授業風景
1月21日(木)
2A理科は、天気の学習で、各自が課題について気付いた情報を、タブレットを使って共有し、まとめるという授業を行っていました。 1A美術は、絵画のモダンテクニックを使って表現することを楽しんでいました。 3B理科は、「地球の公転で星はどのように動いて見えるか」という学習をしていました。 3A国語は、古語の復習をしていました。 今朝はたいへん冷え、車の室外温度計は−7度でしたが、日中は温かい陽が差し、気持ちがいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1月20日(水)
2Aの音楽は、グループごとに選曲した曲のリコーダー演奏に取り組んでいました。 苦戦している生徒も、級友と一緒に楽しそうに練習に励んでいました。 3Bの社会は、公民で「終わらない地域紛争」についての学習を行っていました。 なぜ、世界各地で様々な紛争が起きているのか、真剣に考えている様子でした。 1Aの総合的な学習の時間は、タブレットを使って職場見学のまとめを行っていました。 どのようなプレゼンができるようになるのか、楽しみです。 本日も、私立高校受験に臨んでいる生徒がいます。 進路面談、2日目です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景/3年受験・進路面談
1月19日(火)
2Aと1Aの体育は、バスケットボールで、2Aはドリブルなしの3対3のゲームを、1Aはドリブルの練習を行っていました。 2Aの総合的な学習の時間では、福祉学習のまとめを行っていました。 3年生は、本日、12名の生徒が私立高校受験に臨んでいます。 また、本日から3日間にわたり進路面談を行い、公立高校受検希望者からは入学願書の提出等をしていただいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会
1月18日(月)
今月の生徒朝会は、健康委員会が担当で、「感染症に関する〇✖クイズ」でした。 感染症予防に必要な知識を再確認したり、より詳しい知識を学んだりする機会となりました。 いよいよ明日・明後日、私立高校を受験する生徒が当校にいます。感染症予防の意識を新たにし、受験シーズンに臨みたいと思います。 川口は、今日はいい天気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会
1月15日(金)午後、川口小学校6年生とその保護者の皆様を対象に、入学説明会を実施しました。
川口小6年生には、1.理科と音楽の授業体験(25分×2)、2.学校紹介(中1生徒による)、3.部活動見学を行い、中学校入学への不安を減らし、期待を膨らませてもらいました。 保護者の皆様には、1.ネットトラブル防止について(講師:新潟県警察本部 長岡少年サポートセンター 藤田様)、2.教育課程概要・入学諸準備等の説明、3.PTAに関する説明・役員選出の内容で行わせていただきました。 1年生が行った学校紹介は、1つ上の先輩ならではの視点で、とても参考になる内容だったと思います。そして、クイズや寸劇なども交えた楽しいものでした。部活動紹介では、カッコいい姿も見せていました。1年前を思い出し、自分たちの成長を実感できたのではないかと思います。 川口小6年生には、あと2カ月半の学校生活を充実したものにし、4月からの中学校生活のスタートを良い形で迎えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室/生徒会専門委員会
1月14日(木)
5・6限、3年生を対象に、学校薬剤師さんから薬物乱用防止教室を行っていただきました。薬物乱用の怖さや、薬に関する正しい知識などについて、たくさんの資料や実験などを交えてわかりやすくご指導いただきました。 生徒からは、「薬物が身近にあるものと知りました。絶対に誘惑に負けないようにします。」「薬の正しい飲み方など、薬に関する正しい知識を知ることができ、とても勉強になりました。」といった感想がありました。 放課後の生徒会専門委員会は、12日(火)に実施した生徒総会に係る学級討議を受けての話し合いを行いました。各委員会が、来年度に引き継ぐべき内容を3年生中心に真剣に話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒交換会
1月13日(水)に、長岡市三島郡南ブロックの中学校8校による生徒交換会がZOOMミーティングで行われ、各校の生徒会役員が交流を通して、リーダーとしての資質の向上を図りました。
当校からは、現生徒会正副会長と来年度の生徒会正副会長の6名が参加し、専門委員会の活性化に関する取組や特色ある行事にへの取組について発表したり、意見交換したりしました。 コロナ禍であるため、例年は集まって交流していた活動をリモートで行ったわけですが、互いに多くの刺激を受けることができ、有意義な活動となったようです。参加した生徒は、「各校が様々な工夫をして取り組んでいることを聞け、とても参考になりました。」「自分がずっと画面に映し出されていたため緊張が長時間続き、とても疲れました。」と感想を述べていました。 ![]() ![]() 学校だより/体育館周り除雪
学校だより10号(1月号)をアップしました。ご覧ください。
今週火曜から明日の午前までの予定で、体育館周りの除雪を地元業者様にしていただいています。ありがたいです。 明日の午後、新入生入学説明会を行いますが、駐車場が雪のため手狭になっています。可能な方は徒歩か乗り合わせでお越しいただければと思います。 ![]() ![]() 書初大会
恒例の書初大会を実施しました。例年は体育館で一堂に会して行っているのですが、今年は気温−3度という厳しい寒さであったため、各教室で行い、各自の一番の作品を持って体育館に集まり、記念撮影を行いました。
1年生は「平和主義」、2年生は「伝統芸術」、3年生は「目標達成」の文字を書きました。張り詰めた心地よい緊張感の中、皆、集中して書いていました。達筆な生徒が多く、感心します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期後期スタート/大雪
1月8日(金)、2学期後期のスタートです。
厳しい寒波のため、冬休み明けの全校集会は、各教室で、放送により行いました。 「自分の品格」の作者である渡部昇一氏の「できない(やらない)理由を探すことなく、志を保ち、自分で自分を尊敬できる人間になること」という言葉を引用させていただき、「諦めない心を大切にしてチャレンジしよう。チャレンジできることに感謝し、そのチャレンジを楽しもう。」という話をしました。 3年生は卒業、受験、そして進学、1・2年生は進級という、それぞれの新たなステージに向けて、この3か月間を頑張ってほしいと思います。 3枚目の写真は、体育館のギャラリーから撮ったものです。ギャラリーから外に出ることができるほどの積雪となりました。 この寒波のため、今日と明日からの3連休は、部活動を行わないことにしました。予定していた練習試合も中止となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年のスタート
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。 1月6日(水)、多くの1・2年生が登校し、体育館・武道場・廊下・音楽室で、元気に部活動に励んでいます! 明日7日(木)は、3年生が授業日で、確認テストを受けます。お弁当持参です。 明後日8日(金)から全校そろっての授業日となります。 グラウンドに積み上げられた除雪による雪山は、驚くほどの高さとなっています。 明日からまた厳ししい寒波の予報が出ています。登下校には十分気を付けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |