校訓:「自主・信愛・剛健」 教育目標:「自ら学び心豊かにたくましく生きる生徒」

教務室の感染予防対策

 本格的な冬を迎え、さらにできる感染症予防対策はないかを考え、取り組んでいます。
 教務室の飛沫防止透明パーテーションを製作、設置いたしました。
 その他に、教室用の加湿器や、食堂用と面談時用の飛沫防止透明パーテーションを発注しているのですが、生産が追い付いていないようでまだ納品されない状況です。
 市臨時職の2名の作業員さんから、毎日、消毒をしていただいており、本当にありがたいです。
 マスク着用や、手洗い、換気等、できる対策を今後も徹底していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

がん教育

 昨日午後、3年生は、長岡中央総合病院の富所院長様に「がん教育」を、1部:がんを知ろう、2部:胃がんとピロリ菌、3部:がんといのち の内容でご指導いただきました。
 授業後の生徒の感想には・・・
 「がんの原因は、遺伝や化学物質、生活習慣であること、それらを除去したり意識して変えたりすることで予防できること、早期発見で治ることなどを知りました。」
 「がん検診がいかに大切かがわかりました。検診者がまだ少ないことを知り、この現状を変えなければいけないと思いました。」
 「富所先生が最後におっしゃった『あなたが虚しく過ごした今日という日は、昨日死んでいった人があれほど生きたいと願った明日』という言葉が強く心に響きました。」
 がんについての正しい知識を学び、命の尊さを深く考えることができたという内容の感想がたくさんありました。
 富所院長先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのタブレット!

 12月3日(木)

 1Aと2Aは、タブレットを使っての初めての授業を行いました。タブレット活用上のルールなどの確認後、ログインし、アプリを少しだけ見てみました。皆、興味津々でした。GIGAスクールサポーターやICTサポーターの方々から支援いただいていることもあり、生徒たちは順調に利用できているようです。
 まだ、すべての環境が整っていませんし、我々教師の研修もこれからですが、有効活用できるように頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会/授業風景

 12月2日(火)

 今日の全校朝会は、冷え込んだこともあり放送で行いました。
 校長からは、昨日の選挙で当選した来年度正副会長の3人へエール送り、「相談に乗る力」についての話をしました。
 また、川口俳句大会入賞者への賞状伝達と第3回基礎力テストの表彰を行いました。

 3Bでは、同和についての学習を行っていました。
 2Aでは、防災学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立会演説会・投票

 12月1日(火)午後、生徒会長・副会長の立会演説会、及び投票が行われました。

 立候補者と推薦者の6名は、堂々と思いを演説しました。
 また、各学年の生徒から積極的に候補者への質問があり、来年度の新生会をより良いものにしたいという生徒たちの気持ちがよく伝わってくる会となりました。
 放課後、選挙管理委員会により開票され、明日の朝、結果が発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙活動/1年メディアに関する指導

 11月30日(月)

 今朝も小雨模様の中、立候補者とその支援者たちが、玄関前で呼びかけを行っていました。
 おはようタイムの各教室を回っての演説も、今朝で終わりです。
 明日は、いよいよ立会演説会、投票です。

 今日から「生活見直しチェック週間」がスタートしました。養護教諭による「メディアに関する指導」は、今朝の1年生への指導で一通り終わりました。
 各ご家庭での取組を、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年職場訪問/3年確認テスト/防災学習/赤い羽根募金

 11月27日(金)午前中、1年生は、スクールバスで移動し、職場訪問学習を行いました。4グループに分かれ、市内の計13の職場に訪問させていただきました。
 働く姿を直接見せていただいたり、仕事への思いをお聞かせいただいたりすることをとおして、職業について深く考える機会となりました。
 ご多用の中、事前学習から当日の受入準備、感染対策などをしてご対応いただいた職場の皆様、本当にありがとうございました。事後学習をしっかり行い、来年度の職場体験学習につなげてまいります。

 3年生は、1〜5限、第4回「確認テスト」でした。この結果をもって12月の三者面談に臨むことになります。

 今週から来週にかけて、各学級で防災学習を実施しています。主に下記の内容について学習し、第2回の避難訓練に臨みます。
 ・「いつ」「どこに」避難したらよいのか?
 ・地震のときに予想される危険は?
 ・津波避難の3原則とは?
 ・防災グッズは何が必要か?

 赤い羽根共同募金へのご協力、ありがとうございました。環境委員会から、昼の放送で、6,351円の募金があったと報告がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年福祉体験(車いす、片方麻痺など)

 11月26日(木)午後

 2年生の総合的な学習の時間は、3回目の福祉体験学習で、車いすと片方麻痺などの体験をしました。
 車いすで段差を乗り越えること、片方麻痺で杖をつきながら階段を昇降すること、指先が思うように動かないこと、視野が狭くなることなどを体験し、お年寄りや体が不自由な方の気持ちを少しだけ理解できたと思います。
 また、どのように介助したらよいかについても、体験を通じて考えたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより・献立表/ほけんだより/生活見直しチェック週間

 12月の「給食だより」と「給食献立表」をアップしました。
 「ほけんだよりNO.13」もアップしました。
 しっかり食べ、健康的にこの冬を過ごせるように、ご参照いただければと思います。

 来週11月30日(月)〜12月 4 日(金)は、第2回「生活見直しチェック週間」です。学校では、この週間に向けて、先週から各クラスで養護教諭によるメディア指導を行っています。
 WHOが2019年に『ゲーム障害』を国際疾病として認定しているように、世界的にゲーム障害は急増しており、今や日本の中高生の7人に1人はネット依存と言われています。
 また、SNSにかかわるトラブルは、当校でも発生しております。
 ぜひ、この機会に各ご家庭で話し合いをもっていただき、取組をお願いいたします。

授業風景/生徒会選挙活動

 11月25日(水)

 3B英語は、自分で選んだ国についての紹介を英語で発表する課題でした。仲間やALT、英語教師から英語で盛り上げてもらいながら、楽しい雰囲気でスピーチしていました。

 2A国語は書写で、「伝統芸術」を行書で書く課題でした。まずは、基本の練習から取り組んでいました。

 給食時には、生徒会長立候補者の放送演説が、選挙管理委員会の計画に従って行われました。公約を力強く語ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 福祉体験学習

 2Aは、福祉体験授業の第2回として、ブラインド・ウォークの体験学習を行いました。視覚障がいがある方と、それを介助する方の気持ちが、少しでも感じられたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の諸活動の様子

 11月24日(火)

 今朝から生徒会役員選挙運動がスタートしました。生徒玄関前で、会長・男子副会長・女子副会長に立候補した2年生の3候補が、責任者や応援者と共に「清き一票をお願いします!」と登校してくる生徒たちに訴えていました。

 校舎内では、環境委員会の生徒たちが、赤い羽根共同募金の活動を行っていました。27日まで取り組みますので、各ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

 おはようタイムを使っての養護教諭による「メディアに関する指導」を、今日は2Aで行いました。自分は「メディア依存になっていない」と断言できる生徒は少なかったです。「このままではいけない」と思っている生徒が多いです。世界では、青少年のネット規制に関する法が既につくられている国が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メディアに関する指導/心の授業/進路説明会

 11月20日(金)

 3年生に、おはようタイムを使い、養護教諭が「メディアに関する指導」を行いました。
 「どうしてオンラインゲームは止められないのか?」、「ゲーム障害に起こることは?」などについて深く考える時間となりました。
 公立高校一般選抜まで、まだ104日あるので、しっかりセルフコントロールをしていってほしいとエールを送りました。

 3Aは3限に、3Bは4限に、スクールカウンセラーの反町さんから「心の授業」をしていただきました。
 受験のプレッシャー、これまでとは違う高校生活への不安など、多くのストレスを感じる中3。どのように対処していけばよいのか、「マインドフルネス」の方法などについてご指導いただきました。今、ここの、自分とまわりの人へ関心を向け、ポジティブに生きていってほしいと思います。

 午後から、3年生徒と3年保護者対象の「進路説明会」を実施しました。
 いよいよ本格的な受験シーズン到来です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 11月19日(木)

 1A家庭科は、「自分に似合った服はどんな服?」というテーマで授業を行っていました。

 2Aの総合的な学習の時間は、小千谷手話の会と長岡市社会福祉協議会の皆さんから、福祉体験授業として「手話」のご指導をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 11月18日(水)

 放課後、1・2年生の部活動部員たちは、時間を大切に使って練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト/防球ネット外し

 11月17日(火)

 今日は、中間テスト! 生徒たちは5時間のテストに集中して取り組み、疲れたことと思います。
 1・2年生は今日でテストが終わり、久しぶりの快晴の下での部活動です。
 3年生は、明日、もう2教科のテストがあります。家庭でのテスト勉強を頑張ってほしいと思います。

 グラウンドの防球ネットの片付けなど、冬の準備を進めていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 11月16日(月)

 2A保健体育は、武道場で柔道を行っていました。前回り受け身を、教師や柔道経験者から教わり、一生懸命練習していました。

 1A国語は、討論ゲームを行っていました。「修学旅行は、東京がいいか? 京都・大阪がいいか?」「ペットを飼うなら犬がいいか? 猫がいいか?」など、熱く討論していました。

 3A英語は、ロジックパズルで学習していました。正解できて小さくガッツポーズしている生徒がいました。なかなか難しそうでした。

 明日は、中間テストです。帰宅後の家庭学習の頑張りに期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 11月13日(金)

 1A英語は、3単現の否定文のまとめの学習をしていました。中間テストに向け、皆、集中して取り組んでいました。

 2A美術は、自画像を描いていました。保護者の皆様、12月の学習作品展を楽しみにしていてください。

 3年生の総合的な学習の時間は、高校受験の手続きや面接対策などについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の準備/昼休み

 冬の到来に向けての準備開始です。今日は、シルバー人材の皆様から、冬囲いやプールのネット外しなどをしていただいています。

 今日も朝からいい天気です。
 昼休み、多くの生徒がグラウンドや体育館で楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景/学校だより8月号

 11月12日(木)

 「おはようタイム」は、今日から中間テスト前の自主学習・質問教室です。どの教室でも、皆、集中して学習に向かっていました。

 3B家庭科は、幼児向けのおもちゃ作りを行っていました。とても楽しそうでした。

 今日は久しぶりの快晴で、青い空、白い山、紅葉の木々がとてもきれいでした。

 学校だより8号(11月号)を掲載しました。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28