図書室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室には、月ごとにかわるコーナーがあります。
1月は、お正月や牛に関わる様々な本が紹介されています。
今年も、素敵な本との出会いがありますように。

2年生 グラウンドでスキー授業

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間に、グラウンドでスキー授業を行いました。
今日は、天気もよく、広いグラウンドで、気持ちよく活動しました。
転び方、立ち方など意欲的に練習しました。
スキーの片付けも全部自分でできるよう、頑張っていました。

高学年スキー教室 みんな楽しく滑りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生のスキー教室が実施されました。1月15日(金)は石打丸山スキー場へ、22日(金)はムイカスノーリゾートスキー場へ行きました。

 1日目は、晴天に恵まれ、美しい山々の景色を見下ろしながら爽快に滑ることができました。最初は、基本練習をがんばりました。慣れてくると、スイスイとスピードに乗って滑ることができました!

 2日目は、雨の中でしたが、長い距離を滑ることに慣れてきました。「うまくきれいに曲がれた!」「もっともっと滑りたい!」と充実感を味わうことができました。

 写真は、天気のよかった1日目の様子です。ボランティアとして参加・協力してくださった保護者・地域の皆様、温かいご支援ありがとうございました。

町内子ども会 冬の道路も交通安全に気をつけて!!

画像1 画像1 画像2 画像2
12/14、町内子ども会が開かれました。町内ごとに、今までの登校の仕方を振り返り、降雪時の交通安全や、冬休みの過ごし方について話し合いました。町内会長や登校班長がうまく話し合いをリードしていました。

PTA生活指導部の皆様からは、「あいさつが良くなっている。」「班長など高学年がうまくリードしている。」「公園でのマナーが守れるようになった。」など子どもたちの良いところをたくさん褒めていただきました。

この日は集団下校で、冬の通学路を点検しながら担当職員と一緒に歩きました。雪が積もり見通しの悪い箇所も増えそうです。左右を確認をしながら安全に歩いてほしい思います。また、冬になり日暮れ早まっています。これから冬休みを迎え、出かけたら早めに帰宅するよう心がけてほしいと思います。

これからも安全に気をつけて健康で、楽しい冬休みを過ごしてほしいと職員一同願っています!

2年生 6歳臼歯について学習しました

画像1 画像1
「6歳臼歯」について学習している2年生の様子です。
6歳臼歯は、「歯の王様」とも言われる、とても大切な歯だということを知りました。
「奥の方にあって、磨きにくいけれど、しっかり磨くよ。」
「家に帰ったら、鏡で探してみよう。」
という声が聞こえてきました。


今日の給食に…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(9日)の給食の「けんちん汁」に、2年生の育てた大根が使われました。
2年生の代表が、がんばって育てたこと、おいしく食べてほしいことをお昼の放送で伝えました。
おいしく調理してくださった調理員さん、ありがとうございます。

2年生 キックベース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、久しぶりに、うれしい青空。
2年生は、体育でキックベースをしました。
グラウンドで思い切り体を動かして、気分も晴れやかです。

明日の給食には・・・

2年生が生活科の学習で育てた大根を全校のみんなに食べてもらいたいと考え、給食で調理してもらうことになりました。

明日12月9日の給食の「けんちん汁」に使われるため、本日給食調理員さんに届けました。

調理員さんは、「明日、おいしく作るようにがんばるね」とおっしゃいました。
明日の給食が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

お話 聞かせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書に親しむ 校内読書旬間。
今日は、中央図書館の出張お話会。写真は2年生の様子です。
大型絵本や紙芝居、パネルシアター…。
楽しく、じっくり聞き入っていました。
いつまでも心に残ることでしょう。


町たんけんをまとめたよ

生活科で町たんけんのまとめをしました。
先日、町の先生たちにインタビューしたことをまとめました。
たくさんの人たちに豊田の町のよさや町の先生たちの願いを知ってもらいたいと考え、まとめたものは2年1組横の階段に掲示することにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

どのように作るのかな

国語では、「馬のおもちゃの作り方」を学習しています。
教科書の説明文を読みながら、実際に馬のおもちゃを作っています。
作りながら何回も教科書の説明文を読み返し、説明文の工夫を見つけています。
この活動を生かし、今後は子どもたちが説明文を書く学習につなげます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ブックトーク もっともっと読みたいな!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書旬間まっただ中です。12/1(火)と12/2(水)はブックトークが行われています。中央図書館の方をお招きして、おすすめの本を紹介していただいています。

写真1枚目・2枚目は4年生のブックトークの様子です。3枚目は、図書館の方にお礼と感謝を述べる児童の様子です。

今回は、動物、食べ物、昔話など、様々な種類の本を紹介していただきました。学校や市内の図書館にどんどん足を運んで、興味ある本をたくさん読んで心を豊かにしてほしいと思います。


読書旬間コラボ献立 その6

画像1 画像1
給食の献立<さつまいもご飯 車麩のごま揚げ煮 ちゃんこなべ 牛乳>

「さつまいもご飯」は絵本「おおきなおおきなおいも」から、「ちゃんこなべ」は絵本「せきとりしりとり」からの献立です。さつまいもは、1年生が収穫したものです。

図書室の本に関係した料理を給食で味わうことができた、読書旬間コラボ献立も最終日です。図書室では、給食に登場した本を展示しています。是非読んでほしいです。

読書の秋 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
本袋を持って図書室に向かう子どもたち。

全校の子どもたちに、いろいろなテーマの本を読んで欲しいと、図書員会が読書ビンゴを企画しました。

テーマに合っている本を借りて読むと、図書委員がカードにスタンプを押してくれます。

本の世界を楽しく旅してほしいものです。

読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室のコーナーには、読書旬間コラボ献立で紹介された本が、並んでいます。

本を手に取りたくなるような紹介文と一緒に展示されています。

作品に登場する料理を給食で味わった後は、図書室で本を読んで、心の栄養をとっている子どもたちです。


読書旬間コラボ献立その5

画像1 画像1
給食の献立<日曜日のオムライス 魚ときのこのスープ スイートポテト 牛乳>

「日曜日のオムライス」は、「給食室の日曜日」の本と、「魚ときのこのスープ」は、絵本「さいこうのスパイス」と、デザートの「スイートポテト」は「ルルとララのスイートポテト」の本とのコラボです。

どれも子どもたちに人気のお話です。「ルルとララのスイートポテト」の本には、秋が旬のさつまいものレシピがたくさん載っています。子どもでも作れるレシピなので、作ってみるのもいいですね。

読書旬間コラボ献立その4

画像1 画像1
給食の献立<ご飯 さんまの塩焼き わかめサラダ いろいろ野菜の味噌汁 牛乳>

「さんまの塩焼き」は落語絵本の「めぐろのさんま」とのコラボメニューです。

「いろいろ野菜の味噌汁」は、かこさとしさんの絵本「からすのやおやさん」とのコラボです。

旬の食材も意識しての献立です。お汁には「からすのやおやさん」で売っていた冬の野菜を使っています。

全校一斉朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日から校内読書旬間「みつわっ子秋の読書祭り」が始まりました。

期間中は、全校一斉朝読書を行っています。

写真は、6年生、4年生、2年生の朝読書の様子です。

本の世界に浸る、静かな時間が流れています。

ダイコンを収穫しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日お世話をし、大切に育ててきたダイコンを収穫しました。

天候にも恵まれ、収穫日和です。

大きく育ったダイコンは、なかなか抜けません。

立派なダイコンがたくさんできて、みんな大喜び。

新鮮なダイコンを家族と味わおうと、持ち帰りました。


はじめてのタブレット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Chromebookというタブレットを使った学習を行っている2年生の様子です。
一人、一台ずつタブレットを使って学習しました。

画面を指で直接タップしたり、キーボードで文字を入力したりして操作します。
「次は、いつタブレットを使って学習しますか。」と楽しみにしています。






  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28