〜和島小学校へようこそ〜
TOP

明日から校内書き初め展です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の放課後、全職員で校内書き初め展の準備をしました。子どもたちの作品を学級担任が一人で貼るより、大勢で一気にやった方が早くて効率がよいということで、全職員で作業をしました(これも、学級担任の負担軽減、働き方改革の一つです。)。私が言うのもなんですが、和島小の職員は、とてもチームワークがよいです。和気あいあいとしています。作業している様子をカメラにおさめようとすると、満面の笑みでピース!をしてくれました。これからも、子どもにとっても、職員にとっても居心地のよい学校づくりをしていきたいと思います(すみません。かなり話が脱線してしまいました。)。
 さて、明日から22日(金)まで校内書き初め展を行います。子どもたちの力作が教室前の廊下にズラリと並んでいます。都合のつく方は、都合のつく時間帯に是非いらしてください。お待ちしています。

寒さに負けずがんばるぞ! 〜なわとび大会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会を行いました。今月は、体育委員会の子どもたちが、なわとび大会の連絡をしました。今年度は中止も考えました。しかし、子どもたちの体力向上と異年齢同士の絆を深めるために、たてわり班ごとの団体種目の長なわを中止し短なわの個人種目だけにしたり、2日間に分けて開催したりして、感染予防対策を万全にして実施することにしました。
 まず、体育委員会の子どもたちがルールの説明をしました。実際に、6年生が見事な二重跳びを披露しながら、得点の計算方法を分かりやすく教えてくれました。自分が跳んだ回数×技の難易度が、個人の得点になり、その得点を縦割り班ごとに合計して競い合うというルールです。(例えば、前跳び50回×技の難易度1=50点、二重跳び50回×技の難易度5=250点という感じです。)
 最後に、縦割り班ごとに分かれて、チームのめあてを決めて、誰がどんな種目に挑戦するかを話し合いました。どのチームも和気あいあいと相談しつつも、なわとびをお互いにがんばろうという強い気持ちをもつこともできました。私も、ダイエットのために、少しだけなわとびに挑戦しようと思っています…。

<御礼>先週から今日にかけて、大雪により急遽予定が変更となることもありましたが、子どもたちを直接迎えに来ていただいたり、悪天候の中、バス停で待っていただいたりと、保護者の皆様から多大なるご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、子どもたちの安全を確保することができました。この場を借りて、心より感謝申し上げます。

2学期の後半戦がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月の全校朝会を行いました。冬休み中は、大きな事故やけが、病気がなく、明るく素直で元気な子どもたちに、久しぶりに会うことができてうれしかったです。
 まず、昨年の11月に行ったランRUN記録会の表彰を行いました(表彰するのが遅れてすみませんでした。)。上位に入賞した子どもたちの名前を呼ぶと、「はい!」という元気な返事が返ってきました(すばらしい!)。新記録を樹立した4名にはメダルも授与しました。
 講話では、「今年度はあと52日しかないので、何事も先延ばしにせず、できることに精一杯取り組んで進学、進級しよう!」と檄を飛ばしました。さらに「牛の歩みも千里」という諺を紹介して、「牛のようにあきらめずに、一歩一歩確実に努力を積み重ね、目標を達成しよう!」と呼びかけました。和島小のみんな!今年も、期待してますよ!!!!!

 メール配信でもお知らせしましたが、本日の午後から暴風雪の恐れがあるため、5限をカットし、4限給食後、13時30分に集団下校となりました。詳しくは、メールをご確認ください。引き続き、大雪等が予想されます。学校と家庭で連携しながら、子どもたちの安全確保に努めていきましょう。

今年もよろしくお願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。
 年末・年始の大雪で、学校もすっぽり雪に埋もれてしまいました。雪遊びを楽しむ子どもたちの姿が浮かんできますが、各地で雪の事故が発生しています。安全には十分気を付けてください。
 さて、冬休みも今日を入れて、あと3日になりました。課題の進み具合はいかがでしょうか?もうバッチリという人は、あと3日楽しんでたっぷり充電してください。え〜、まだ〜!という人。あと3日もあります。あわてず、じっくり丁寧に課題に取り組んでください。
 7日に会えるのを楽しみにしています。新年のめあてもしっかり立てておいてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31