今日の給食(10月1日)

画像1 画像1
・秋の香りご飯
・卵焼き
・おひたし
・あさりのみそ汁
・お月見団子
すっかり秋らしくなりました。今日から10月。気持ちのスイッチも切り替わる月初めです。
この時期にぴったりの彩り豊かな献立です。香りご飯のサツマイモの甘みがうれしいです。
お月見団子の中身はあんこではなく,甘じょっぱくて,みたらし団子風の餡でした。皆さんはどちらがお好みですか。

和紙作品制作4【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は切り紙を作りました。紙を工夫して切ることで,素敵な模様や不思議なデザインができることに感激しました。
 なお,6年生は,10月にランプシェード制作に取り組む予定です。
 全校児童の作品は,10月25日(日)学習発表会で展示する予定です。どうぞお楽しみに。

和紙作品制作3【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は小国和紙生産組合へ訪問し,小国和紙のことを学び,紙すきを体験しました。その後,自分ですいた和紙を小行燈(こあんどん)に仕立てました。小国和紙の伝統の素晴らしさに気が付きました。

和紙作品制作3【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は和紙石(わがみいし)を作りました。みかんくらいの大きさの石を用意して,ちぎった和紙をのりで貼り付けました。和紙はたいへん丈夫で,手で切ることはなかなか難しいことを体感しました。

和紙作品制作2【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生はバッグを作ります。9月に紙染めを実施しました。次回はミシンを使用して制作を行います。

和紙作品制作1【全校・2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
9〜10月は,全校児童が和紙作品の制作に取り組んでいます。ふるさとのすばらしい文化に触れながら,イメージしたものを作り上げる喜びを味わっています。
小国和紙生産組合様より全面的なご協力をいただき,学年ごとにテーマを決めて作品作りを進めています。
2年生は折り染めうちわを作りました。まず紙染めに取り組み,その1週間後にうちわを制作しました。素敵な模様のうちわができました。

物語文を読み味わう【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教材文「お手紙」を学習しています。「かえるくん」と「がまくん」の友情を描く温かい物語です。今回は,登場人物のセリフごとにシールを貼りました。誰のセリフなのか,一目で分かるようにする工夫です。気持ちを込めて音読できるできるよう,これからじっくり読み味わってきます。読書の秋,保護者の皆さんもお子さんと一緒にいかがでしょうか。
【左写真:楽しくシール貼り】
【中写真:進んで挙手】
【右写真:しっかり発表】

今日の給食(9月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
・ごはん
・カレイの竜田揚げ
・ひじきのマリネ
・じゃが玉スープ
・牛乳
 ポイントは,ひじき(鉄分)にチーズ(カルシウム)を加えたところです。スープの卵はとってもふわっとしていました。おいしくて栄養バランスばっちり。今月最後の献立でした。

全校マラソンスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日,全校によるマラソン練習(マラソンタイム)を始めました。
 グラウンドを5分間,周回します。始業前の朝からがんばっているおぐにっ子です。
 一人一人が自分のめあてに向かって,粘り強く挑戦してほしいものです。
【左,中写真:がんばる全校児童】
【右写真:1年生もデビュー】

見守りに感謝!安全に気を付けて通学を

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の通学時間は,交通量がたいへん多い道路を横断しなければならない子どもがいます。事故にあわないよう十分気を付けて歩くよう指導しています。ご家庭でも出かける前に声がけをお願いします。校舎近くの交差点では,柏崎警察署小国交番所員の方から見守っていただいています。いつもありがとうございます。

メディアとの正しい付き合い方を学びました【5・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小国中学校で絆集会(いじめ見逃しゼロスクール集会)に参加しました。柏崎市立教育センター田村情報教育主事より講話をいただきました。また,小・中学生が意見を交わし,メディアとの適切なかかわり方について学びを深めました。講師や中学校の皆さんのおかげで,自分の在り方を見つめ直す良い機会となりました。
【左写真:小学生の意見発表】
【中写真:縦割り班での意見交流】
【右写真:代表者による感想発表】

マラソン練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよマラソン記録会に向けての練習が始まりました。
 今日は,全校のトップを飾り,3,4年生がコース試走です。秋空の下,どの子も頑張って走りました。

明るいあいさつを響かせて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の生活目標は「誰にでも笑顔であいさつをしよう」です。
 今週のあいさつ当番は1年生。朝は,児童,職員,地域の方へ,玄関で「おはようございます」と元気にあいさつをしています。【写真左】
 休み時間は,校舎全体を歩き,張り切って「こんにちは」の声がけをしています。あいさつを交わした人にはスタンプカードをプレゼント。【写真右】
 夏休み明け以降,各学年が工夫をしながら,学校を明るくさわやかな雰囲気に包んでいます。

あったかうどんがおいしい日

画像1 画像1
 朝から雨が降り,予定していたマラソン練習は中止にしました。
 さて,今日の給食は和風うどん。肌寒く感じる今日にぴったりのメニューです。おいしくいただきました。調理員さん手作りのゼリーも優しい味わいでした。
 1学期もあと2週間。寒暖の差が大きい時期ですが,しっかり食べて,体調に気を付けて過ごしたいものです。(「給食だより10月号」を掲載しましたご覧くだい。)

いのちの変化ってすごい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが終わり,学校に子どもたちの声が響き渡る毎日です。うさぎのきなことバニラも大きくなって帰ってきました!
 小屋の外から見ているだけで「大きくなったね〜!」と感じるほど成長した2わのうさぎ。早速触れ合いをすると共に恒例の体重測定を行いました。8/25(火)の結果は,バニラ1150g,きなこ1260gと,入学して1週間後と比べると約2倍の重さに成長しました。
 抱っこしてみると「ずっしり思い感じがする。」「足の力が強くなってない?」「心臓のドキドキが強くなったような気がするよ。」と,動物の成長の様子を肌で感じています。
 これからこの2わの仲間と,どのように自分たちの学びを深めていくか。夏休み前より一歩踏み込んでつばさ会議を開いていく予定です。
 
 アサガオの変化についても驚きいっぱいのつばさ学年。
 種が獲れ始めたので,改めてアサガオ栽培の初めを思い出してみると・・・「えー!たった1つの種からこんなにたくさん種ができるの!?」「種からはじまって,また種に戻っていくね」と,命のつながりに気付き始める子どももでてきました。
 生活科だけでなく,日常生活や他の教科の学習など全体を通して「いのち」についてたくさん考えていきます。そして,自分の命を大事にすることや,生きていることの素晴らしさを感じてもらいたいです。

子どもたちの笑顔が戻ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み中の校内は静かでした。
夏休み明けの昨日,子どもたちの笑顔と笑い声が戻ってきました。
例年よりも短い夏休みでしたが,夏休みの思い出を楽しそうに教えてくれる子どもが何人もいました。
期間の長短はではなく,どのように過ごしたかで充実度が変わるのだなと,改めて感じました。
いよいよ授業がスタートします。
コロナ禍の中,目的を明確にしたメリハリのある教育活動を行っていきます。
地域の皆様,保護者の皆様の御支援をお願いいたします。


左写真:夏季休業後集会
中写真:5年生によるあいさつ運動
右写真:夏休みを過ごして学校に戻ってきたウサギ

ぐんぐんのびろ,あさがおさん

毎日観察やお世話を続けているあさがお。今週,たくさんの花が咲きました!
すっきりしない天候が続いていますが,日々変化の様子を観察している中で,「きっとこれは明日咲くぞ!」「これはもう少し先かな?」と予想する姿が見られるようになってきました。
また,観察の視点も「葉っぱの大きさが手のひらを超えたよ。」「つるが自分の背よりも長くなっているかもしれない。」と,変化の様子を自分や物と比較して考えられるようになってきました。
観察カードへの記述量もどんどん伸びてきており,あさがおの生長と共に子どもたちの成長を感じることがとても多いです。
教室後方には,観察カードを掲示しています。友だちの観察カードを見ながら「あんなふうにかけばいいんだね」「ぼくのあさがおと少し違うね!」など言葉を交わす姿も見られ,主体的に学ぶ姿が随所に見られています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

柏崎夢の森公園に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気予報では雨でしたが、当日はとても良い天気に恵まれました。野菜の苗植えの時からの「あおぞら学年の晴れパワー」は健在でした。1時間目の釣り竿作りの時間から子どもたちのやる気は全開でした。
 午前中のザリガニ釣りでは、直前に夢の森公園のスタッフの方から「昨日が大雨だったので、今日は難易度が高いです。」と言われていました。しかし、そんな逆境の中でも子どもたちは、スタッフさんのところに行き、「どうやったら釣れますか。」と積極的にアドバイスをもらいに行っていました。そんな子どもたちの気持ちが伝わったのか、少しずつザリガニも姿を現し、たくさん釣ることができました。グループに分かれて釣りましたが、「○○さんまだ釣れてないよ。一緒に釣ろう。」と協力する姿も多く見ることができました。各班2匹ずつ学校に持ち帰りました。
 午後からはクラフトづくりをしました。動物マグネットを作りました。子どもたちは午前中の疲れを感じさせない集中力でマグネットを作っていました。
 あおぞら学年の子どもたちは生活科の授業などの体験的な活動で期待以上の力を発揮しています。日々私が子どもたちから学ぶことも多くあります。子どもたちのよいところをどんどん伸ばしていけるような学習活動をこれからも行っていきます。
 今回の校外学習、子どもたちはけがなく、無事に帰ってくることができました。
 急な連絡になりましたが、ご協力いただき本当にありがとうございました。


小国町八王子に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(木)に八王子方面に行ってきました。子どもたちの願いも届いたのか,天気も何とかもち,たくさんのことを学んだ半日でした。
 まず向かったのが「たまり場八ちゃん」です。そこでは,地域の方からも集まっていただき,先日行った名水の発表とインタビュー活動をしました。子どもたちはこの日のために自分たちで準備を進めてきました。グループごとに「何を一番伝えたいのか」を中心に,要点をまとめ,自分たちで原稿を作成しました。当日は練習以上にはきはきと発表し,地域の方から温かい拍手をいただきました。
 地域の人の温かさに触れ,新たに小国の面白さ,よさを見つけることができ,とても充実した校外学習でした。

校外学習に行きました!

画像1 画像1
 7月1日(水)に横沢地区の郷土資料館(山口育英奨学会)に行ってきました。昔使われていた農機具について丁寧に教えていただき、大変勉強になりました。農機具の1つ1つに米づくりが楽になるようにたくさんの工夫がつまっていることや、苦労して米づくりをしていた様子を感じることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

その他