毎月末に学校だよりを掲載します

1月15日  初ラーメン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は中華☆
 令和3年、初めての麺は、やさしいお味のわかめラーメン。
 ミニ肉まんもウマウマです。

1月15日  晴れの日ほど要注意!

 大雪が落ち着いて、学校のあちこちに雪の山ができました。
 いかにも、そり遊びやかまくらづくりにもってこいの高さになっていますが、除雪でできた雪の山はとても危険です。

 ■雪の山には空洞がある。はまると抜け出せなくなり埋まってしまう。
 ■用水路や川が雪で埋もれ、危険が目で確認できなくなっている。

 晴れの日には雪が融け、空洞も大きくなります。除雪でできた雪の山には近づかないように、学校でも指導しました。ご家庭でもご近所にできた雪の山についてお話しいただき、ご指導をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日  書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 計画では、体育館を会場に書初め大会を実施する予定でしたが、暖かな会場に変更して取り組みました。
 全校放送で、書初めではていねいでゆっくりとした時間を過ごすことをめざして、3つの行動に取り組むよう話しました。
 3つの行動とは、「道具や姿勢を整える」「この一枚、ていねいにゆっくりと書く」「片付けまで静かに」です。
 すべての学級で、落ち着いた中にも、心地よい緊張感で書初めに取り組むことができました。

1月12日  大雪のため

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。

 金曜日の集団下校から続くドカ雪で、学校も雪に埋まりました。
 百葉箱の屋根も雪下ろしを待っています。

 学校駐車場にも除雪の雪山が至る所に生まれました。駐車スペースが狭くなり、通路を駐車スペースにして対応しています。また、学校の周辺道路も狭くなっていて、登下校時の自家用車での乗り入れが危険な状況です。道路状況が改善されるまで、自家用車での送迎はご遠慮くださいますようお願いいたします。
 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

12月24日  2020年最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後の給食はもちろん豪華です。そして、クリスマスケーキも付きます。この箱、子どもたち大好きです💛

 いつも日越小学校のHPにアクセスいただきありがとうございました。
 皆様、よいお年をお迎えください。

12月22・23日   5年生算数教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年の学習の定着を促そう、先生たちの教育愛を伝えよう、この2つをねらいに長期休業前の2日間、午後から算数教室を開いています。全職員が指導者となり4人から5人の子どもたちに一人の先生がついて、今まで学習した内容を復習したり、応用問題に挑戦したりします。
 夏休み前は6年生、冬休み前は5年生が参加しました。
 実施後の評価は「先生たちが優しく教えてくれてうれしかった。」「最後まで分かってすっきりした。」等々、子どもたちに大好評でした。  
 「また算数教室を開いてほしい。」という要望が多数あり、少人数学習のよさをあらためて実感しました。

12月22日   大切なのは感動すること 感謝すること

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が「仕事」をテーマに、今泉知久さん(今泉テント株式会社 様)のお話を聞きました。講演後、子どもたちは感想を書きました。ありきたりの感想ではなく、子どもたち一人一人の中で何かが変わったことが伝わる感想でした。子どもたちの感想を紹介します。

 私は「若さ」という武器が私たちにある、という言葉が印象に残っています。私はスポーツが苦手で、跳び箱や大繩で「失敗したらどうしよう」と思い、挑戦できないことがあります。しかし、失敗しても許される時間はたくさんあることを知れたおかげで、挑戦することを怖がらずに飛ぶことができるようになりました。

青空祭り   その7

画像1 画像1 画像2 画像2
お店やさんはみんな親切、丁寧でした。お手本になってくれた6年生、ありがとう☆

青空祭り   その6

画像1 画像1 画像2 画像2
体力勝負のゲームやさん☆

青空祭り   その5

画像1 画像1 画像2 画像2
わくわくどきどきが満載のゲームやさん☆

青空祭り  その4

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の道具を上手にアレンジしたお店作りがたくさん☆

青空祭り   その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゲームのお店では、景品もなく、ゴミも出ません。メンバーの知恵と力を合わせて工夫したお店がいっぱい。

青空祭り  その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 お店を回る時は、学年がペアになります。上の学年が下の学年に「次にどこ行きたい?」と優しくたずねる姿をたくさん見かけました。

12月18日  児童会「青空祭り」 その1

画像1 画像1
 青空祭りは、36の縦割り班に分かれて、ゲームのお店を開く児童会のお祭りです。お店屋さんになったりお客さんになったりして、楽しみました。
 

12月16日  書初め練習

画像1 画像1
 3年生になると毛筆を使った習字が始まります。
 今日は、太筆を使った書初め練習の第1回目。心地よい緊張感の中、思い切って筆を動かす集中力は大したものです。
 人生初の書初め、という人も多いのではないでしょうか。記念すべき一枚を紹介します。

12月14日  あおぞら祭り  準備その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 あおぞら祭りの準備の第2回目、メンバーの緊張もほぐれて今日はお店のリハーサルです。実際にやってみたり、用具の位置を変えたりと、時間を計り安全を点検し、夢中で準備に取り組んでいました。
 左の写真は、13・14班が企画するキャップ探しゲームの準備風景です。右の写真は、23・24班が企画する宝さがし迷路の準備風景です。

12月14日  初雪だるま

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ひごしば」(誰もが遊べる公園になっている前庭)に、3センチばかしの雪が積もりました。
 さっそく、昼休みに雪だるまを作る、作る、作る。
 手を真っ赤にしながら仕上げた雪だるま…、思わずパチリ。

 子どもたちって、すごいですね。


12月10日  世界のお米料理を味わう

画像1 画像1
 今日の給食はビビンバ&ナムル、彩り豊かな給食でした。

 「お米は万能食材だなあ、世界のお米料理が給食に出るって幸せだー。」としみじみ味わった給食でした。

 【献立】 ビビンバ&ナムル   トックスープ   
      お米のババロア  牛乳

12月9日 青空祭り準備スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが楽しみにしている児童会祭り、「青空祭り」が12月18日に開かれます。今日は全学年が参加して、縦割り班に分かれての話し合いです。
 6年生は、1年生を教室までに迎えに行ったり、活動場所に案内したり、司会・進行・記録もこなしたりと、大忙しでした。
 今日の話し合いまでに、5年生と6年生は打ち合わせをして、出店の内容や場所・準備するものなどの計画を立ててくれていました。
 次回の話し合いは14日(月)です。
 出店の簡単なリハーサルもするそうです。楽しみですね☆

12月7日  荒川基金から

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月に続いて、今日12月7日にも荒川基金から全校児童にマスクが配布されました。子どもたちは、一人10枚のマスクを大切に持ち帰りました。
 荒川基金実行委員会の皆さん、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31