高校受験に向けた面接練習を行っています。![]() ![]() ては、試験の内容に面接が含まれる場合があります。3年生のうち、面接 を受験する生徒は、これまでに放課後などの時間を使って何回か、面接練 習を行っています。 きょうは、その集大成ということで、最後のチェック段階です。これま では学年の先生が面接官役を務めていましたが、きょうは学年外の先生が 面接官を引き受けて面接練習をしています。 まず、身だしなみやお辞儀のしかた、ノックのしかた、扉の閉め方など 細かいことを言えばキリがありません。きょうの練習では、さすがこれま での練習の成果を発揮し、立派な言動でした。 「本校を受験した動機を述べてください。」などという質問にも、しっ かりと自分の考えを述べていました。「最近読んだ本で心に残ったものは 何ですか」などという問いに、しっかり自分のアピールポイントを含めて 答えていました。 後は自信をもって堂々と本番を迎えることが大切です。さすがに本番は 緊張するかもしれませんが、笑顔と明るさ、元気のよさで乗り切ってほし いものです。 市内中学校の生徒会交歓会を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の生徒会リーダーが長岡市教育センターを会場に一堂に集まり、様々 な協議や交流等を行っていました。今年度は、新型コロナウイルス感染の 再拡大のため、やむなくインターネットを介した交流となりました。 ZOOMはもはや市内中学校では、必須の交流のためのアイテムとなっ ています。最初に各代表から自己紹介がありました。次に、各校から、今 年度、感染予防などに配慮し、工夫して行った取組などについて紹介があ りました。秋葉中学校は秋に実施した小中合同のいじめ見逃しゼロスクー ル集会について報告しました。 その後、各校から質問等がありました。栖吉中学校から、秋葉中学校に 質問があり、「なぜ、あいさつを行うことがいじめ見逃しゼロにつながる のですか?」と質問されました。新生徒会長は、「いじめをなくすために は、まず生徒間のコミュニケーションが大切です。あいさつは、コミュニ ケーションの第一歩だからです。」と明快に答えていました。 次に南中学校から提案があり、「居心地のよい学校づくり」について、 意見交換をすることになりました。各校に対して、「居心地のよい学校と は」という質問があり、ホワイトボードに各校代表がそれぞれの意見を書 き込んでいました。秋葉中学校からは、「笑顔が絶えない学校」、「毎日 通いたいと思える学校」などと回答していました。その後、居心地のよい 学校づくりについての意見交流がありました。 画面越しの話し合いは、やや慣れない様子ではありましたが、さすが各 学校のリーダーだけあり、その場の機転で質問を考えたり、質問に答えた りしていました。互いの学校の実践に触れ、よい学校づくりに向けて情報 交換ができる貴重な機会でした。 きょうの授業、ピックアップ! 〜カード型データベース制作〜![]() ![]() ![]() ![]() えしましたが、3年生教室にはタブレット型端末が人数分導入され、職員 の研修もこのところ、進んでいます。 この授業では、「ミライシード」というアプリケーションを活用したカ ード型データベースを制作しています。文字情報や画像、動画などの様々 な形式のデータを、まるで紙のカードのようにつないで、紙芝居のように 映し出すデータを生徒が制作しています。簡単にいえば「カード型データ ベース」といったところでしょうか。 必要な画像や動画などのデータはインターネットサイトからダウンロー ドして用いています。文字データなども自分で文字入力したり、インター ネットからコピー&ペーストしています。このような作業をマニュアルな どを見ないで、あるいは教師の最小限の指示で、機能を使いこなすのは、 現代の若者の特技と言ってもよいかもしれません。 情報機器を使いこなすことはもちろん、それを上手に活用しながら、新 たな付加価値のある情報へとまとめる、そしてそれをツールとして用いな がら他の友人へ情報提供していく――ICT技術を活用した新たな学びの 創造の第一歩です。 全校朝会講話(R3.1.13)![]() ![]() た。1月7日(木)の全校朝会における講話の続編になります。 内容については以下からPDF形式にてダウンロードが可能です。必要 な方はぜひ、ご覧いただければありがたく存じます。 → 全校朝会講話(R3.1.13) きょうの給食は、鏡開き献立です!![]() ![]() した。 ごはん 七福雑煮 紅白サラダ 鶏の照り焼き 牛乳 鏡開きとは、正月に年神様が滞在していた「依り代=居場所」である お餅を食べ、1年の良運を願う行事です。松の内が過ぎ、年神様を見送 りするタイミングで鏡餅を食べます。餅を刃物で切ることは切腹を連想 させて縁起が悪いとされ、木槌で細かく割ります。きょうの給食では、 本物の餅ではなく、白玉だんごを用いています。白玉だんごも含めた七 種類の具があるので、「七福」です。 紅白サラダは大根とにんじんの白和えです。これも紅白で縁起を担い でいます。さっぱりした感じの副菜です。 季節感のある食事がだんだん少なくなってきている気がします。この ような給食の機会を利用して、日本の伝統的な食文化を少しでも生徒に 伝えていけたらと考えています。 大雪の影響はいかがでしょうか?![]() ![]() しているところです。やっときのうから小康状態となり、一息ついている ところではないでしょうか。 上越市や他県では、臨時休校となった学校もあると聞いています。当校 では、おかげさまをもって大きな時程等の影響はありません。予定どおり に学校の活動を進めているところです。 今後、屋根等において雪がゆるむことがあるかと存じます。落雪・雪庇 などにご注意くださるようお願いします。 ご家庭では、雪の影響はいかがだったでしょうか。今後も降雪が予想さ れています。心配なこと、気になることがあれば、いつでもお気軽に学校 にご相談ください。 大雪に備えた対応のお願い![]() ![]() 学校では引き続き以下のように対応します。各家庭でもご配慮くださるよ うお願い申し上げます。 ※この内容は文書及び学校情報アプリC4thでもお知らせしておりま す。以下からもPDF形式にてダウンロードが可能です。 → 大雪に備えた対応のお願い 記 1 学校における対応 (1)本日8日(金)の放課後活動を中止し、午後4時20分下校としま す。 (2)明日9日(土)の部活動及び生徒会活動等を中止します。バスは運 行しません。 (3)10日(日)に実施を予定しているバレーボール部及び吹奏楽部の 活動については、9日の状況を把握し、顧問より実施の有無につい て連絡します。 2 ご家庭でお願いしたいこと (1)生徒については不要不急の外出は避け、自宅で過ごすようお願いし ます。 (2)連休明けの12日(火)について、登校が困難な場合は無理せず、 自宅待機をお願いします。スクールバスの到着が30分以上遅れる 場合、自宅に戻って学校からの連絡を待ってください。天候や積雪 等の状況を見て、登下校時刻及びスクールバス運行時刻等を変更す る場合があります。以下をご確認ください。 ・学校情報配信アプリ(C4th・ホーム&スクール) ・秋葉中学校ホームページ(右QRコードをご利用ください) (https://www.kome100.ne.jp/akiba-jhs/) (3)落雪や雪崩等の危険箇所等、地域において危険と思われる状況があ れば、学校までお知らせください。 3 その他 ご不明な点や危険個所の情報等は下記までお願いします。 秋葉中学校・教頭 TEL52−3838 大雪のため、1月8日(金)の放課後活動を中止します!![]() ![]() 家から出ることができず、登校できない生徒もいます。学校では、無理に 登校せず、自宅待機をするようお願いしております。その場合、「欠席」 にはなりません。インフルエンザ等と同様、出席停止の扱いをしますので ご安心いただきたいと思います。 1月8日(金)の放課後に予定していた部活動及び生徒会活動、私立高 等学校入試に関する面接練習等は一切、中止します。16時20分の下校 (バスの発時刻も同じ)としますので、よろしくお願いします。 学校前の市道は大変、道幅が狭くなっています。生徒の送迎をいただく 際、路上駐車はせず、学校の敷地内まで自家用車で進入いただいてけっこ うです。ぜひ、気を付けてお越しくださるようお願い申し上げます。 中越地区アルペンスキー大会に出場!![]() ![]() 大会に、当校1年生が1名出場し、以下の成績を収めました。 中学校 男子・大回転の部 32位 荒れ模様の天候の中、最後までよく滑ったと思います。大変、お疲れさ までした。 約3週間ぶりの給食は、焼き肉丼です!![]() ![]() 1週間、お弁当のご用意をいただきました。大変、ご迷惑をお掛けしまし たが、おかげさまで工事も無事完了しました。ありがとうございました。 きょうは、約3週間ぶりの給食です。メニューは以下のとおりです。 焼き肉丼 たくわん和え あさりのみそ汁 車麩のかりんとう 牛乳 メインは何と言っても焼き肉丼。スタミナ満点です。牛肉の味わいは元 より、たけのこの歯応えが効いています。 焼き肉と相性がいいのが、たくわん和え。濃厚牛肉の後に、さっぱりと した口直しができます。加えてシャキシャキ感も同時に味わえます。 あさりのみそ汁もシンプルながら、味わい深さがあります。いつもと同 様、にんじんやほうれんそう、ねぎ、しめじなどの野菜が満載の具だくさ ん汁です。 車麩のかりんとうは、ちょっと堅めですが、和風のテイストが味わえて 一風変わったデザートでした。 さて、今月は中旬に給食週間がひかえています。ぜひ、給食メニューに もご注目をお願いします。 暴風雪に備えた対応について(お願い)![]() ![]() すでに、暴風雪警報や大雪注意報が発表されている状況です。学校では以 下のように万全の体制で備えたいと存じます。各家庭でもご配慮くださる ようお願い申し上げます。 ※同じ内容を学校情報配信アプリ及び文書でお知らせしています。 記 1 学校における対応 (1)9日(土)に実施予定の生徒会リーダー研修会を1週間延期しま す。 (2)9日(土)に実施予定の美術部・美術館訪問を延期します(実施日 未定)。 (3)今後の状況によっては8日(金)の授業、放課後活動、9日(土) 〜10日(日)に行う予定の部活動等を中止する場合があります。 2 ご家庭でお願いしたいこと (1)登校時、危険な状況であれば無理せず、自宅で待機するようお願い します。 (2)スクールバスは運行する予定ですが、天候により遅れる場合があり ます。定時より30分以上遅れる場合は自宅に戻り、待機してくださ い。 (3)天候や積雪等の状況を見て、登下校時刻及びスクールバス運行時刻 等を変更する場合があります。以下を必ずご確認ください。 ・学校情報配信アプリ(C4th・ホーム&スクール) ・秋葉中学校ホームページ (https://www.kome100.ne.jp/akiba-jhs/) (4)落雪や雪崩等の危険箇所等、地域において危険と思われる状況があ れば、学校までお知らせください。 3 その他 ご不明な点や危険個所の情報等は下記までお願いします。 秋葉中学校 教頭 電話 0258-52-3838 全校朝会を行いました!![]() ![]() り生徒に講話を行いました。新年の講話内容のキーワードは「しなやか」 です。 講話については、以下からPDF形式にてダウンロードが可能です。必 要な方はご利用ください。 → 全校朝会講話(R3.1.7) また朝会後、令和3年度の生徒会役員の認証式を行いました。生徒会長 や副会長、運営委員長、応援団長の4役5名です。それぞれ、一言ずつ抱 負を述べていました。 高等学校等のホームページ更新情報![]() ![]() ます。その中で有用と思われる情報を以下にまとめました。ぜひ、3年生 の保護者のみなさまはご覧ください。また、長岡向陵の記事については、 2年生にも関連していますので、2年生の保護者の方にもご覧いただけれ ばありがたいです。 1 長岡向陵高校 ・現中学2年生の高校入学時(令和4年度)から、学習指導要領の改定 による新しい教育課程に変更。 ・新しい教育課程案について、ベネッセ教育総合研究所「VIEW21」高 校版2020年12月号で紹介。 → http://www.nagaokakoryo-h.nein.ed.jp/ 2 長岡高専 ・オープンキャンパス2020の様子【動画】 ・「お寄せ頂いた質問」に対する回答(R2.12.24更新) → http://www.nagaoka-ct.ac.jp/info/50133.html 3 中越高校 ・吹奏楽部の定期演奏会延期のお知らせ → http://www.chuetsu-h.ed.jp/club-news/5074/ 4 長岡大手高校 ・2年生の新潟方面への修学旅行 → http://www.nagaokaohte-h.nein.ed.jp/events.html 5 創進高校 ・デザイン・アートコース2年生の秋田・山形方面への修学旅行 → http://soushin.ed.jp/1012/ 部活動も本格スタート!![]() ![]() ケットボール部は4日から活動を再開していましたが、その他の部活動も 活動をきょうから始めました。 きょうはまだ、3年生がテストを受検しているため、体育館以外で活動 する部は気を遣います。サッカー部はランニングなどで音を立てられない こと、吹奏楽部も音出しをするのに3階から離れた部屋で行うなど、配慮 しながら活動しています。 きょうは日中から晴れて気温も上がり、部活動に取り組みやすい環境で す。ぜひけがのないよう、がんばってほしいものです。 学習会を実施しています!![]() ![]() ![]() ![]() が、冬休みの課題提出を兼ねた学習会を実施しています。 教室廊下には、画像のように教科名・課題名を記した札が下がっていま す。生徒は一列に並びながら、課題を提出していきます。 課題のうち、分からなかったところ、まだ不十分なところは、学習会で 互いに教え合ったり、確認し合ったりしています。 特に2年生は、ここ最近、受験対策教材を活用し始めており、その課題 も含まれるため、やや分量も多めになっています。 きょうはとりあえずの試運転。明日からの授業の本格的な再開に向けて の準備段階でした。 タブレット型端末の利用について研修しています!![]() ![]() ![]() ![]() の生徒受け入れに向けて、準備のため、出勤しています。 学校では、この日に合わせてタブレット型端末利用のための研修会を行 いました。これまでの期間を利用し、タブレット型端末の起動方法や様々 なアプリケーションへのログイン方法をマスターしました。 この日は実際の授業に活用できる「ミライシード」というアプリケーシ ョンの活用方法について学んでいます。 ミライシードは、今年度全国津々浦々の小中高校が導入しており、今や GIGAスクール構想実現に向けたツールの代名詞といってもよさそうな 導入の勢いがあります。 このアプリケーションは、いわばタブレット型端末を利用した学習のた めのオールインワンのソフトです。協働学習・一斉学習・個別学習なんで もこいの汎用性です。 きょうはこの中から、授業支援ツール『オクリンク』について研修しま した。生徒一人ひとりが考えたこと、アイディアを表現するためのツール です。これまでなら挙手をして発表したり、黒板に書いたりして表現して いたことをタブレット上で生徒がデータ作成し、教室全体で共有する活動 を支援してくれます。 また、同じくこの日に検収した協働学習支援ツール『ムーブノート』を 用いて、生徒が学級全体で行うショートホームルームなどの活動を支援し てくれるソフトです。 この日、長時間ではありましたが、教員は実際にタブレットを操作して 体験しながら、自分の授業でどのように活用を進めるかについて構想を練 っていました。 GIGAスクール構想は、今や全国の学校が取り組むべき大きな課題で す。タブレット型端末を単に利用するというだけでなく、それを有効活用 して、より深い学びを実現することに目的があります。生徒の学ぶ楽しさ や学ぶ意欲を大切にした授業づくりに寄与するため、職員もがんばって学 んでいるところです。 年末年始の期間に大きな事故等はありませんでした!![]() ![]() 行いました。おかげさまを持ちまして、学校職員は年末年始の休暇をゆっ くりと静養にあてることができました。 この間、特に大きな生徒の事故等の報告はいただいておりません。心配 のあった新型コロナウイルス感染等についても1月4日11時現在、連絡 はありませんでした。 これも、みなさまからの感染対策にご配慮いただいているたまものと考 え、心から感謝を申し上げます。大変ありがとうございました。 学校の活動もスタートしました!![]() ![]() 部活動の皮切りとして、男子バスケットボール部のみなさんが早くも活動 を開始しています。凍るような空気の中ですが、声を出して元気に活動を 行っていました。 また、3学年部の職員は、この後の私立高等学校への願書等の提出を行 う準備段階として書類点検等のため、ほぼ全員が出勤しています。また、 授業再開等に向けて準備にいそしむ職員も何名か出勤しております。 学校周辺は年末から年始にかけての降雪のため、大量の雪に囲まれてい ます。管理員は、昨日から出勤し、校舎周辺の除雪や雪庇除去等に励んで います。安全には留意しておりますが、生徒の送迎や学校へお越しの際に は、雪に気を付けておいでくださるようお願い申し上げます。 明けましておめでとうございます。![]() ![]() ます。 令和3年、2021年が始まりました。今年の干支は「丑」です。たと え歩みは遅くとも、一歩一歩確実な歩みを進めていく所存です。教職員が 一丸となって、将来の栃尾地域を背負って立つ未来の人材育成に励んでい きます。 今年も引き続き秋葉中学校の教育活動について、みなさまからのご理解 とご協力をいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。 今年の更新をこれで終了します!![]() ![]() した。秋葉中学校は、みなさまのおかげをもちまして、何とか1年間、無 事に令和2年・2020年を終えることができそうです。 今年の学校ホームページ更新をこれで終了します。ただし、災害や事故 などの緊急時には、必要に応じてみなさまに情報提供させていただく予定 です。その折には、ぜひご確認をよろしくお願い申し上げます。 来年も秋葉中学校の教育活動に深いご理解とご協力をいただけますよう お願いを申し上げます。 みなさま、よいお年をどうぞ。 |