☆小国中学校の様子を紹介します☆

1月12日(火)大雪による臨時休校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、大雪により通学路等の安全確保が危ぶまれるため、臨時休校としました。
 教職員で通学路の雪庇落としや生徒玄関や職員玄関の雪下ろし、調理場周囲の除雪や校舎1階の窓の除雪を行いました。
 明日は、通常登校となります。十分に気を付けて登校してください。

1月8日(金)1・2年スキー教室の事前指導

画像1 画像1
 1・2年生は、来週の1月15日(金)にスキー教室で妙高池の平温泉スキー場へ行きます。今日は、合同学年朝会で事前指導がありました。

 「1・2年スキー教室のしおり」はこちらです!

1月7日(木)大雪警報、暴風雪警報、波浪警報による放課後活動等の停止について

 長岡市に大雪警報、暴風雪警報、波浪警報が発表されました。そこで、当校では、以下のように対応いたします。
 
(1)本日及び明日は、放課後活動(放課後学習、部活動等)を行いません。通常授業で終学活後、下校となります。

(2)3連休は、部活動停止です。

 悪天候による交通事故等も発生しています。登下校の際は、安全に十分気を付けましょう。 

1月6日(水)志を立てて以って万事の源と為す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2学期の後半戦がスタートして、授業が再開されました。
 最も優れた人材育成法は「育てるのではなく、自ら育つ人をつくる」と言われています。小国中学校教職員一同、まさに「教育」から「共育」へと考え方を変えて「失敗を恐れず挑戦し、自らを高めていく生徒の育成」を目指して挑戦していきたいと思います。
 写真は、1年生の家庭科、2年生の英語、3年生の体育の授業の様子です。

1月5日(火)学校のスタート準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨冬に比べ、今年は降雪、積雪が大変多いです。管理員さんは、生徒玄関や職員玄関の屋根の雪を降ろして、明日の登校準備をしてくださいました。いよいよ明日から学校が始まります。
 降雪により通学路の道幅が狭くなっています。登下校の際は、安全に十分気を付けてください。

1月4日(月)新年のご挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年あけましておめでとうございます。
 
 昨年は、コロナ禍ではありましたが、保護者や地域の皆様からのご理解ご協力により、新たな学校生活様式での学校教育活動を推進することができました。

 今年も、保護者・地域・学校が連携し、子どもたちを取り巻く環境づくりに取り組み、子どもたちの心身の育成、学力向上を一層図りたいと思います。
 今年もよろしくお願いいたします。

 2学期の後半スタートは、1月6日(水)です。
 県内では、雪による交通事故や除雪作業中の事故が多発しております。どうぞ、安全に留意してお過ごしください。全校生徒の元気な登校を教職員一同、待っています。

12月25日(金)冬季休業前、全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2020年最後の授業日です。全校集会がありました。 
 漢字検定の合格証、税の作文コンクール長岡市長賞、大山小中学生絵画コンクール優秀賞、小国地域「あいさつ運動」ポスターコンクール優秀賞等の表彰後、校長先生のお話がありました。
 明日から11日間の冬休みです。事故や怪我、そして健康に十分気を付けて、元気に1月6日(水)に登校してください。
 それでは、皆様、良いお年をお迎えください。

 「ほけんだより冬休み号」は、こちらです↓
           12月25日付「ほけんだより冬休み号」

 「1月の給食だより」は、こちらです。↓
                1月の給食だより

12月24日(木)小国フェスティバル その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小国フェスティバルの第2部の後半です。
 写真は、上から「とある3年生の古書堂」による朗読、太宰治「春昼」、3年生「個性の4乗」による合唱「点描の唄」、「お笑い同好会」によるコント劇「出張なんでも鑑定団in小国町」〜まさかの珍品鑑定で一同大パニック〜の様子です。

12月24日(木)小国フェスティバル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小国フェスティバルの第2部は、希望者によるフリー部門です。
 写真は、上から生徒会本部による劇「サンタクロースとエトセトラ」、2年生「アスパラガス〜先生とゆかいな仲間たち〜」による先生方のモノマネと授業の風景です。

12月24日(木)個性輝け!小国フェスティバル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限に渋海会本部が主催する小国フェスティバルが開催されました。この行事は、生徒がチームを組んだり、個人で出演し、ステージでパフォーマンスを披露します。出演した生徒は、昼休み等の時間を利用し、練習してきました。
 第1部は、ダンス部門です。体育の授業で振り付けを考えたダンスを各学年の代表グループが踊りました。 写真は、上から1年生「Enjoy Six」、2年生「パーフェクトヒューマンとゆかいな仲間たち」、3年生「SixTONES」の様子です。

12月23日(水)差別を許さない態度を育む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限に同和教育に係る内容の道徳の授業を行いました。各学年が扱った題材は、以下のとおりです。

 1年生:「人の値打ち」〜江口いと さんの半生〜
 2年生:「文字をおぼえて夕焼けが美しい」〜北代 色 さんの生涯〜
 3年生:「就職差別をなくすために」〜ある青年の手記より〜

 生徒だけでなく、当校の先生や小国小学校の先生方も授業を参観して学びを深めました。

読書旬間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(月)〜25日(金)に図書室で読書旬間の取組として、複数のテーマを扱った絵本や英字作品を紹介しています。
 小国中学校には、毎月1〜2回、学校司書の方が来校されています。読書旬間の企画や運営の支援や日頃の図書館の本の整備等をしていただいています。

12月18日(金)全校レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校生徒は、長岡市スポーツ協会の方を講師にお招きして、パラリンピックの正式種目である「ボッチャ」を楽しみました。
 全校縦割り班で10チームを作り、リーグ戦をしました。
 

12月17日(木)「ボッチャ」に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の全校レクリエーションでは 「ボッチャ」をします。「ボッチャ」は、ヨーロッパ生まれのパラリンピック正式種目です。
 写真は、1年生の体育で「ぼっちゃ」の練習をしているところです。
 「ボッチャ」とは、写真の白いボール(ジャックボール)を「的」にして、チームで赤と青のボールを投げ合うスポーツです。そして、的に近い色の勝ちというのが、基本ルールです。
 1年生は、投げる生徒へ「がんばれー!」「惜しい!」と声掛けがあったり、的に近いところに球が転がると歓声を上げたりしていました。
 明日の本番が楽しみです。

12月16日(水)早くも積雪120cm!!

画像1 画像1
 小国中学校の中庭の積雪計では、積雪が120cmに達しそうです。
 この季節、乗用車から歩行者は見えづらくなります。登下校の際は、十分に気を付けてほしいと思います。

12月14日(月)初雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気予報通りの初雪は、積もりそうな勢いです。
 中庭には、積雪計も設置されています。
 長靴やブーツを履いてきている生徒もいますが、普通の運動靴の生徒もいます。雪だけでなく、消雪パイプの水等で濡れて風邪等を罹患しないよう、防寒具や長靴等、冬支度をしっかりとしましょう。
 また、体育館脇等、建物からの落雪や雪庇による事故も予想されます。登下校等の通行には、十分気を付けましょう。

12月11日(金)昼休みの体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度までの昼休みの体育館使用は、学年ごとに使用できる曜日が決められていました。しかし、今年度から学年割り当てでなく、どの学年も自由に使用ができます。
 専門委員会時に、生活委員会では、委員長から「体育館使用の時にバレーボールやバスケットボールをする生徒が増えていいことではあるが、周囲への配慮が足りず、ボールが人に当たるなど、危ないことがある」との問題提起がされました。
 昨日の給食時の放送では、生活委員長から全校生徒へ「ボールを使用して遊ぶ場合には、周囲へ気を配りケガがないように気を付けましょう!」と呼び掛けがありました。
 
 

12月10日(木)一筆一心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、習字が始まりました。
 教室の机で書くのではなく、集会室と集会室前の広いスペースで書いています。
 墨の香りが漂う中、心を静め、一筆、一筆、丁寧に書く姿が素晴らしいです。

12月9日(水)合同トレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬季休業前保護者面談期間中は、野球部、卓球部、ソフトテニス部の運動部は、放課後の部活動時間に合同トレーニングをしています。
 写真は、ボールを使った筋力アップのトレーニングの様子です。

12月8日(火)小国地域小中学生俳句大会 入賞者決まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、小国地域青少年育成会議が主催した「第11回小国地域小中学生俳句大会」の入賞者を表彰しました。
 小国中学生は、58名が参加し、優秀賞3句、佳作賞10句です。入賞作品を紹介します。

 <優秀賞>
 ・いわし雲 広がる下で 読書かな      
 ・物憂げに 藍に佇む 百合の花 
 ・深夜2時 松虫鈴虫 腹の虫   
    
 <佳作賞>
 ・夜の花火 きれいな気持ちで 見えました  
 ・夏季講習 花火の中で ひらめいて     
 ・夏の森 羽音響く 恐怖心         
 ・「もう無理」と 課題を前に せみがなく  
 ・晴れもよう 七連敗の 体育祭       
 ・暑い夏 セミと一緒に リサイタル     
 ・向日葵の 伸びた先は 青い空       
 ・祭りなく せみの声だけ 響いてる     
 ・月を見て しかくい心が まるくなる    
 ・自粛でも 楽しみ探す 夏休み       

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31