キャンドル製作 その1(SDGs4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただいた使用済み油で、キャンドル製作が始まりました! クリスマスツリーにも雪が降った!![]() ![]() ふと見ると、おどり場のツリーにも雪が!! 地域のおじいちゃん、おばあちゃんのお心遣いに、感謝です! 浦瀬の100冊読破した人には![]() ![]() ![]() ![]() 写真右は、低学年、中学年、高学年の「浦瀬の100冊」読破賞です。 さあ、手にする人は何人いるかな? 降りましたねー![]() ![]() 一日でこんなにも景色が変わるんですね。 今日、4年生は新潟市へ。県庁見学に出かけました。 5年生のプログラミング授業![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、昨年もこの授業を受けていたので、どんどん指令を出すことができました。 ロボットを思いのままに動かすことができるなんて、楽しいよね! 全力でお支えします!![]() ![]() ![]() ![]() マット運動と鉄棒運動です。 様々な技に果敢に挑戦している子どもたち。 倒立前転、支えるよー。 校長先生だからって、遠慮しないでぶつかっておいでー! 「年なんだから、はりきりすぎに注意。」と、○○先生が。 Let's enjoy English! (2年生)![]() ![]() ![]() ![]() Gemerとマリオに分かれて、ジェスチャーゲームを楽しみました。 Let's enjoy English! (1年生)![]() ![]() 「What color is this?」 で、楽しみました! Let's enjoy English! (3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イニシャルを楽しんじゃえー。 やっぱり、この人が登場すると 子どもたちは、目を輝かせますね。 Let's enjoy English! (6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 来年、多くの人にJapan,Tokyo,Nagaokaに来て欲しいなあ。 6年生が製作しました。 先日交流させていただいたオーストラリアへ送ります。 Let's enjoy English! (4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスが近づいてきました。 サンタさんにお手紙、書きましたか? 「I want〜.」 ご協力に感謝!(4年生より)![]() ![]() ![]() ![]() お陰様で使用済み食用油が、たくさん集まりました。 ご協力ありがとうございました。 これから、これを濾過してキャンドル製作に入ります。 濾過器も考えました。 「なかなか時間がかかるなー」 あー、楽しかった!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() C4th中継をお楽しみいただけたでしょうか。 校長だってこと、忘れてました。 子どもたちと一緒に、夢中で楽しみました。 子どもたちのアイディアの豊かさに感心させられっぱなし・・・ きらめき学年らしい卒業式を![]() ![]() テーマは「卒業式」 なぜ、卒業式をするのか 何のために、卒業式をするのか 子どもたちに原点を考えさせた時、いろんな思いが湧いてきました。 きっと、この子たちは、本当の卒業式を創り上げることができる。 全職員で応援します! カラフルで元気もりもり!![]() ![]() カラフルな作品は、見ている人に元気を与えます。 明日は、「ハッピー浦瀬オリンピック」 5年生は、6年生を支え、縦割り班をリードしてくれました。 明日は、みんなで楽しもうね! オンラインで?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班に分かれて、着々と準備を進めています。 子どもたちが自ら感染予防対策を考えて、内容を話し合う姿に感心します。 例年ですと、おうちの方、地域の方、保育園の子どもたちを招待していましたが、今年は職員総出で、盛り上げます。 オンラインというわけにはいきませんが、教頭が、リアルタイムC4thで中継できるようがんばりますよー。 ご協力ありがとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SDGsの考え方を取り入れ、教科横断的な単元を開発しました。 集めた使用済みの食用油は、クリスマスキャンドルに変身して全校のみんなにプレゼントしようと計画中。 目標20L. 現在5L. ご協力をお願いしまーす! 見て、見て 手のひらサイズの「じどう車ずかん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お友達の書いた説明文も一緒になって「パワフルずかん」 でもね、なんと手のひらサイズなんです。 担任の先生のアイディア、すごいなー。 これなら、ずっと大事にするね。 サンタはどこだ?![]() ![]() ふと見たら、サンタがいました。 12月に入りましたね。 今日は町内子ども会をしました。冬休みの決まりについて確認しました。 明日から、個別面談です。 7月に引き続き、校長室で「おしゃべりサロン『よってけてぃ』」を開設します。 待ち時間でも、お帰りの際でも気軽にお立ち寄りください。 おしゃべりで不安解消!すっきりしましょう! 学びに向かう力![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 育てたい資質能力として「学びに向かう力、人間性等」があります。 「学びに向かう力」とは、どのように育てるのか、子どもたちに身についた資質・能力をどのように見極めるのか、難しい・・・・。 しかし、今日、確かなことが分かりました。 課題をもち、目的を達成しようと工夫し、考え、協働する子どもたちの姿に、本物の「学びに向かう力」を見つけました。 今日、6年生は、オーストラリア競泳チーム「ドルフィンズ」の選手へオーストラリア連邦国歌をプレゼントしました。英単語の意味を調べ、情景を想像し、発音に気を付け、2カ月間練習してきました。 「オーストラリアをリスペクトする気持ち」や「笑顔を届けたい」という思いで、一生懸命歌いました。 子どもたちの歌声は、選手の心を震わせました。 |