1月27日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、里いも・れんこん・レバーの揚げ煮、のり酢あえ、煮菜汁、牛乳 <一口メッセージ> 給食週間3日目です。今日は長岡野菜のひとつ「体菜」を紹介します。冷蔵庫がなかった時代、漬菜にして、野菜が不足しがちな冬場の貴重なビタミン源として食べられていました。「煮菜」はその体菜の塩漬けを使った煮物です。長岡の郷土料理のひとつです。昔はどの家庭でも作られていましたが、今はだんだん作られなくなってきています。みそや酒かすを入れたりと、家庭それぞれの味があります。給食 ではお汁の量を増やし、煮菜汁にアレンジしました。体菜のうまみが溶け出したお汁を味わって食べましょう。 1月26日(火)今日の給食![]() ![]() 米粉チョコチップパン、大根ツナサラダ、車麩みそグラタン、白菜スープ、牛乳 <一口メッセージ> 給食週間2日目です。今日は長岡市の特産品「車麩」を紹介します。車麩は小麦粉から作られる生地を棒に巻き付けて焼いて作ります。荷車の車輪に似ていることからこの名前がつきました。給食では煮物や車麩の揚げ煮、ふっかつフライなどさまざまな料理に使っています。今回は洋風な料理「グラタン」に入れてみました。車麩の新しい食べ方を味わってください。 1月25日(月)学校の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・中>昼休み、ボランティア委員会が手作りのマスクを制作していました。このマスクは、例年行っている「地域ふれあい隊」の活動が難しいため、ボランティア委員会で「地域の高齢者の方々のために何ができるだろうか」を話し合い、作ることになったものです。完成したマスクは、メッセージを添えて、地域の民生委員を通じて高齢者の方々にお渡しする予定です。 <写真・右>中庭には小動物の足跡が・・・。今朝見つけました。いい天気だったので中学校の様子を見に来たのでしょうか。 1月25日(月)今日の給食![]() ![]() 中之島プルコギ丼(麦 ごはん)、えのきと白菜の中華スープ、牛乳、越後姫タルト <一口メッセージ> 今日から1週間は青中給食週間です。「食の文化祭in長岡」というテーマで長岡の郷土料理や特産品 を紹介していきます。 1日目の今日は「れんこん」です。「中之島プルコギ丼」はれんこんの産地中之島地域のコミュニティーセンターで行われた地域の食材を使ったメニューコンテストでの優勝献立です。具材やトッピングにれんこんが使われています。シャキシャキとした食感を楽しんで食べてください。 1月22日(金)2年生進路・修学旅行説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左・中>前半は修学旅行についてです。旅行業者の方から来ていただき3日間の行程や宿泊先がとっている感染対策等について説明してもらいました。 <写真・右>後半は進路についてです。公立高校や私立高校の選抜方法についての説明、参考例として先輩たちの進路プランの紹介をしました。 1月22日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、ぶりカツ、福神あえ、酒かす入り豚汁、牛乳 <一口メッセージ> ぶりカツは佐渡市の名物料理です。旬の魚、ぶりに衣をつけて揚げて、タレをかけました。脂がのったぶりを揚げたカツは、サクッとジューシーです。ぶりは青魚なので、血液をサラサラにしたり、脳の働 きをよくする栄養がたっぷり入っています。白いごはんによく合う味つけなので、ごはんといっしょに食べましょう。 1月21日(木)昼休み&放課後学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月中は3年生のみを対象としていましたが、1月からは対象を全学年に広げました。 昼休みは全学年,放課後は3年生を対象として学習会を行っています。 <写真・左>今日の学習会の様子です。放課後に行われました。3年生が集中して学習に取り組んでいます。 <写真・中>生徒玄関に掲示してあります。これを見れば、いつ何時からやっているかがチェックできます。 <写真・右>「なんでも質問用紙」も準備してあります。質問を思いついたときに記入して提出すれば、指導員の先生がわかりやすく説明してくれます。 高校受検に向けて、後期期末テストに向けて、今後も積極的に活用し、自信をつけてほしいと思います。 1月21日(木)今日の給食![]() ![]() キムタクごはん、ナムル、水ぎょうざスープ、牛乳、ヨーグルト <一口メッセージ> 「キムタクごはん」は、長野県塩尻市の人気の学校給食メニューです。16年前に子どもたちに地元の名産品である「たくあん」をおいしく食べてもらおうと塩尻市の学校の栄養士さんが考えました。テレビなどでも取り上げられ、今では全国の学校給食に広まっています。キムチとたくあんとベーコンが入り、しょうゆで味つけします。ちょっと変わった組み合わせですが、クセになる味です。味わって食べましょう。 1月20日(水)2年生思春期保健講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開業助産師の方を講師にお招きし、「思春期のこころとからだの変化を学ぶ〜思春期を快適に過ごすために〜」というテーマで、思春期の重要性や思春期に起こりやすい様々な事柄への適切なの対応の仕方についてお話をいただきました。 生徒からは、 「思春期を快適に過ごすために、規則正しい生活をして、不安なことは信頼できる人に相談したい」 「思春期は大変なこともあるけど、うまく付き合っていけばいいことがわかった」 「今回の話を聞いて思春期のイライラしたり、些細なことが気になる理由がわかったのですっきりした」 という感想が聞かれました。 1月20日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、ちくわのお好み揚げ、かぶの梅おかかあえ、すき焼き煮、牛乳 <一口メッセージ> 今日は長岡産の白雪小かぶを使って「かぶの梅おかかあえ」を作りました。かぶは気温が下がるほど、甘みが増しておいしくなります。かぶの甘さを味わって食べましょう。 1月19日(火)今日の給食![]() ![]() ジャンボあぶらげのごまみそうどん(米粉めん)、大根サラダ、牛乳、おかられんこんドーナツ <一口メッセージ> 給食では、れんこんを炒め物にしたり、煮物、サラダ、揚げ物など様々な料理に使っています。今回は、細かくしたれんこんをドーナツ生地に入れて、揚げドーナツを作りました。長岡産れんこんの甘みを感じながらいただきましょう。 1月18日(月)今日の給食![]() ![]() シーフードカレー(麦ごはん)、白菜のフレンチサラダ、牛乳、りんご <一口メッセージ> 今日は「麦ごはん」です。お米に10%の大麦を混ぜて炊きました。昔、米が多くとれなかった時代には、白いごはんを食 べられるのは、一部の裕福な人だけでした。その他の大勢の人たちは、麦を混ぜて、ごはんの量を増やしていました。江戸時代になると、米の生産量が増えて、多くの人が白いごはんを食べられるようになりました。しかし、江戸幕府を開いた徳川家康は、健康のためにと麦ごはんを食べ続けました。この頃、原因不明の「脚気」という病気で亡くなる人が増えていましたが、実はこの病気は ビタミンB1の不足が原因で起こることが、後に分かりました。大麦にはビタミンB1が多く含まれています。平均寿命が50歳と短かったこの時代に家康が75歳まで生きたのは、麦ごはんのおかげかもしれません。今日は栄養満点の麦ごはんをカレーといっしょに食べましょう。 1月15日(金)高校入試に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 本日、私立高校を受検する生徒に向けての事前指導が行われました。 「会場までの交通手段は・・・」 「持ち物は・・・」 「当日の日程は・・・」 「万が一のときは、・・・」 「体調管理をしっかりしよう」 等、3学年職員からの説明を生徒たちは真剣な表情で聞いていました。 いよいよ本番です。いままでの学習の成果を発揮できることを願っています。 1月15日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、ヤンニョムチキン、磯マヨサラダ、みそワンタンスープ、牛乳 <一口メッセージ> 「ヤンニョムチキン」は韓国料理です。韓国では国民食と呼ばれるほど定番の人気メニューです。韓国ドラマの影響で、ここ数年、日本でも人気が出てきています。「コチジャン」という韓国の唐辛子みそやしょうゆ、砂糖などを合わせた甘辛い調味料の「ヤンニョム」をサクサクに揚げた鶏肉にからめました。白いごはんが進む味です。ごはんといっしょにもりもり食べましょう。 1月14日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、大豆入り松風焼き、カレーもやし、ふぶき汁、ぽんかん、牛乳 <一口メッセージ> 今日は「ながおか減塩うまみランチ」の日です。塩分量を2.5g以下に抑えています。今月は青のりやごま、カレー粉など風味のある食材で減塩できるよう工夫しました。主菜はおせち料理としても食べられる「松風焼き」です。松風焼きは本来は表面に「ケシの実」をまぶします。裏面にはまぶさないことから、「裏には何もない。隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味があるそうです。今日の松風焼きにはごまと青のりをまぶしました。よくかんで食材のうま味を味わいましょう。 1月13日(水)生徒会交歓会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年は全中学校が1か所に集まって行っていましたが、今年度はブロックごとに分かれ、それぞれの中学校でZoomミーティングを使用して行いました。 テーマは「よりよい生徒会活動を目指して 〜公約実現に向けて具体策を話し合おう〜」です。 会長グループ、副会長グループに分かれディスカッションを行いました。 参加した生徒たちは、他校の生徒と交流することで、いい刺激を受けたようです。 今回の活動が、生徒会役員としての視野を広げるとともに、リーダーとしての資質を向上させるよい機会になったのではないか思います。 1月13日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、さめのかんずりソース、アスパラ菜のおひたし、のっぺい、牛乳 <一口メッセージ> 今日のおかずは「さめのかんずりソース」です。さめというと驚くかもしれませんが、上越の山沿いの地域では、昔から食べられています。海から離れているため、車や電車のない時代は、新鮮な魚を手に入れることができませんでした。しかし、さめには「アンモニア」という臭みのある成分が入っていて、そのおかげで腐りにくいため、手に入りやすい魚でした。食べると臭みはなく、鶏肉のようです。ソースに使われている「かんずり」は同じ上越地方、妙高市の特産品で、唐辛子を雪にさらして作られる調味料です。まろやかな辛みが特徴です。今日は、上越地方のおいしい食材を味わって食べましょう。 1月12日(火)今日の給食![]() ![]() あわあめトースト、かぶのチーズサラダ、白菜 と肉 だんごのスープ、アーモンド小魚、牛乳 <一口メッセージ> 「あわあめトースト」は上越市の給食の定番メニューです。上越の特産品である「あわあめ」を使っています。上越には、日本一古く、江戸時代から続く「高橋孫左衛門商店」というあめ屋さんがあります。「あわあめ」はそこで作られています。蒸したもち米に麦芽を加え、酵素のはたらきで作るあめで、砂糖を使っていないので、自然で上品な甘みが特徴です。明治天皇もお気に入りだったそうです。めずらしい「あわあめ」を味わって食べましょう。 1月8日(金)学校の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・中>「一字千金」。国語の授業で書いた書き初めです。1年生の廊下に展示してあります。 <写真・右>3年生の面接練習。1月に私立高校の入試を控える3年生を対象に面接練習を行いました。面接官役は地域の方々にもお願いをしました。 1月8日(金)今日の給食![]() ![]() <一口メッセージ> 今日は「きりざい」です。きりざいは昔から魚沼地方で食べられている郷土料理です。「きり」は切ること、「ざい」は野菜の「菜」のことを表します。昔は大切なたんぱく質源であった納豆をできるだけ大事に食べるために、野菜や漬け物を入れて、量を増やして食べていました。今では、新潟県内のいろいろな学校で給食の人気メニューとなっています。ごはんにのせて食べましょう。 |