1月21日 大海
郷土料理「大海」の由来は、「海のように大きな鍋でつくる」ところから来ているそうです。ささがきゴボウ・細切りニンジン・しいたけ・里いもとうまみたっぷり。豆もやしのシャキシャキも加わりとてもおいしかったです。
「たれかつ」「たくあんあえ」も献立に加わって、手間暇がかかっている給食を感謝していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 食の文化祭!in長岡 「粟飴トースト」
学校給食週間が始まりました。
今年は、新潟県の郷土料理や特産品を紹介しながらの献立が目白押しです。 今日の給食は「粟飴トースト」、上越市の給食の定番メニューだそうです。溶かしたバターと粟飴がほんのりとした甘さで、ほんのり黄金色が食欲をそそります。 昨日、今日と学力検査に真剣に取り組んだ子どもたち。お疲れ様の体にやさしい甘さがうれしかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 初ラーメン![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年、初めての麺は、やさしいお味のわかめラーメン。 ミニ肉まんもウマウマです。 1月15日 晴れの日ほど要注意!
大雪が落ち着いて、学校のあちこちに雪の山ができました。
いかにも、そり遊びやかまくらづくりにもってこいの高さになっていますが、除雪でできた雪の山はとても危険です。 ■雪の山には空洞がある。はまると抜け出せなくなり埋まってしまう。 ■用水路や川が雪で埋もれ、危険が目で確認できなくなっている。 晴れの日には雪が融け、空洞も大きくなります。除雪でできた雪の山には近づかないように、学校でも指導しました。ご家庭でもご近所にできた雪の山についてお話しいただき、ご指導をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 書初め大会![]() ![]() ![]() ![]() 全校放送で、書初めではていねいでゆっくりとした時間を過ごすことをめざして、3つの行動に取り組むよう話しました。 3つの行動とは、「道具や姿勢を整える」「この一枚、ていねいにゆっくりと書く」「片付けまで静かに」です。 すべての学級で、落ち着いた中にも、心地よい緊張感で書初めに取り組むことができました。 1月12日 大雪のため![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金曜日の集団下校から続くドカ雪で、学校も雪に埋まりました。 百葉箱の屋根も雪下ろしを待っています。 学校駐車場にも除雪の雪山が至る所に生まれました。駐車スペースが狭くなり、通路を駐車スペースにして対応しています。また、学校の周辺道路も狭くなっていて、登下校時の自家用車での乗り入れが危険な状況です。道路状況が改善されるまで、自家用車での送迎はご遠慮くださいますようお願いいたします。 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 12月24日 2020年最後の給食![]() ![]() ![]() ![]() いつも日越小学校のHPにアクセスいただきありがとうございました。 皆様、よいお年をお迎えください。 12月22・23日 5年生算数教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前は6年生、冬休み前は5年生が参加しました。 実施後の評価は「先生たちが優しく教えてくれてうれしかった。」「最後まで分かってすっきりした。」等々、子どもたちに大好評でした。 「また算数教室を開いてほしい。」という要望が多数あり、少人数学習のよさをあらためて実感しました。 12月22日 大切なのは感動すること 感謝すること![]() ![]() ![]() ![]() 私は「若さ」という武器が私たちにある、という言葉が印象に残っています。私はスポーツが苦手で、跳び箱や大繩で「失敗したらどうしよう」と思い、挑戦できないことがあります。しかし、失敗しても許される時間はたくさんあることを知れたおかげで、挑戦することを怖がらずに飛ぶことができるようになりました。 青空祭り その7![]() ![]() ![]() ![]() 青空祭り その6![]() ![]() ![]() ![]() 青空祭り その5![]() ![]() ![]() ![]() 青空祭り その4![]() ![]() ![]() ![]() 青空祭り その3![]() ![]() ![]() ![]() 青空祭り その2![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日 児童会「青空祭り」 その1![]() ![]() 12月16日 書初め練習![]() ![]() 今日は、太筆を使った書初め練習の第1回目。心地よい緊張感の中、思い切って筆を動かす集中力は大したものです。 人生初の書初め、という人も多いのではないでしょうか。記念すべき一枚を紹介します。 12月14日 あおぞら祭り 準備その2![]() ![]() ![]() ![]() 左の写真は、13・14班が企画するキャップ探しゲームの準備風景です。右の写真は、23・24班が企画する宝さがし迷路の準備風景です。 12月14日 初雪だるま![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さっそく、昼休みに雪だるまを作る、作る、作る。 手を真っ赤にしながら仕上げた雪だるま…、思わずパチリ。 子どもたちって、すごいですね。 12月10日 世界のお米料理を味わう![]() ![]() 「お米は万能食材だなあ、世界のお米料理が給食に出るって幸せだー。」としみじみ味わった給食でした。 【献立】 ビビンバ&ナムル トックスープ お米のババロア 牛乳 |