体育祭に向けて4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真左>グラウンド中央に大・中・小3種類のタイヤがたくさん並べられました。 <写真中>ピストルの合図で両軍一斉にタイヤを取りに走ります。 <写真右>タイヤの奪い合いになりました!! 今日の練習では青軍が勝ちました。 しかし、本番に向け各軍それぞれ作戦を練っているようです。当日はどうなるか?楽しみです。 明日は、全校種目「玉入れ」の練習をする予定です。 体育祭に向けて3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日行った競技は男子種目「3本綱引き」と女子種目「タイヤ取り」です。 まずは男子種目「3本綱引き」の様子を紹介します。 <写真左>競技開始直前。3名の審判にも緊張が走ります。 <写真中・右>「位置について! 用意!! パーン!!!」ピストルの合図で両軍一斉に綱を引きます。 今日の結果は引き分けでした。本番ではどちらの軍が勝つのか?楽しみです。 学校からの配布文書
学校だより8月号をアップしました。
「令和2年度青葉台中学校体育祭 観戦に関するお願い」をアップしました。 体育祭に向けて2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらの軍も徐々に応援の形ができてきました。 なお、本日は暑くなることが予想されたため、熱中症対策として6限から変更して、1限に行いました。 明日は、応援練習は行いません。 <写真>学級担任も輪に入り、生徒たちと一緒にダンスをしました。 体育祭に向けて1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真左>学年ごとに「全員リレー」の練習を行いました。(写真は3年生の様子です。) 6限。軍ごとに応援練習を行いました。 <写真中>紅軍。応援団長の指示のもと、全体の移動の仕方を練習しました。 <写真右>青軍。グループに分かれ、3年生のリーダーが応援歌や踊りの振り付けを1,2年生に教えていました。 教育実習生が来ました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真左・中>1限の学活。それぞれ所属学級にて自己紹介をしました。質問コーナーでは、生徒からたくさんの質問がありました。 <写真右>TeNY、UXの2つのテレビ局が教育実習生の取材に来ました。テレビカメラを向けられ緊張しながらも、ハキハキとインタビューに答えていました。 前期後半が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真左>全校朝会から1日がスタートです。 <写真中>1限学活。生徒たちは学級担任の話を、楽しそうな表情で聞いていました。 <写真右>前期後半の最初の目玉となる行事は、2週間後にある体育祭です。6限には結団式が行われました。いよいよ明日から体育祭に向けての活動が本格化していきます。 体育祭の観戦について(地域の皆様へ)
今年度の青葉台中学校体育祭は9月5日(土)に実施する予定です。
現在、体育祭の実施に向け、新型コロナウイルス感染症対策のために様々な点に留意しながら準備を行っています。 つきましては、まだ予断を許さない現状を考慮し、来賓の皆様、地域の皆様からご観覧いただかないで、保護者のみとし規模を縮小して実施することとしました。 皆様方から生徒の生き生きとした姿をご覧いただきたいところではありましたが、誠に申し訳ありません。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 体育祭活動の様子(紅軍)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の各軍の活動の様子を紹介します。 まずは紅軍です。 <写真左>応援リーダー。応援団長を中心として、元気よく振り付けの練習をしています。 <写真中>小道具係。応援で使ううちわを作成しています。切り抜きを使って、うちわに字を書き入れています。 <写真右>パネル係。パネル長を中心として、4人で手分けをして制作しています。 体育祭活動の様子(青軍)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真左>応援リーダー。3年生の応援リーダーが、1,2年生の応援リーダーに振り付けを教えています。 <写真中>小道具係。応援で使ううちわを作成しています。筆を使って、1人1人のうちわに文字を書き入れています。 <写真右>パネル係。大きな白布(約畳6畳分)に青軍のキャラクターであるオオカミを描いています。 集めたペットボトルキャップを届けました![]() ![]() 今年度は7月を『キャップ収集強調週間』として全校生徒に声掛けをしました。 その結果、30kgものキャップ(およそ10,000個)が集まりました。 集まったペットボトルのキャップは、発展途上国の子どもたちの感染症予防のためワクチンとなります。 今日、ボランティア委員長が代表として、原信七日町店に届けに行きました。 全校集会 Part1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会の様子を、前半、後半の2回に分けて紹介します。 <写真左>“「スター・ウォーズのテーマ」〜 「帝国のマーチ」〜”のBGMとともにダース・ベーダー登場!! <写真中>生徒会長と対峙!! <写真右>正体は・・・!?。 詳細については、本日アップした『学校だより 7月号』をご覧ください。 全校集会 Part 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生美術『ゆるキャラグランプリ』と球技大会の表彰、フェニックスマッチ結果報告会が行われました。 <写真左>球技大会の表彰の様子です。体育委員長から各クラスの代表に、賞状が渡されました。 <写真中>フェニックスマッチの報告が行われました。各部の部長が堂々と結果報告を行いました。 <写真右>応援委員会の号令のもと全校生徒から健闘を称える拍手が送られました。 学校からの配布文書
学校だより(7月号)をアップしました。
8月の献立表、給食人気レシピをアップしました。 清掃強調期間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、 “校舎をいつも以上にきれいにして夏休みを迎えよう”という目的で、清掃強調期間を設けました。 <写真左>長ほうきを使い、階段の天井のすす払いを行いました。 <写真中>教室の椅子の脚についたゴミを雑巾で拭き取りました。 <写真右>廊下の汚れをゲキ落ちスポンジを使って落としました。 フェニックスマッチ(陸上)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加した3年生の感想を紹介します。 「青中生として、多くの人に支えてもらいながら、陸上大会に参加できたことにとても感謝しています。満足のいく結果が出ず、改めて自分の弱さを実感しました。この悔しい思いを、これからの体作りや受験勉強の力に変えて、頑張っていきます。最後に引率してくださった先生、最後まで励まし応援してくれた両親に『ありがとうございました』と言いたいです。」 また、27日(月)の朝には、職員室にて各部の代表者より報告がありました。(写真右) どの部の生徒も、清々しい表情で報告をしていてました。 フェニックスマッチ(バレーボール部)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加した3年生の感想を紹介します。 「バレーボール部は今まで部活動に関わってきた先生方、保護者の方々、チームメイト、フェニックスマッチを開催してくださった方々に感謝の気持ちをもって試合に臨みました。試合には勝つことはできなかったけれど、1人1人が最高のプレーをすることができたのでとても良かったです。部活動で学んだいろいろなことを、これからの学校生活に生かしていきたいです。応援ありがとうございました。」 球技大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種目は、サッカーとバドミントン。 どちらも大熱戦となり、盛り上がった球技大会となりました。 結果は以下のとおりです。 サッカーの部:優勝…3年1組、2位3年2組 バドミントンの部:優勝…1年1組、2位2年1組 フェニックスマッチ(野球部)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の感想を紹介します。 「フェニックスマッチに参加して、改めて野球の楽しさを実感することができました。思うような練習ができず残念でしたが、最後に全員でつかんだ1勝がとてもうれしかったです。野球から学んだことを大切にし、感謝する気持ちを忘れずに、これからも学校生活を過ごしていきたいです。」 フェニックスマッチ(男子バスケットボール部)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の感想を紹介します。 「コロナウイルスの影響で最後の大会がなくなり、もやもやしたまま終わりだと思っていたら、フェニックスマッチという最後の試合ができました。フェニックスマッチでは、男子バスケットボール部のモットーである『全員バスケ』をできたと思います。試合に出ていない人もベンチで応援し、先生・保護者・選手全員で戦えました。結果は、勝つことができ最高の思い出になりました。1,2年生には、日頃の練習を大事に活動してほしいと思います。とても楽しい中学校生活の部活にできました。」 |