認知症サポーター養成講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キーワードは『他人事にしない!』。大切なことは『相手を思いやる“心”』。 話を聞いた生徒たちからは、「相手の気持ちに寄り添っていきたい」、「思いやりの心をもって生活していきたい」といった声が聞かれました。 小学生授業体験・部活動体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数学、英語、理科の授業体験では、楽しそうに授業を受けていました。 部活動体験では、いきいきとした表情で部活動に取り組んでいました。 <写真・左>全体説明後、中学生に案内されて授業を行うクラスに移動しました。 <写真・中>理科の授業。マグネシウムを燃焼させる実験を行いました。 <写真・右>音楽部。中学生と一緒にパート練習をした後、全員で「見上げてごらん夜の星を」を合唱しました。 体育祭メッセージ交換![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「優しく丁寧に教えてくれてありがとうございました。」 「3年生のリーダーシップがすごかったです。」 「一緒にやっていて楽しかったです。」 「楽しくて、サイコーな体育祭になりました。」 たくさんの感謝の言葉が書かれたメッセージを、終学活時に1年生が2,3年生へ手渡しました。 テスト前学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、テスト前に「1人では家庭学習がなかなか手につかない」、「わからないところを質問したい」という声が生徒から聞かれました。 そこで1,2学年では、テスト勉強をスムーズに進めるための支援として、テスト前の学習会を3回計画しています。第1回が昨日行われました。1年生およそ40名、2年生およそ30名の生徒が参加しました。14日に第2回、15日に第3回を行います。 あいさつ運動実施中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青葉台中学校では、10日、11日、14日の3日間、生徒会総務が中学校前に立ち、登校してくる生徒や地域の方々にあいさつをしています 体育祭10(閉会式、解団式)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 解団式後、両軍の団長が生徒会総務に感謝する姿がとても印象的でした。 <結果> 競技優勝:青軍、パネル優勝:青軍、応援優勝:紅軍 体育祭9(二軍対抗選抜リレー)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・中>バトンが渡った!! <写真・右>ゴーーール!! 体育祭8(全校種目・玉入れ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭7(応援合戦・青軍)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭6(応援合戦 紅軍)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭5(男子種目・3本綱引き)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭4(女子種目・タイヤ取り)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・中>タイヤを陣地へ!! <写真・右>奪い合いになった!! 体育祭3(学年全員リレー)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・中>2年生 <写真・右>3年生 体育祭2(パネル紹介)![]() ![]() ![]() ![]() パネルに描いたのは狼です。月の光に照らされた狼が、勇ましく遠吠えをしている姿を描きました。夜空に浮かぶ満月が狼の輪郭やグラデーションを一層際立たせ、強さと美しさが強調されるよう工夫しました。 <写真・右>紅軍 今年の紅軍のパネルは中国神話に出てくる伝説上の生物「九尾」を描きました。尻尾の着色では赤から青へと色が変わる様子を表現しました。これは、紅軍と青軍で堂々と戦い、協力し合って良い体育祭を作り上げるという意味が込められています。 体育祭1(開会式)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左>グラウンドコンディションはよく、天候も暑すぎることもなく適度に風があり体育祭日和になりました。 <写真・中>体育祭実行委員長あいさつ <写真・右>両軍チームリーダーによる選手宣誓 体育祭について
本日の体育祭は、予定通り実施します
体育祭に向けて7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭の成功に向け、今日は全校生徒で準備を行いました。 <写真左>グラウンドのライン引き。野球部の生徒が丁寧にラインを引きました。 <写真中>本部テントの設営。2学年委員会の生徒が協力して本部用テントを設営しました。 <写真右>グラウンドの草取り、石拾い。明日、思いっきり競技に臨めるように、トラック及びフィールドの草取りと石拾いをしました。 体育祭に向けて6
今日は体育祭の予行と応援合戦のリハーサルが行われました
<写真上>開会式の予行練習です。ソーシャルディスタンスを意識して整列しています。 <写真中・下>応援合戦の様子です。今年度は密を防ぐために、ダンスやパフォーマンスの充実、声の分散、応援隊形の拡大、審査員の位置の変更など様々な工夫をしています。 各軍リーダーが知恵を絞り、例年と異なる新たな形の応援を考え出しました。グランドいっぱいに広がり四方に向かってパフォーマンスをします。生徒一人一人のパフォーマンスが良く見えます。お子様がどのへんにいるのかを事前に確認することをお勧めします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月の献立表、給食だより
9月の献立表と給食だよりをアップしました
体育祭に向けて5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「玉入れ」は、カゴの数を増やすなど密を防ぐためルールを工夫しました。 ○ルール <写真左>カゴの周りに、カゴを中心として放射状になるようにして列ごとに並ぶ。 <写真中>スタートの合図で各列の先頭の人が一球ずつ投げ入れていく。リレー形式で列ごとに交替していく。 <写真右>2回戦行い、勝敗は玉の合計で決める。 玉を投げたら素早く次の人と交替することがポイントです。 当日は、カゴにいくつ玉を入れられるか? 生徒たちがどんどん交替しながら玉をカゴに入れていく様子をお楽しみください。 |