくれるのではないでしょうか。今年、会えなかった大切な人に、来年は会えるといいですね!
 

いじめは許さない 絶対に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(火)に全校でいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
 初めに、いじめに関する動画を視聴しました。その後、てまり班に分かれて、どのようなことがいじめになるのか、いじめを見逃さないようにするためにはどうしたらよいか話し合いました。1年生は1年生なりに、2年生は2年生なりに…、一生懸命考える姿がとても立派でした。また、6年生は、先月、中学校の集会で学んだことを少しでも活かせるように、話し合いを上手にリードしていました。
 いじめられている人が「嫌だ。」「つらい。」と思ったら、すべていじめになる。「本気じゃなかった。」とか、「冗談のつもりだった。」などということは、絶対に許されない。そして、1年生から6年生までが、学年に関係なく声を掛け合って、いじめを見逃さない、許さない学校にしよう!という強い気持ちをもつことができました。和島小学校の子どもたちなら、きっと、そして、ずっとできるはずです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28