子どもたちを迎える教室 最初の学活〔5,6年生〕
〔左:5,6年生学活の様子 〕
〔右:黒板アート!中学生&6年生に向けてのメッセージも!〕
【学校行事】 2021-01-08 17:34 up!
子どもたちを迎える教室 最初の学活〔3,4年生〕
〔左:3,4年生学活の様子 〕
〔右:力強いメッセージが富士山の絵とともに入ってきます!〕
【学校行事】 2021-01-08 17:34 up!
子どもたちを迎える教室 最初の学活〔2年生〕
〔左:2年生の学活の様子 〕
〔右:「三年生をめざして」いいですね! この牛もGood!〕
【学校行事】 2021-01-08 17:34 up!
子どもたちを迎える教室 最初の学活〔1年生〕
〔左:1年生の学活の様子 宿題OK!〕
〔右:「二年生になる年」そうですね 牛もカワイイ!〕
【学校行事】 2021-01-08 17:20 up!
令和3年を迎えて 冬休み明け集会 番外編
退場し終わろうとした時、6年生の女子二人が顔を見合わせ、そこに残っていた椅子を片付けてくれました。ーありがとうー心が温かくなりました。
【学校行事】 2021-01-08 17:11 up!
令和3年を迎えて 冬休み明け集会 8
最後は、今年最初となる校歌を歌って終了しました。しっかり歌えました。そして、退場もきちんとできました。
【学校行事】 2021-01-08 17:11 up!
令和3年を迎えて 冬休み明け集会 7
次に、生活目標について確認をしました。生活指導担当から、寒くなってくるこれからの生活の中で、どのように過ごすことが望まれるか、子どもたちと対話をしながら確認できました。
【学校行事】 2021-01-08 17:11 up!
令和3年を迎えて 冬休み明け集会 6
校長講話では、昭和天皇がお話になったということばについて話をしました。植物をこよなく愛された昭和天皇は庭の雑草が伸びてそれをきれいに刈れなかったという侍従の報告を聞き、どんなことばをかけられたか、と問いかけてみました。多くの答えが返ってきました。中には、ズバリ大正解の児童もいて、思わず「あなた、昭和時代にいた?」と言ってしまいました。昭和天皇は「雑草という草はないんですよ。どの草にも名前があって、それぞれの場所で生を営んでいるのです。だから切るものではありません。」と言われたのです。これは、人間にも当てはまることです。学習や運動などがうまくいかなくても、一生懸命生きている人は、誰も皆、尊重されるべきなのです。そんな気持ちをもって、力強く生きてほしいと思います。
【学校行事】 2021-01-08 17:10 up!
速報! 本日8日の下校について 2
先程、全校児童の下校が完了しました。地区担当職員引率の下 安全に下校いたします。
【お知らせ】 2021-01-08 15:08 up!
ここで速報! 本日8日の下校について
〔左:現在の校門〜校舎の坂道〕〔右:玄関前も急ピッチで!〕
降雪が止まず、現時点及び今後の積雪も心配されるところではありますが、本日は、予定通り全学年5限まで授業。その後、全校一斉下校となります。なお下校の際には安全確保のため、地区担当職員が引率をして、子どもたちを送ります。
ご不明な点等がありましたら学校までお問い合わせください。よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2021-01-08 14:28 up!
令和3年を迎えて 冬休み明け集会 5
〔左:6年生の発表 〕 〔右:最後にみんなで拍手!〕
高学年はコロナ禍のことについても触れていました。みんなで意識していきたいことですね。さすがです。
【学校行事】 2021-01-08 14:11 up!
令和3年を迎えて 冬休み明け集会 4
〔左:3年生の発表 〕 〔右:4年生の発表〕
具体的でよく考えられていました! いいぞ!
【学校行事】 2021-01-08 14:10 up!
令和3年を迎えて 冬休み明け集会 3
〔左:1年生の発表 〕 〔右:2年生の発表〕
何も見ないで、しっかりと発表できました! 立派でした。
【学校行事】 2021-01-08 14:10 up!
令和3年を迎えて 冬休み明け集会 2
表彰の後は、各学年代表児童から新年の抱負(めあて)を述べてもらいました。どの子も内容が具体的で、自分の「めあて」をしっかりと考えていることが伺えました。
〔左:各学年の代表児童〕
〔右:トップバッターは5年生! 手本になりました〕
【学校行事】 2021-01-08 14:10 up!
令和3年を迎えて 冬休み明け集会 1
朝は「冬休み明け集会」でスタートです!音楽室にしっかりと並んで始めることができました。✌ まずは、中越教育美術展の表彰を行いました。たくさんの子どもたちが入賞しました!
〔左:きちんと整列!〕
〔中:中越教育美術展受賞者です〕
〔右:金賞を受賞した6年生女子が代表で賞状をもらいました〕
【学校行事】 2021-01-08 13:22 up!
そして深沢小も 今日から始まりました!
1月8日、2学期後半のスタートです!予報通り 雪❄がたくさん積もりましたが、子どもたちは、全員無事に登校できました。よかったです!さあ、まずは全校集会です。
【学校行事】 2021-01-08 13:22 up!
今日から始まったのは…
今から32年前の1月8日に「始まった」のは「平成」でした。そして今、「平成」も「令和」に変わり3年目を迎えました。「大化」より248番目の元号である「令和」はいったいどんな時代になるのでしょう。「令和」の時代を支えていくのは今の子どもたちです。この時代の担い手になれるように、まずは、私たちが子どもたちを支えていきましょう。
【学校行事】 2021-01-08 11:49 up!
雪に負けない!
そんな中、グラウンドで果敢にも、スノーモービルを走らせる姿が!メンテナンスから帰ってきたため😅とはいえ、この風の中、職員も頑張っています!そして明日の準備も整いました!
【学校行事】 2021-01-07 16:07 up!
一変した雪景色…
〔左:11時ごろの様子〕 〔右:現在(15時)の様子〕
あんなに晴れていた天気も、予報通り大荒れ。風が凄まじい!明日の朝までには風は弱まる見込みですが、風に代わって積雪が心配されます。登校時、荷物が多くならないようにしてきてください。現段階では、通常通りです。
【学校行事】 2021-01-07 15:31 up!
今日は七草 そして 「人日の節句」
1月7日は「人日(じんじつ)の節句」。「人日」は「人の日」で 元日からの7日間に獣畜を当てはめて占う風習が中国にあり、七日目が「人」で、7日は人を大切にしました。この日は、刑も含めて人を殺さない日としたそうです。という風習に日本の風習が結びついたとも言われています。今日は「七草の節句」とも言われ七草がゆを食べますが「人を大切にする日」として穏やかに過ごしてみるのもいいですね。外は荒れてきましたが 心は穏やかに…
【学校行事】 2021-01-07 14:38 up!