☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

クマの出没情報

画像1 画像1
 10月5日(月)14:16にクマ出没の情報が栃尾支所に寄せられました。
以前にも人的被害のあった北荷頃地域での情報です。詳細については以下
のとおりです。

 ・出没場所 北荷頃地内宅地
 ・状況   宅地内にクマの足跡と柿の木に爪痕がある
       のを発見した。柿を食べに出没したと推定。
 ・移動方向 不明
 ・その他  今年度に入って68件目の出没情報です。
       十分、ご注意ください。

PTA親子行事(AKBスマイルウオーク)の変更について

画像1 画像1
 先にご案内のPTA親子行事・「AKBスマイルウォーク」について、
下記のように変更致します。このことについて、10月5日付けの文書でも
お知らせしています。

 参加予定の方は以下の文書(PDF形式)をダウンロードいただき、2ペ
 ージ目をご覧ください。
  →PTA親子行事(AKBスマイルウオーク)の変更について

             記

1 変更理由
 ・栃尾地内でクマの出没情報が多く、活動の際、参加者の安全が十分に
  保障できないため
2 変更内容
 ・遠足(ウオーキング)を取り止め、校舎内で行う全校レクリエーショ
  ンを行う。

3 日  時 令和2年10月14日(水)*天候に関わらず実施します。

4 日程・内容
  11:35〜11:45 開会式(体育館)
  11:55〜12:25 昼食(お弁当と豚汁)、レクリエーション
  12:25〜12:55 片付け、休憩
  12:55〜14:25 全校レクリエーション
  14:35〜14:50 表彰式・閉会式(体育館)
  15:00〜15:10 終学活*部活動等放課後活動なし
           (スクールバス 15:20)

5 参加形態
 ア 全校レクリエーションの運営のお手伝い
 イ 学校の調理室で豚汁を調理

6 持 ち 物  お弁当、水筒、マスクなど
 ※豚汁作りを希望される方はエプロン、三角巾を用意してください。

7 そ の 他
 ・14日(水)、15日(木)は給食がありません。両日ともお弁当のご
  準備をお願いします。
 ・今後の新型コロナウイルス感染拡大の状況によってはさらに変更の可
  能性があります。

ワールド・リーダーズ・セミナーについて

画像1 画像1
 長岡市国際交流協会では、世界を夢見る中・高校生が学ぶ機会を毎年、
設定しています。今年も案内があり、本日生徒に文書にて配付しました。
内容は以下のとおりです。

1 期 日 10月18日(日) 10:00〜12:15
2 会 場 アオーレ長岡
3 対 象 市内中学1年生〜高校3年生
4 定 員 30名
5 参加費 無料
6 内容等
 ・以下の国際交流協会ホームページ参照
 ・申し込みは各自でお願いします。

 → https://www.niea.or.jp/2020/09/14/%e3%80%8c%e4%... 

きょうの授業、ピックアップ!〜政治とは何だろう〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは3年生の社会科です。3年生は現
在、公民分野の学習に進んでいます。この時間のテーマは「政治とは何だ
ろう」です。

 教師は最初に独裁政治と民主政治の違いについて触れます。また、民主
政治にも直接民主制と間接民主制があることを紹介します。間接民主制は
代議制、議会制民主主義とも呼ばれ、多くの国が採用している制度です。
 ここで議会制民主主義で重要なルールである「多数決の原則」について
学びます。意見の食い違いがあった場合には、多数派の意見に従うことが
大原則です。しかし、必ずしも多数決だけでは困る事例もあります。教師
は、多数決で決めてはいけない事例について生徒に考えさせます。

 3年生はやがて18歳になると選挙権を手にします。あと3年後、政治に
参加するためには、政治についてしっかり学び、自分なりの考えをもつこ
とが大切です。きょうは、その重要な学びの入り口の学習と言えます。

モザイクアートに挑戦!

画像1 画像1
 学級担任のA先生が、生徒とともにモザイクアートに挑戦しました!
 (この記事については、大きな画像でご覧いただけるよう「学校日記」
  からお入りください。)

 この作品は、9月に撮影したクラス写真をもとにしながら制作したもの
です。点のように見えるものは「四角いマス」です。1マスマス塗りなが
ら、全体で写真のように見せる技です。

 現在では、様々なソフトがあり、コンピュータでどこにどの色を貼ると
よいかが分かるようになっているそうです。モザイク壁画またはドット絵
とも呼ばれ、今では多くの作品がインターネット上で公開されているとこ
ろです。
 しばらくすると、教室に掲示されるそうです。さて、この画像は何年何
組でしょう?

クマの出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

10/1(木) 22:49頃
 県道を横断するクマ1頭を目撃(西野俣地内)
 大きさは1.5m、移動方向等は不明。

10/2(金) 9:30頃
 民家付近の田でクマの足跡を発見(栃堀)
 足跡の大きさ 約20cm、移動方向等は不明

外出等、引き続きご注意ください。

県内大学・短大に関する紹介動画について

画像1 画像1
 県内の大学・短大等についてインターネット上で紹介する動画サイトが
公開されていました。9月末までの予定でしたが、大変好評であり、2月
末まで期間が延長されました。

 案内 → 県内大学・短大等WEB上・合同説明会チラシ
 (上記は9月末終了の記載ですが、2月末まで延長となっています)

 中学生にとっても大学や短大等の上級学校について今から知識を得てお
くことは大変有用であり、動画で気軽に閲覧できる環境は大変、ありがた
いことだと思います。ぜひ、お時間があるときにお子さんとともに閲覧い
ただければありがたく存じます。

 https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/daigaku/web-...

 (上記は新潟県のホームページにリンクしています)

令和2年度・交通安全作品で受賞しました!

画像1 画像1
 このたび、「栃尾地域交通安全作品」の審査会が行われ、当校からも受
賞者がありました。
 毎年、栃尾支所は、栃尾地域の小・中学生を対象として、交通安全に関
する作文及びポスター作品を募集しています。その中で当校から、以下の
生徒が受賞しました。

 ・作  文 中学校の部 1年 Aさん 最優秀賞
 ・作  文 中学校の部 1年 Bさん 優 秀 賞
 ・ポスター 中学校の部 2年 Cさん 優 秀 賞
 ・作  文 中学校の部 3年 Dさん 入  選
 ・作  文 中学校の部 2年 Eさん 入  選

 最優秀賞、優秀賞については、授賞式が10月16日(金)に栃尾文化セ
ンターにて行われます。その後、受賞者は校内表彰を行います。

きょうの授業、ピックアップ!〜相似図形を描こう〜

画像1 画像1
 続いてピックアップした授業は、3年生の数学です。数学も後半になる
と計算や方程式、関数などを終えて、いよいよ図形分野に入ります。

 この日は、黒板の三角形と相似な図形を描こうという課題で授業を行っ
ていました。三角形には3つの角と3つの辺があります。合計6つの要素
をどう組み合わせるか考えながら、2倍の相似図形を描こうと生徒は挑戦
していました。

 6つ全ての条件を満たす必要はありません。そのうち3つの条件がそろ
えば、自然にあとの3つもぴったりそろうという寸法です。3つの条件は
どこでもよい、というわけではありません。これらの学習を経て、三角形
の相似条件の学習に進んでいきます。

「子ども達に医療への思いを!」・中学生向けオンラインセミナーについて

画像1 画像1
 新潟医療人育成センターでは、以下の中学生向けオンラインセミナーを
開催する予定です。興味のあるご家庭は、以下のPDFファイルをご覧く
ださい。

 → 中学生向けオンラインセミナー

              記

1. 目的
 ・医師や医療への関心を持ってもらい、将来の職業選択として「医師」
  を目指す子供達を新潟県内で育成し、新潟県出身医師数を確保するこ
  とにより、将来的な新潟県内の医師不足解消への一助とする。
2. 対象  将来医師を目指す新潟県内の中学生及びその保護者
3. 日時
 ・令和2年10月25日(日)13:00〜15:30
 ※申し込み締切:10月12日(月) 正午まで

寒暖の差に対応できる適切な服装について(お願い)

画像1 画像1
 ころもがえについては、9月18日付の文書にて、かねてお知らせしてお
ります。
 文書 → ころもがえのお知らせ
 朝晩には冷え込む気候が続いたり、あるいは日中気温が上昇したりと、
寒暖の差が激しい日が続いています。
 生徒には体調管理のため、衣替え移行期間を設けながら、自主的に調整
するよう指導しています。家庭でも、以下の予定を確認いただき、適切な
服装で過ごせるようご指導ください。
 
1 衣替え移行期間    9月28日(月)〜10月12日(月)

  ※期間内に名札の付け替えや長袖のワイシャツ,ブラウス等の準備を
   お願います。

2 衣替え完全実施日   10月13日(火)

3 その他
 ・衣替え実施後は,天候状況や体調に合わせたり,個々の判断によって
  適切な服装で過ごすなど,健康に関して自己管理ができるよう指導し
  ていきます。

きょうの授業、ピックアップ!〜かるたで熟語クリア〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、1年生の国語です。1年生はこ
れから中学校3年の間に多くの漢字や熟語を覚える必要があります。なか
なか覚えられない、という人も多いかもしれませんが、中学生時代は一生
の中で最も記憶力が高い時期です。ぜひ、しっかり覚えておきたいところ
です。

 しかし、そんな中でもできるだけ苦労しないで覚えられたら‥‥という
ことで、国語の教師は「熟語かるた」に取り組ませていました。読み札を
教師が読み上げ、絵札を2人で取り合うという形式です。
 授業だとはわかっていても、ついつい歓声が上がってしまいます。この
日は周囲のクラスに迷惑が掛からないよう離れた学年教室でゲームを行っ
ていました。

秋の味覚、なめこ汁!

画像1 画像1
 きょうの給食メニューは以下のとおりです。

  ごはん
  牛乳
  チキンチキンごぼう
  和風のうまみサラダ
  きのこ汁

 「チキンチキンごぼう」は、鶏肉のから揚げにごぼうをミックスしまし
た。ごぼうの歯ざわりがとてもいいメニューです。山口で開発された給食
メニューです。今や山口県のソウルフードで、家庭はもちろん、定食屋さ
んや居酒屋さんでも定番メニューだそうです。チキンが2つ重なっている
理由は分かりませんでした。
 「和風のうまみサラダ」は、キャベツやにんじん、ほうれんそう、きゅ
うりなどの様々な野菜を海苔で和えたもの。和風の味付けで、多くの種類
の野菜が味わえます。
 きょうの一押しは「きのこ汁」。なめこやまいたけ、えのきなどのきの
こがふんだんに入り、ねぎやじゃがいも、豆腐が脇を固めている豪華みそ
汁です。
 きのこは今や栽培できるので、1年中いつでも収穫できますが、やはり
秋の味覚として主役です。季節感を大切にしたメニューです。

 ちなみにきょうは「長岡地場もんランチ」。長岡で採れた素材を活用し
たメニューです。きょうは、ねぎとじゃがいもが長岡産でした。

義の元服式についてテレビ放映がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月25日(金)に実施した「義の元服式」の長岡ケーブルテレビ放映が
ありました。

 義の元服式については→第5回「義の元服式」を行いました!

 長岡ケーブルテレビでは「NCTニュース」を17:00、18:30、21:00
の3回、毎日放映しています。長岡を中心とした中越地域等でのできごと
を紹介していますが、その番組のトップニュースに取り上げられました。

 放送では、義の元服式奉賛会会長の稲田浩一様の講話や郷土史研究家・
嶋田進様の講演の様子が紹介され、誓いの言葉を全員が唱和している様子
が放送されました。生徒を代表し、男女2名の生徒が元服式の感想を述べ
ていました。

教職員の見守りの様子

 連日、熊被害防止のため、要所要所に教職員を派遣し、生徒の登下校を
見守っています。
 各地での生徒の様子についてお知らせします。

〇栃堀方面
 ・赤谷付近で保護者が送迎する場合が多い。
 ・赤谷下口〜吹谷付近で降車した生徒は徒歩で帰宅した。

〇一之貝方面
 ・祖母等がバス停まで送迎。無事、引き渡した。
 ・地域の方が見守りを継続していただいている。

〇繁窪方面
 ・帰宅時はかなり暗い状況。
 ・保護者が送迎いただいている生徒も、近いため徒歩で帰宅する生徒も
  いる。
 ・地域のパトロールの方から巡視いただいている。

〇北荷頃方面
 ・登校時は徒歩の生徒、送迎の生徒ともいる。
 ・学校まで送迎をいただいている生徒もいる。
 ・帰宅時は保護者による送迎を依頼している。
 ・各バス停で見守りが多数配置されている。

〇大野方面
 ・徒歩の生徒は数名程度だった(28日)。
 ・徒歩で大野付近を通行する生徒はいなかった(29日以降)。
  → 今後、見守りポイントを変更。

 どちらのご家庭からも、手厚く送迎をいただいている様子がうかがえま
す。大変、ありがとうございます。もうしばらく教職員の見守りを続けま
すが、家庭及び地域でも見守りをよろしくお願い申し上げます。

Teny 「にいがた一番」で放映がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 Teny(テレビ新潟)のローカルニュースで、「トチオノアカリ」に
おける当校の取組が放映されました。

 先月の10日にトチオノアカリの短冊制作について、Tenyの取材があ
りました。
 
 詳しくは→Tenyの取材を受けました!

 9月30日にその模様が放映されていました。トチオノアカリの活動を含
めた内容でおよそ8分弱程度でしたが、当校の生徒会役員が作品製作に取
り組む場面が紹介されていました。
 栃尾は繊維産業が昔からさかんであり、今もその伝統を受け継ごうと努
力している企業の様子や、比較的新しい地域イベントであるトチオノアカ
リについて説明されていました。
 途中に当校生徒が短冊をつくりながら、様々な希望や願いを述べている
姿が放映されていました。生徒会長のAさんが中学生として自分なりの立
場から地域への貢献の思いを述べていて、丁寧に構成されていました。

1年生、生活充実キャンペーン開催中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学年委員会が、2学期に向けて学校生活を見直していこうと、特にこ
れまで学校生活の課題となっている3項目について学年全体で取り組んで
いこうと考え、改善のためのキャンペーンを実施しています。

 ・期間:9月29日(火)〜10月5日(月)
 ・内容:授業前後あいさつ
     給食いただきます時間チェック
     歯磨きチェック

 各教科の担当教員は、授業前後のあいさつの様子について観察します。
声の大きさや姿勢などをチェックします。授業終わりに教員が評価し、学
年委員が記録していきます。
 給食の「いただきます」の時間が遅れるのも課題の一つです。早い時間
に「いただきます」ができれば、ゆっくり給食を食べられるとともに、昼
の時間もゆっくり過ごせます。歯磨きも同様にしっかりやっているかをチ
ェックしていきます。

 どの項目についても、各クラスが集団としてよりよい姿を目指して取り
組むものです。ぜひ成果をあげて1学期を締めくくってほしいものです。

合唱祭に向けて

画像1 画像1
 すでにきょうが9月最終日。10月31日の合唱祭まで、あと1か月とな
りました。
 3年生は、合唱に向けた意気込みをカードにまとめていました。合唱
は個人が声を出すだけでなく、全体で調和したハーモニーが必要です。
このカードのように、「個人」と「チーム」の2つに分けて努力目標を
まとめていました。
 あと1か月。チームとして、全体がまとまりのある活動を進め、きれ
いなハーモニーが生まれるよう期待しています。

きょうの授業、ピックアップ!〜13歳のハローワーク〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょう、ピックアップしたのは1年生の学級活動です。2年生や3年生
とともに、1年生も進路に向けた学習を進めています。きょうの活動は、
インターネットによる職業調べです。

 今回生徒が利用したサイトは『13歳のハローワーク』です。今から十数
年前に村上龍が514種の職業を百科全書のように紹介した同名の書籍が発
刊されました。マスコミで取り上げられるほか、学校で教材として採用さ
れ、130万部を売り上げるミリオンセラーとなりました。その書籍のWeb
版です。

 生徒は様々な職業を検索し、興味のある職業について、プリントにまと
めていました。画面では「インテリアデザイナー」についてまとめたペー
ジを閲覧しています。中には聞いたことがないような職業もあります。新
しい職業が次々と生まれ、必要とされない職業は次々と消えていくのかも
しれません。新しい時代を生きる今の生徒にとって、新鮮な知識を得てい
くことはとても大切だと思いました。

クマの出没情報

長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。

〇 日 時: 9月29日(火) 朝6:30頃
〇 場 所: 長岡市半蔵金地内の林道
〇 状 況: 住人が子グマ1頭を目撃。クマは人に気付いて逃げた。
       移動方向は不明。

引き続きご注意ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31