教育活動のようすをお知らせします

1月の全校集会

 本日、1月の全校集会を行いました。全校集会では、新年のめあてや自分の夢に向かって様々なことにチャレンジしてほしいことや1月の生活目標「寒さに負けず、元気に生活」に向かって頑張ってほしいことについて話をしました。
 明日から3連休となりますが、大雪に対する警戒が必要です。本日の全校集会では、特に除雪車や除雪機には近寄らないこと、除雪等に伴い高くなった雪山では遊ばないこと、大雪の際は一人では行動しないことなどを指導しました。
 屋根等からの落雪、流雪溝や用水路、歩道等に積み上げられた雪の崩落にも注意し、子どもたちが地域の中で安全に過ごすことができるようご家庭でも引き続きご指導ください。

新しい年を迎えて

 令和3年を迎え、冬休みが終わり、学校では四期が始まりました。学校には、子どもたちの明るく元気な声が響いています。
 今年の冬は、大雪に対する警戒が必要です。本日集団下校を行い、通学路の危険個所などを確認しますが、道路沿いの積み上げられた雪の崩落、除雪車との巻き込み事故、流雪溝や用水路への転落、屋根などからの落雪などに十分に注意し、事故なく安全に過ごしてほしいと思います。ご家庭でも、通学路や周辺の危険個所について今一度子どもたちと一緒にご確認ください。

明日から冬休み

 今日で三期が終了し、明日から冬休みを迎えます。今日の全校集会では、
 1 特に雪に関する事故や雪遊びで気を付けてほしいこと
 2 感染症に気を付け、健康に過ごしてほしいこと
などについて全体で指導しました。
 年末年始にかけてかなり寒くなることが予想されます。大雪を伴うことがあるかもしれません。一人一人が健康で安全に過ごすことができるよう、ご家庭でも、学校から配付しました「冬休みの生活について」や「きまりよく元気にすごそう」をもとに、お子さんと一緒に冬休みの生活や安全について今一度、ご確認ください。

画像1 画像1

町内児童会

 12月17日、来週末からの冬休みを前に町内児童会を行いました。今までの登下校や地域での生活について振り返り、特に降雪時の登下校の仕方や地域内の危険個所を確認しました。
 12月としては、例年にない大雪に見舞われています。屋根からの落雪や流雪溝、除雪車とのすれ違いなどに気を付け、これからも安全に過ごしてほしいと思います。

冬の楽しみ

 月曜日からの降雪で、グラウンドの積雪計は、80cm(12月16日正午現在)を超えました。昼休みには、子どもたちがグラウンドに出て待ちに待った雪遊びを楽しみました。年明けには、グラウンドでのスキー授業も予定しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

地域の宝磨き上げ事業

 「熱中!感動!夢づくり教育」との連携事業である「地域の宝磨き上げ事業」として、川口小学校では、 
 1 全国植樹祭会場を含む「ふるさとの森」 
 2 魚野川と信濃川の河川空間  
 3 天神ばやし
の川口地域の3つの宝を生かした教育活動に取り組んでいます。
 地域の協力者の皆さんからの支援をいただき、総合的な学習の時間を中心に活動を行っています。12月に入り、3年生が地域の指導者の方から天神ばやしを教わりました。
 それぞれの宝をさらに磨き上げることができるよう、これからも地域の皆さんから様々なことを教えていただきながら、地域に根ざした教育活動を行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ見逃しゼロ集会

 12月3日、川口小学校いじめ見逃しゼロ集会を行いました。JRC委員会の子どもたちが分担して絵本の読み聞かせを行い、いじめについて考えました。
 そのあと、12月4日〜10日までの人権週間の取組を含め、互いのよさを認め合う活動を継続していくことを確認しました。今後も、「よさを伸ばす」ための様々な活動を行いながら全校体制で「いじめ見逃しゼロ」に取り組んでいきます。
画像1 画像1

読書旬間

 11月30日(月)から12月11日(金)を読書旬間として本に親しむ時間と場を設定し、子どもたちが読書の楽しさを味わい進んで本を読むことができるように取組を行っています。図書委員会ではイラストコンテストやしおりづくりを行います。
 家庭読書の日を設定し、お家の方と一緒に本に親しむ活動に全校で取り組んでいきます。
 12月1日、2日は、低学年がしおりづくりを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生活見直しチェック週間

 11月30日(月)から12月4日(金)まで、川口小学校では中学校とも連携して「生活見直しチェック週間」を行います。
 この取組を通して自分自身の健康に関心をもち、生活習慣を見直したり整えたりすることができるようになってほしいと思います。
 特に、メディア使用に重点を置き、お家の人と確認しながら取組を行っていきます。

かがやきまつり

 11月27日にかがやきまつりを行いました。
 6年生の班長を中心に事前の準備をしたり、PRタイムを行ったりして当日を迎えました。
 それぞれの班が感染症対策に留意しながら出店を運営したり、楽しみながら出店を回ったりしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食育週間

 今日(11月24日)から27日までは、川口小学校の食育週間です。食材を提供してくださる生産者の方や調理員の皆さんへ感謝の気持ちを込めて残さず食事をいただくとことができるよう全校で取組を行っていきます。
 この期間は、
  〇残さず食べる。
  〇苦手な物にも挑戦する。
  〇感謝の気持ちをもって食べる。
の3点を重点に給食委員会の子どもたちを中心に取組を行っていきます。ご家庭でも子どもたちがバランスよく食べることができるよう、ご協力をお願いいたします。

お口の健康教室

 歯科衛生士さんからお越しいただき、2年生と4年生が、他の大切さや歯の病気などについて学びました。2年生は、歯の働きや虫歯から歯を守るための歯ブラシの仕方等を、4年生は、虫歯や歯周病の原因や進み方・歯肉炎を予防するための歯磨きの仕方等について学びました。
 虫歯予防には、早寝早起きなどの健康習慣が重要だということも教えていただきました。虫歯から歯を守り、健康な生活を送るため、今日の学びを生かしてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小中いじめ見逃しゼロスクール集会

 11月10日に川口中学校を会場に「小中いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。講師の方から「友人とのコミュニケーションとSNSでのかかわり方」について講演をいただき、その後、小中で交流活動を行いました。集会に参加した6年生は、中学生と和やかな雰囲気の中、交流活動を楽しむことができました。
 これらの活動を通して、人と人とのコミュニケーションを深め、「いじめ見逃しゼロ」に小中連携して取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校保健委員会

 11月5日、学校薬剤師さんをはじめとする来賓の方からご来校いただき、「メディア使用120分以内を守るために今、私たちができること」をテーマに5・6年生がパネルディスカッションやグループでの話合いを行いました。
 メディア使用に関して自分一人で達成できる目標や家族や周りに協力してもらって達成できる目標について考え、みんなで共有しました。一人一人の目標の達成に向け、おうちの方からも協力いただき、今日の学びを生かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行

 10月29日、30日に6年生が修学旅行に出かけました。今年度は、マイクロツーリズムとして、中越地方の十日町や南魚沼方面の観光名所や博物館などを巡ってきました。
 六日町に宿泊し、1泊2日の修学旅行を6年生みんなで楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会

 10月23日、学年別学習発表会を行いました。子どもたちは、おうちの方から参観いただき、張り切って発表を行っていました。
 学年ごとの発表時間の設定や感染症対策にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防災学習

 10月23日の震災メモリアルデーを前に、ふるさと未来創造堂の職員の方からお越しいただき防災学習を行いました。低学年は、地震からの身の守り方、中学年は、避難するための備えやみんなが安心して過ごせる避難所にするためにできること、高学年は、災害時に地域の人を守るためにどんなことができるか考えました。
 災害は、いつ起きるか分かりません。今回の学習をもとに万が一の災害に備えてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体力アップ週間

 1学期の終わりから2学期にかけて体力アップ週間として、休み時間を中心に持久走に取り組んでいます。グランドには、自分の目標に向かって時間いっぱい走ろうとする多くの子どもたちの姿が見られます。
 今週で体力アップ週間は終わりになりますが、今後も各自の体力づくりに向け、目標を決めて走ったり運動したりと励んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

自然体験教室出発

 5年生が県立こども自然王国への自然体験教室に出かけました。校舎の2階には5年生を見送る6年生の姿が。そして、窓には「きずなを深めよう! いってらっしゃい!」の文字が。みんなで協力し、事故や怪我なく、思いっきり自然とふれあってきてほしいと願っています。
画像1 画像1

2学期開始

 10月12日、2学期の終業式を行いました。終業式では、2学期も体調管理に気を付けてほしいこと、みんなで力を合わせて学習発表会に臨んでほしいことなどを子どもたちに話しました。
 その後、震災メモリアル旬間の取組として防災に関する講話を講師の方からお聞きしました。この後、10月30日までは、川口小学校震災メモリアル旬間として、各学年での防災学習、全校での避難訓練などを行いながら一人一人の防災に関する意識を高めていきます。ご家庭でも日頃の防災対策の確認を子どもたちと一緒にお願いいたします。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31