◆◆◆◆◆◆◆ 深沢小学校は創立150年の伝統ある学校です。希望をもって過ごしましょう!  ◆◆◆◆◆◆◆◆ 

清掃の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
〔左:早く、よりも キレイに! 頑張ってます!〕
〔右:終わったら反省会で振り返り!〕
清掃活動も、しっかりと行いました。

楽しい給食の時間です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〔左:カレーは熱い〜 ミカンは つぅ〜めたぁ〜}🐧💦〕
〔中:「1千万円当たったら豪華列車で日本一周旅行 誰?」〕
〔右:「うちの先生だった!」学級の子どもたちは大うけ!〕
工夫ある放送内容で、みんな楽しく食べることができました。明日も楽しみですね!

楽しく学んでまーす! 5,6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
〔左:日本の古代の歴史を学んでいます〕
〔右:家庭科の裁縫に取り組んでいます〕
授業中は静かに坦々と取り組んでいます。何事にもしっかりと集中できるのが良いところです!

楽しく学んでまーす! 3,4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〔左:学活…心の動きについてモニター使って考えています〕
〔中:理科…突如の大雨… ❕そこへ現れた3,4年生、何処へ〕
〔右: 〃 …アメニモマケズ 外で観察実習! 😲やるなぁ…〕
🏫教室でも、教室の外でも、3,4年生はいつも積極的!学習を推し進める力は すばらしいです。

楽しく学んでまーす! 1,2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
〔左:音楽…鍵盤ハーモニカ、とっても上手になりました!〕
〔右:体育…楽しいフォークダンスを練習しています!〕
1,2年生は何事も初めての事が多いですが、いつも一生懸命に取り組んでいるので、上達が早いです!

「あいさつ」について考えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ7月です! 今朝は、全校朝会でスタートです。今日の校長講話は、前半は依然気を付けなければならないコロナ対応について話しました。今、私たちがしなければならない事は、ふだんの生活の中でも、しっかりと気を付けなければならない事が多いものです。特別なことをしているというより、ふだん行うべきことを、より丁寧に慎重に行うという考えをもつことが必要です。また、「あいさつ」についても考えました。なぜ「あいさつ」をするのか。それは、やらなければならないからではなく、「あいさつ」をすることによって自分が気持ちよくなるからなのです。当然、相手も気持ちよくなる…。そんな「あいさつ」でないと、意味がないのです。🤔さあ、行って“気持ちいい!”と思える「あいさつ」をしましょう!
〔左:校長講話、みんな静かに聴いています!…〕
〔中:「上と下の〇〇、同じ言葉が入ります 何でしょう?」〕
〔右:後半は、今月の生活目標の確認です〕

おはよう! 深沢

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日
7月最初の日は 雨…
でも、子どもたちは元気です。
今日も元気な「Good Morning!」を聞くことができました。
さあ、7月も頑張りましょう!
−おはよう! 深沢の子どもたち−

Good morning! Fukasawa

画像1 画像1
July 1
It rains on the first day of July.
But the children are fine.
I heard a bright “Good Morning”.
Let's do our best in July!
−Good morning! Fukasawa−

緊急 イノシシ情報!

画像1 画像1
先ほど11時過ぎ、保護者の方から連絡があり、本日10時頃、深沢1丁目から親沢にかけての 道路近くの田んぼで、イノシシ1頭が目撃されました。体長は、約1mあまりと思われます。学校では、今のところ集団下校(低学年と中高学年は別)で、職員を付ける予定です。お子さんの迎えをご希望の方は通常の下校時間にお越しください。よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

その他配布文書