中央値って?【6年算数】
資料の傾向をとらえるために,代表値としての平均値,最頻値,中央値や散らばりの様子などをとらえ,資料を整理する学習です。この日は,実際に計算して,代表値それぞれの意味を知り,その求め方を考えていました。この単元を終え,次の単元「データの活用」を学ぶと,算数の学習をひと通り終えることとなります。その後,卒業までは,応用問題に挑戦したり,じっくりと復習に取り組んだりします。いよいよラストスパートの時期となりました。
【6年生】 2021-02-01 16:29 up!
ジャンプ!ジャンプ!【5年体育】
2月に全校の大縄跳び大会を予定しています。5年生が体育館で練習をしていました。タイミングを計りながら楽しそうに跳んでいます。尋ねたところ,「みんなで練習するのは2回目」とのことです。どおりで上手ですし,縄を回す子も友達が跳びやすいようにうまく回しています。こうした機会に,運動に親しんだり,友達と協力するよさを感じたりしてほしいものです。
【5年生】 2021-02-01 16:28 up!
立体の面はいくつ?【4年算数】
立体(立方体,直方体)の特徴を調べています。「面の形や大きさは?」「辺や頂点の数は?」。実際にティシュの箱や模型を手に取って,確認をします。4年生は,グループで学習することが,とても上手なので,気付いたことを教え合ったり,助言し合ったりして,力を合わせて特徴を調べていました。
【4年生】 2021-02-01 16:27 up!
「分数」を本格的に学習【3年算数】
1月半ばから分数の学習が本格化しました。2年生のときには,2分の1,3分の1など,基本的な分数の考え方を学びました。この日は,まず,「4分の3」という表し方について学びました。4分の1を表した図を基に,量をイメージしながら数に表現します(写真左)。「5分の2」,「8分の3」と様々な数が提示されます。「〇分の1のいくつ分」と,「元となる量のいくつ分」と量の感覚をつかみながら,1問1問確かめながら解決していました。
【3年生】 2021-02-01 16:25 up!
ドキドキ!緊張するなあ【2年音楽】
鍵盤ハーモニカのテストをしていました。テーマ曲は「ごぎつね」。順番に数人ずつ,指導者の前で演奏しています。出番を待っている子は,指遣いの練習です。でも,演奏している友達の様子が気になって,しきりに振り返って見守っていました。「あーっドキドキする〜」と緊張の面持ちです。どの子も一生懸命に取り組んでいました。
【2年生】 2021-02-01 16:24 up!
大きな数の計算に挑んでいます【1年算数】
単元「20よりおおきいかずをかぞえよう」の「たしざんとひきざん」の学習に取り組んでいます。位取り(一の位,十の位)に気を付けて,計算をしています(写真左)。解き終えると,担任がノートをチェック(写真中)。ドリルの問題に取り組んでいる子もいます(写真右)。問題に向かって,じっくり集中している1年生でした。
【1年生】 2021-02-01 16:23 up!
今日の給食2月1日【ふっくらイカフライ】
・ごはん ・ふりかけ ・イカのフライ ・ひじきのマリネ ・わかめスープ
ふりかけはアレルギー食材を除去したおかか味。「マツタケ味のお吸い物」で有名な企業の製品で,ごはんが進みました。フライはイカの身が柔らかく,衣がふっくらと揚がっていて,おいしくいただきました。マリネはキャベツが細かく刻んであり,子どもたちに食べやすいよう工夫しています。やさしい味わいのわかめスープは強めの味のおかずとのバランスがとれています。
【お知らせ】 2021-02-01 13:40 up!
よいお天気の下,2月スタート
いよいよ2月になりました。午前中は気持ちのよい青空でした(左写真)が,冷え込みの厳しい朝でした。登校の際は,凍ってツルツルになった路面(中写真)に,悪戦苦闘して歩いている様子でした。大きなけがをする子がいなくて何よりでした。3,4年生は,体育で気持ちよさそうにスキーを滑っていました(右写真)。回を重ねるごとに上達していく子どもたちの姿に頼もしさを感じます。
【お知らせ】 2021-02-01 13:39 up!