TOP

2月1日 やまこし検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後、やまこし復興交流館「おらたる」の職員2名の方が来てくださり、5、6年生と中学生が「やまこし検定」に挑戦しました。
小学5、6年生向け問題には、今年度学習で出掛けた中山隧道や木篭、イベントなどで振る舞われる「やまこし汁」、牛の角突きや錦鯉のことなど、16問出題されました。
12問以上正解すると合格です。
子どもたちは真剣に、集中して答えていました。
5、6年保護者のみな様、ぜひ、ご家庭で「やまこし検定」のことを話題にされてみてください。

2月1日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日(金)、第3回避難訓練を行いました。
今回は、休憩時間に近くに担任がいない場面を想定して行いました。
緊急放送を正確に聞き取り、より安全な経路で避難できることをねらっています。

子どもたちは、非常ベルが聞こえると動きを止め、緊急放送を静かに聞きました。
そして、どの階段を使ったらいいのか素早く判断し、火元から離れた階段を使って避難場所(ピロティスロープ)へと移動しました。

全体指導は校舎内で行いました。
消防署員の方からは、放送を正確に聞き取り、安全に気を付けて避難できていたとお話をいただきました。

避難訓練の後半は、ふるさと未来創造堂の方を講師にお招きし、応急手当の講習会を行いました。
出血した時の手当の仕方、その際に注意しなければいけないことなどを分かりやすく説明していただきました。
その後、身近なもので作れる応急処置グッズ作りを体験しました。
使うのは、ハサミと買い物袋です。
腕に痛みがある時、骨折したと思われる時の処置の仕方です。
ビニール袋が腕を入れる三角巾に変身しました。
みんな上手に作っていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28