ギャラリーウォーク開催中!![]() ![]() ![]() ![]() 徒にも、ぜひ鑑賞してほしいということで、「ギャラリーウォーク」を実 施しています。 他学年の作品も含めて、様々な生徒の作品を鑑賞し、そのよさを味わい ます。鑑賞する目を養うという目的もあります。 最初に美術の教員から鑑賞の方法について、説明がありました。単によ い・わるいだけでなく、どこがいいのかを具体的な言葉で表現するよう話 がありました。「かっこいい」、「なんとなく」はNGワード(使っては いけない言葉)という指示がありました。 その後、1F〜3Fに分かれて鑑賞します。よい作品ベスト5を選んで いきます。順位を決めるわけではないので、自分の感性に従ってピンとく る作品を見つけていきます。 市教育委員会・学務課発行「給食だより」冬休み号を配付しました![]() ![]() ない冬休み、カルシウムや鉄分補給に役立つレシピが紹介されています。 以下からもPDF形式でダウンロード可能です。 → 市教育委員会学務課発行「給食だより」冬休み号 学校だより「あきば」第11号を発行しました!(R2.12.17)![]() ![]() にてお届けを致します。 以下からもPDF形式にてダウンロードが可能です。必要な方はぜひ、 ご利用ください。 → 学校だより「あきば」第11号(R2.12.17) 主な記事は以下のとおりです。 ・クマによる被害を防ぐために ・新入学説明会開催! ・ふたば保育園で保育実習! ・紙すき職人の方から(美術・ランプシェード制作) ・偏見や差別のない地域を(人権教育、同和教育の授業実践) ・児童生徒の相談窓口について ・鳥インフルエンザへの対応 ・冬季休業中の学校無人化及び教職員の勤務時間について 保護者会にお越しいただき、ありがとうございました。![]() ![]() ありがとうございました。大雪で道路状況のよくない中でしたがおかげさ まで無事開催することができました。 それぞれの学年とも、学校での生徒の様子についてお話しさせていただ くとともに、家庭での生徒の様子についてお知らせいただき、とても有意 義な懇談となりました。今後もお知らせいただいた状況をもとに、教育活 動に有効に活用させていただきます。 また、学校評価に関するアンケートにも多くのみなさまからご協力をい ただきました。心よりお礼申し上げます。今後も、気になること、心配な ことなどございましたら、お気軽に学校までお知らせください。 生徒朝会にて〜第二弾、おしゃべり活動!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() す。男女・学年関係なく、互いにコミュニケーションしようという目的で 行っています。 きょうのテーマは「もし、いじめを目撃したらどうするか。」というも のです。最初にステージ上で本部役員がモデルを示します。会話中、「な るほど」、「そうか」などと、あいずちを打つようにという指示がありま す。会話をスムーズにするためのスキルの一つです。 次にフロアで生徒どうしがテーマについて3分間、話し合います。最初 は、固い表情でしたが、だんだんと会話が弾むようになりました。 最後に参加者からの感想発表です。うまく会話ができたグループが多か ったという主催者の評価でした。 コミュニケーションスキルは、人が生きていく上で欠かせない力だと思 います。様々な機会にトレーニングを繰り返し、いつ、誰とでも会話がで きる力を身に付けたいものです。 生徒朝会にて〜様々な表彰がありました!〜![]() ![]() ![]() ![]() ェットヒーターで暖房を行った上で朝会を行いました。 きょうの朝会では、これまでに生徒会が行ってきた様々な活動に関する 表彰を行いました。 まず、最初はテスト期間中に実施した家庭学習時間のクラス対抗戦「日 本一周」です。日本一周に達した(2週間の合計47時間以上)クラスは 残念ながらありませんでしたが、それぞれのクラスでがんばった成果を表 彰しました。 次に「富士山登頂」です。この取組は、生徒会の様々な専門委員会活動 におけるキャンペーンに参加し、その成果を競うものです。給食の残量調 査や服装チェック等、専門委員会で調査した結果をポイントにしてクラス 対抗で順位を争いました。その結果、全てのクラスが「富士山登頂」を果 たしました。なお、この表彰では、賞状のほか、副賞があり、「超豪華賞 品」も同時に手渡されました。 最後に、図書委員会・国語科合同開催のビブリオバトルです。それぞれ のクラスでトップになった生徒が表彰されました。 きょうの表彰は1年間の総決算です。クラス・個人とも、地道ながんば りが評価される機会でした。 きょうの給食は、洋風かつどん!![]() ![]() 「とんかつ」です。洋風というだけあり、デミグラス風の甘いソースが掛 けてあります。 ソースかつどんは、日本各地に有名どころがあります。しかし、洋風か つどんは、今や長岡のソウルフードの呼び声も高く、グルメにも評判の名 物となりつつあります。 スープはジュリエンヌスープ。セロリやさやえんどうなど、ふだんのス ープではお目にかかれない食材が含まれます。セロリの香がさわやかです が、やや苦手な生徒もいるかもしれません。野菜たっぷりの具だくさんソ ースです。 海藻サラダはわかめが主役です。たっぷりわかめはかつどんにもマッチ して、彩りがあります。 年末に向けて、生徒も少し気分が盛り上がりそうなメニューでした。 タブレット型端末の研修中です!![]() ![]() ![]() ![]() プやWifiの工事に手間取り、ようやく使えるようになりました。 3年生にもセットアップを手伝ってもらい、機器の利用が可能な状況に なりました。まず、教職員が使えるようにならねばと、現在研修中です。 本来なら一斉にやればいいのですが、まとまった時間も取れないため、空 き時間の教職員が体験を交えて研修を受けています。 市教委からGIGAスクールサポーターを派遣いただき、教職員も手ほ どきを受けています。ふだん使い慣れているウィンドウズとは勝手が違う ので、やや四苦八苦です。それでも、1時間使っているうちに慣れてきま した。簡単な文書作成やインターネット検索、画像撮影等なら、迷わずで きるようになっています。 生徒が本格的に授業で使えるのが大きな目的です。ぜひ、生徒の活用を 早めに進めたいと思っています。 わずか一日で風景が変わります!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() り本格的な冬が到来したかのようです。 昨日の朝、前庭で撮影した画像、昨晩の画像、今朝の画像と並べてみる と、一日で景色が一変しているかのようです。雪国の宿命とはいえ、厳し さを感じます。生徒も、保護者のみなさまも、登下校や通勤など、事故等 にご注意くださるようお願い申し上げます。 令和4年度入試(現2年生が受検)関連日程![]() ![]() について、通知がありました。 令和4年度入試は、現2年生が受検するものです。3年生の受検がまだ 始まらないうちに、日程だけは2年生の受検について発表されます。詳細 は、県教育委員会・高等学校教育課のホームページをご覧ください。 → https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm... 1 特色化選抜 ※ 実施する新潟県立高等学校のみ ・出願 令和4年1月31日(月)〜2月2日(水) ・面接等 令和4年2月8日(火) ・内定通知発送 令和4年2月10日(木) ・合格発表 令和4年3月11日(金) 2 一般選抜 ・出願 令和4年2月15日(火)〜2月17日(木) ・志願変更 令和4年2月22日(火)〜2月25日(金) ※ただし、祝日は除く。 ・学力検査 令和4年3月3日(木) ・学校独自検査 令和4年3月4日(金) ・学力検査(追検査) 令和4年3月8日(火) ・学校独自検査(追検査) 令和4年3月9日(水) ・合格発表 令和4年3月11日(金) (注)学校独自検査を実施しない学校があります。また、定時制課程で は、学力検査と同日に学校独自検査を行います。 3 欠員補充のための2次募集 ・出願 令和4年3月17日(木)〜3月18日(金) ・学力検査等 令和4年3月22日(火) ・合格発表 令和4年3月23日(水) 作品展示を行っています!![]() ![]() 庭科などの作品を各階のホールにて展示しています。面談の前後等で、お 時間がございましたら、ぜひご覧いただきたいと存じます。 きょうは、「地場もんランチ」!![]() ![]() ごはん アーモンドと小女子の佃煮 磯香和え 芋煮 ヨーグルト 牛乳 でした。まず、「小女子」を「こうなご」と読める中学生はどれくらいい るでしょう。難読漢字かもしれません。甘辛く似てあって、アーモンドと 和えてあります。ごはん好きなら、ほかにおかずがいらないくらいです。 きょうのメインディッシュは「芋煮」です。秋冬の地場産野菜が豊富に 使われています。さといも、こまつな、にんじん、ねぎ、はくさい、しめ じ、と豪華です。つきこんにゃくや豚肉、厚揚げも加わり、充実したメニ ューとなっています。 磯香和えは、もやしと海苔を酢味で和えています。さっぱり感があり、 脇役ながら香りで主張しています。 塩分は一食2.6gです。今月7日の減塩メニューと同じとは立派。ヨ ーグルトや小女子のタッグでカルシウムも豊富な一食でした。 あきばの展示即売会を行っています!![]() ![]() 校いただけるようお願い申し上げます。 保護者のみなさまを対象に、あきば学級の生徒が心を込めて手づくりし た作品等を1階ホールで展示即売をしております。それぞれ一品当たり、 50円〜100円程度で購入可能です。お気に召した作品等がありました ら、ぜひご購入ください。無人販売となっており、収益はあきば学級の活 動に利用させていただきます。 今週は降雪の予報です![]() ![]() なっています。 前庭も雪景色です。けさは、自家用車が何台も生徒の送迎のために乗り 入れております。どうぞ、事故のないようにお気を付けて来校ください。 なお、路上の駐停車は危険です。ぜひ、校門より乗り入れていただき、 体育館側 → 玄関前 → スクールバス車庫の向きで、時計回りに通行 いただけると、比較的スムーズに乗降できるかと存じます。ご協力をよろ しくお願い申し上げます。 人権教育、同和教育の授業を進めています〜1年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 同和学習は「部落差別を中心とした、あらゆる差別をなくすための学習」であることを確認し、歴史的背景について詳しく学びました。今後、「差別を見抜く力」を身に付けていくよう学習を進めていきます。 高等学校等のホームページより情報提供がありました!![]() ![]() ていますので、以下にお知らせします。詳細は各学校のホームページをご 確認ください。 1 県立栃尾高等学校 「魅力と活力ある学校づくり推進事業」11月の取組について ・大学との連携・共同授業による地域活性化プロジェクト ・地域を学ぶ体験活動の実施、地域への学習成果発表会等 → http://www.tochio-h.nein.ed.jp/ 2 県立長岡大手高等学校 「家政科より」のページ更新 ・3年生「課題研究」で、新潟県の郷土料理である笹団子とちまき作 りの実習 ・第51回全国高校生料理コンクール学校賞受賞 → http://www.nagaokaohte-h.nein.ed.jp/ 3 長岡工業高等専門学校 修学旅行の見学先として中学生をお迎えしました。 → http://www.nagaoka-ct.ac.jp/ 「特別追検査」について発表がありました。![]() ![]() 追検査」について以下のことを発表しました。 新型コロナウイルス感染症に罹患又は濃厚接触者に特定されたことなど により、一般選抜・海外帰国生徒等特別選抜の本検査(令和3年3月4日 (木曜日)・5日(金曜日))及び追検査(令和3年3月9日(火曜日) ・10日(水曜日))を受検することができなかった方を対象とする「特 別追検査」を実施します。 ○「特別追検査」は、令和3年3月22日(月曜日)に実施します。 ○合格者の発表は、次の日程で行います。 ・本検査及び追検査の受検者については、3月12日(金曜日)に合 格者を発表します。 ・「特別追検査」の受検者については、3月23日(火曜日)に合格 者を発表します。 ○「特別追検査」の受検対象者や会場等の詳細は、1月中旬に公表予定 です。 今後、詳細について分かり次第、お知らせします。 人権教育、同和教育の授業を進めています〜2年生〜![]() ![]() ころです。 2年生は、新潟県同和教育研究協議会発行の副読本「生きる4」に掲載 の資料「ハートで挑戦」を用いて授業を進めています。2時間扱いの構成 で、きょうは2日目の授業です。 資料にある「100円の情報」と「10万円の情報」についての違いを 考えました。ここで指している情報の値段とは、自分の秘密や気持ちを打 ち明けることのできる価値を示しています。たとえば100円の情報とは あまり価値のない情報、10万円の情報とは重大な秘密ということになり ます。 次に10万円の情報を語り始めたクラスの人の気持ちがどのように変わ ったかをグループで話し合いました。その後、クラス全体でその内容を共 有し合いました。教師はそれぞれのグループから発表されたホワイトボー ドの記述から共通したフレーズを探していきました。 最後に差別についての決意をそれぞれまとめて授業を終えました。きょ うの授業の「肝」に当たることは、差別の実態が実はクラスの団結や生徒 どうしの結び付きを弱めていたことに気付くかどうかです。教師は最後に 生徒にそのことを確認していました。 人権教育、同和教育は、単に知識として差別はいけないというだけでは なく、実生活で行動に移すことが大切です。ぜひ実践してほしいと思いま した。 面接試験に向けて![]() ![]() 本番を迎えます。来月には、入学試験を受ける予定の生徒も出てきます。 様々な高校等の試験の中には、「面接」を行う学校も多くあります。 3学年部では、面接を受ける上での心構えをつくるため、田中教諭より 講話を行いました。 今は、つながることが難しい時代。しかし、この時代だからこそ、つな がる努力をすることが大切になってくる。面接は自分のよさや情熱を伝え るよう努力しなければならない。まず、礼儀が重要。服装や髪型など、足 のつま先から頭のてっぺんまで、意識しなくてはならない。 また、面接ではおそらくマスク着用だろうから、なかなか表情すら伝わ らない。そうなってくると、大切なのは目。目で伝えるという気持ちをも つこと。また、相手の顔をしっかり見ること。目と目が合えば緊張するか ら、のど元などに視線を送るとよい。鏡などを見て練習することをお勧め したい。 面接をとおして、自分のよさをしっかりアピールすること。たとえば、 サッカー部でがんばりたいなら、具体的にどのようなことをがんばりたい のか、尋ねられることもある。そんなときにどう答えるか。自分の本性が 出る。高校に入ってどんなことに情熱を燃やすのか、それが伝わる面接に してほしい。 生徒は真剣に耳を傾けながら、やがて自分も面接を受けるときのことを 想像していました。高校受験で面接を受けない生徒も、やがては人生のど こかで面接を経験すると思います。そんなとき、きょうのお話を思い出し てほしいものだと思いました。 人権教育、同和教育に取り組んでいます![]() ![]() 徒の意識を高める取組を行っています。その中心となるのが各学年部が進 める「人権教育、同和教育」の授業です。 きょうは3年生が「性差別」について考えました。教師は最初に男女に よる差別にはどのようなものがあるかをあげさせます。 ・「男は仕事、女は育児・家事」 ・男子に厳しく、女子に優しい ・性別に合った服装をしなさい ・男らしさ、女らしさを求められる その後、資料「いのちの値段」を読み、感じたことを話し合いました。 また、世の中に性別による役割分業、たとえば看護師は女性の職業、とい う決めつけなどがあることについての意見交換を行いました。教師はこの ような現状をどうしたらよいかを尋ねます。 ・それぞれが得意分野をやればいい ・性別にしばられる必要はない ・希望しているのなら、やらせてもいい 様々な考え方が見られました。最後に生徒は自分なりの感想をまとめて 授業を終えました。 男は仕事、女は家庭といった発想は現在でもありがちです。現状を肯定 することなく、中学生のうちから認識を新たにしていくことで、これから の社会が変わっていくきっかけになればいいと考えています。 |