今日の給食(9月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
・ごはん
・カレイの竜田揚げ
・ひじきのマリネ
・じゃが玉スープ
・牛乳
 ポイントは,ひじき(鉄分)にチーズ(カルシウム)を加えたところです。スープの卵はとってもふわっとしていました。おいしくて栄養バランスばっちり。今月最後の献立でした。

全校マラソンスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日,全校によるマラソン練習(マラソンタイム)を始めました。
 グラウンドを5分間,周回します。始業前の朝からがんばっているおぐにっ子です。
 一人一人が自分のめあてに向かって,粘り強く挑戦してほしいものです。
【左,中写真:がんばる全校児童】
【右写真:1年生もデビュー】

見守りに感謝!安全に気を付けて通学を

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の通学時間は,交通量がたいへん多い道路を横断しなければならない子どもがいます。事故にあわないよう十分気を付けて歩くよう指導しています。ご家庭でも出かける前に声がけをお願いします。校舎近くの交差点では,柏崎警察署小国交番所員の方から見守っていただいています。いつもありがとうございます。

メディアとの正しい付き合い方を学びました【5・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小国中学校で絆集会(いじめ見逃しゼロスクール集会)に参加しました。柏崎市立教育センター田村情報教育主事より講話をいただきました。また,小・中学生が意見を交わし,メディアとの適切なかかわり方について学びを深めました。講師や中学校の皆さんのおかげで,自分の在り方を見つめ直す良い機会となりました。
【左写真:小学生の意見発表】
【中写真:縦割り班での意見交流】
【右写真:代表者による感想発表】

マラソン練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよマラソン記録会に向けての練習が始まりました。
 今日は,全校のトップを飾り,3,4年生がコース試走です。秋空の下,どの子も頑張って走りました。

明るいあいさつを響かせて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の生活目標は「誰にでも笑顔であいさつをしよう」です。
 今週のあいさつ当番は1年生。朝は,児童,職員,地域の方へ,玄関で「おはようございます」と元気にあいさつをしています。【写真左】
 休み時間は,校舎全体を歩き,張り切って「こんにちは」の声がけをしています。あいさつを交わした人にはスタンプカードをプレゼント。【写真右】
 夏休み明け以降,各学年が工夫をしながら,学校を明るくさわやかな雰囲気に包んでいます。

あったかうどんがおいしい日

画像1 画像1
 朝から雨が降り,予定していたマラソン練習は中止にしました。
 さて,今日の給食は和風うどん。肌寒く感じる今日にぴったりのメニューです。おいしくいただきました。調理員さん手作りのゼリーも優しい味わいでした。
 1学期もあと2週間。寒暖の差が大きい時期ですが,しっかり食べて,体調に気を付けて過ごしたいものです。(「給食だより10月号」を掲載しましたご覧くだい。)

いのちの変化ってすごい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが終わり,学校に子どもたちの声が響き渡る毎日です。うさぎのきなことバニラも大きくなって帰ってきました!
 小屋の外から見ているだけで「大きくなったね〜!」と感じるほど成長した2わのうさぎ。早速触れ合いをすると共に恒例の体重測定を行いました。8/25(火)の結果は,バニラ1150g,きなこ1260gと,入学して1週間後と比べると約2倍の重さに成長しました。
 抱っこしてみると「ずっしり思い感じがする。」「足の力が強くなってない?」「心臓のドキドキが強くなったような気がするよ。」と,動物の成長の様子を肌で感じています。
 これからこの2わの仲間と,どのように自分たちの学びを深めていくか。夏休み前より一歩踏み込んでつばさ会議を開いていく予定です。
 
 アサガオの変化についても驚きいっぱいのつばさ学年。
 種が獲れ始めたので,改めてアサガオ栽培の初めを思い出してみると・・・「えー!たった1つの種からこんなにたくさん種ができるの!?」「種からはじまって,また種に戻っていくね」と,命のつながりに気付き始める子どももでてきました。
 生活科だけでなく,日常生活や他の教科の学習など全体を通して「いのち」についてたくさん考えていきます。そして,自分の命を大事にすることや,生きていることの素晴らしさを感じてもらいたいです。

子どもたちの笑顔が戻ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み中の校内は静かでした。
夏休み明けの昨日,子どもたちの笑顔と笑い声が戻ってきました。
例年よりも短い夏休みでしたが,夏休みの思い出を楽しそうに教えてくれる子どもが何人もいました。
期間の長短はではなく,どのように過ごしたかで充実度が変わるのだなと,改めて感じました。
いよいよ授業がスタートします。
コロナ禍の中,目的を明確にしたメリハリのある教育活動を行っていきます。
地域の皆様,保護者の皆様の御支援をお願いいたします。


左写真:夏季休業後集会
中写真:5年生によるあいさつ運動
右写真:夏休みを過ごして学校に戻ってきたウサギ

ぐんぐんのびろ,あさがおさん

毎日観察やお世話を続けているあさがお。今週,たくさんの花が咲きました!
すっきりしない天候が続いていますが,日々変化の様子を観察している中で,「きっとこれは明日咲くぞ!」「これはもう少し先かな?」と予想する姿が見られるようになってきました。
また,観察の視点も「葉っぱの大きさが手のひらを超えたよ。」「つるが自分の背よりも長くなっているかもしれない。」と,変化の様子を自分や物と比較して考えられるようになってきました。
観察カードへの記述量もどんどん伸びてきており,あさがおの生長と共に子どもたちの成長を感じることがとても多いです。
教室後方には,観察カードを掲示しています。友だちの観察カードを見ながら「あんなふうにかけばいいんだね」「ぼくのあさがおと少し違うね!」など言葉を交わす姿も見られ,主体的に学ぶ姿が随所に見られています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

柏崎夢の森公園に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気予報では雨でしたが、当日はとても良い天気に恵まれました。野菜の苗植えの時からの「あおぞら学年の晴れパワー」は健在でした。1時間目の釣り竿作りの時間から子どもたちのやる気は全開でした。
 午前中のザリガニ釣りでは、直前に夢の森公園のスタッフの方から「昨日が大雨だったので、今日は難易度が高いです。」と言われていました。しかし、そんな逆境の中でも子どもたちは、スタッフさんのところに行き、「どうやったら釣れますか。」と積極的にアドバイスをもらいに行っていました。そんな子どもたちの気持ちが伝わったのか、少しずつザリガニも姿を現し、たくさん釣ることができました。グループに分かれて釣りましたが、「○○さんまだ釣れてないよ。一緒に釣ろう。」と協力する姿も多く見ることができました。各班2匹ずつ学校に持ち帰りました。
 午後からはクラフトづくりをしました。動物マグネットを作りました。子どもたちは午前中の疲れを感じさせない集中力でマグネットを作っていました。
 あおぞら学年の子どもたちは生活科の授業などの体験的な活動で期待以上の力を発揮しています。日々私が子どもたちから学ぶことも多くあります。子どもたちのよいところをどんどん伸ばしていけるような学習活動をこれからも行っていきます。
 今回の校外学習、子どもたちはけがなく、無事に帰ってくることができました。
 急な連絡になりましたが、ご協力いただき本当にありがとうございました。


小国町八王子に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(木)に八王子方面に行ってきました。子どもたちの願いも届いたのか,天気も何とかもち,たくさんのことを学んだ半日でした。
 まず向かったのが「たまり場八ちゃん」です。そこでは,地域の方からも集まっていただき,先日行った名水の発表とインタビュー活動をしました。子どもたちはこの日のために自分たちで準備を進めてきました。グループごとに「何を一番伝えたいのか」を中心に,要点をまとめ,自分たちで原稿を作成しました。当日は練習以上にはきはきと発表し,地域の方から温かい拍手をいただきました。
 地域の人の温かさに触れ,新たに小国の面白さ,よさを見つけることができ,とても充実した校外学習でした。

校外学習に行きました!

画像1 画像1
 7月1日(水)に横沢地区の郷土資料館(山口育英奨学会)に行ってきました。昔使われていた農機具について丁寧に教えていただき、大変勉強になりました。農機具の1つ1つに米づくりが楽になるようにたくさんの工夫がつまっていることや、苦労して米づくりをしていた様子を感じることができました。

野菜の収穫が始まっています。

画像1 画像1
 子どもたちが植えた野菜が収穫の時期に入ってきました。「もうとっていいかな。」「もう少し大きくならないかな。」「○○くんのすごく大きくなってるね。」「キュウリが面白い形だ!」と毎日朝から笑顔でいっぱいの野菜畑です。
 子どもたちが野菜に込めた思いを大切にし、生長・収穫の喜びを感じらるような野菜の栽培活動にしていきます。

うさぎさん,よろしくね♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日(水),つばさ学年に新しい仲間が入学しました。
 うさぎを飼うことが決まってから,小屋の飾りを作ったり,歓迎の言葉や全校へのお知らせの仕方を考えたりと準備を進めてきました。
 朝はあいにくの雨。外での入学式はできないと考え,朝からつばさ会議を開きました。作った飾りをどこに飾るとよいかアイデアを出し,小屋に見えるように飾り付けて準備完了。
 今か今かと待ち構える中,白いうさぎと茶色いうさぎの2わが入学し,「かわいい〜♪」「ちっちゃいね。」「耳がぴくぴくしているよ!」とかわいい仲間にくぎ付けのつばさ学年でした。
 歓迎の言葉では,「一生けん命お世話をするからね」「早く仲良くなろうね」「いっぱいご飯を食べて大きくなってね」と,決意と思いやりを込めた言葉をかけました。
環境が変わったことに少しおびえてしまっていたうさぎちゃん達だったので,今日は触れ合いは我慢し,じっくり様子を観察するだけとなりましたが,「わたしたちも,急に家が変わったら怖いもんね。」「まずは,小屋に慣れることを応援しようね!」とうさぎの事を第一に考えた言葉が次々と出てくるつばさ学年。この優しく,温かい気持ちが本当にうれしかったです。
 早速名前も考えました。白いうさぎは「バニラ」ちゃん。真っ白くて,ふわふわしている感じから名付けました。茶色いうさぎは,「きなこ」ちゃんです。これからこの2わと一緒に,つばさ学年も成長していきたいと思います。
 また,全校のみんなにうさぎの入学の事や名前の事,注意点などを伝えて回りました。大勢の前で話すことも経験!緊張しながらも,自分たちの仲間のことを紹介する誇らしげな表情が印象的でした。
 今週と来週を通して全員がうさぎ当番を経験します。来週末からお休み当番が始まります!

5年生の田んぼの観察に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日(水)に田んぼの見学に行ってきました。前半は機械などが置かれている場所に案内していただき、田植えの方法や、育て方、さらに米を育てている方の思いに触れることができました。後半は5年生の田んぼを教えていただき、稲の観察をしたり、田んぼの中に入ってみたりしました。暑い中だったので、田んぼも温かくなっていましたが、入ってみると底はひんやり冷たくなっていて、気持ち良かったです。想定よりも多くの子が田んぼの中を裸足で体験することができ、良い経験になりました。また、田んぼの中や付近の生き物を知ることができ、稲だけでなく、田んぼ全体の観察を行うことができました。

生活科の学習が充実しています! Part2

 三つめは「いきものだいすき」の単元です。

 生活科の学習には,「生き物の飼育を通して,自己を見つめ直すと共に生き物への親しみをもち,大切にしようとする心を育むこと」という目標があります。その目標に向けて,学習活動を構成しています。
 今週は,普段なかなか触れ合う事のできない動物と触れ合うことで,学校での飼育活動をどうしていくかを判断する材料にしようと,地域で動物を飼育されている方の牧場へ訪問しました。

 とてもいい天気で,ドキドキワクワク。
 今回の授業のめあてを「自分たちとの違いを見付ける」として,学校を出発しました。
 
 お宅に着くと早速,ポニーの「はなこ」がお出迎え!子どもたちはそれだけで大きな歓声をあげていました。触れ合う時の注意を聞いた後,自由に触れ合い開始!
 最初はおそるおそる距離をおいていた子どもたちも,あっという間に動物たちと仲良しになることができました。また,「どの葉っぱが好きかな?」「ここをなでると気持ちよさそうだよ」「目がかわいいね」「足先は私たちより小さいね!」「うんちの形が違った!」と,たくさんの発見をするつばさ学年。
 ポニーに乗りたい子は乗せてもらうこともでき,本当に楽しく充実した校外学習となりました。
 今,この単元では「学校で飼育する動物」についてつばさ会議を重ねているところです。つばさ学年全員で「命をあずかる」こと。そのために,どんな生き物を飼育したいか,飼育できるのかをたくさん話し合っていきます。 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科の学習が充実しています Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科は今,3つの単元を同時進行で進めています。
一つ目は,「学校大好き」の単元です。先生方のことをたくさん知ったり仲良くなったりするために,「あくしゅ大作戦」と題し,先生方にインタビューを行い,あくしゅ(エアー握手です)とサインをもらうというミッションが子どもたちに与えられました。
 何度も教室で練習をしてから出発!でも,目の前にするとドキドキ・・・。そんな表情から始まりましたが,だんだん緊張もほぐれ,自己紹介も上手になっていきました。はじめのうちは,セリフが書かれたカードを読むのに必死だった子も,先生方の顔を見てにこやかに自己紹介する姿も見られ,子どもの成長ってすごい!と感じる日々です。

二つ目は,「わたしのアサガオさん」です。毎朝,教室へ行く前に水やりと観察を行っています。
 毎日見ている中で,「少し伸びてきたな」「なんでここはザラザラしているんだろう」「花はいつ咲くのかな?」など,つぶやきながら,生長の様子を喜んでいます。
 「つるが伸びてきたので,お隣さんとくっついちゃう!!大変だ!」という言葉が出始めました。子どもたちの気付きを広げ,植物の生長に必要なことを知っていきます。


きずな児童会  ☆1年生を迎える会☆

 臨時休校や分散登校が続き,なかなか全校での活動ができませんでしたが,8日(月)の昼休みにきずな集会として「1年生の入学を祝う会」を開催しました。
 運営員会を中心として,きずな班ごとに集まり,自己紹介をしたり,小国小学校○×クイズをしたりして楽しい時間を過ごしました。
 休校前に,1年生は自己紹介カードを全学級に配付しました。
 そして,この会の前に,各学年が紹介ポスターを作成し,1年生に届けました。
 来週からは,きずな班での清掃もはじまります。
 これからより一層,他学年との交流を深め,みんなで協力し合える学校生活を送っていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

◇歯の王子様を守ろう◇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 養護教諭と一緒に「歯の王子様を大事にしよう」ということで,第一大臼歯(通称6歳臼歯)の役割と注意点,正しい歯の磨き方の学習を行いました。
 第一大臼歯は,大人の歯に生え変わる頃に生えてくる奥歯ですが,大きいので噛む力が強くなると共に,今後生えてくる大人の歯を整列させる役割があります。
しかし,まだ生え途中の1年生では,うまく歯ブラシが届かず磨き残しやすい歯であり,むし歯になりやすい時期です。そこで,染め出し液を使って磨き残しを確認した後,どのように歯ブラシを当てるとよいか,どのように歯ブラシを動かす良いかを教えてもらいました。
 歯は一度むし歯になってしまうと,もうよくなることはありません。大切な歯を守っていくためにもご家庭での歯磨きの様子を見てみてください。また,夜の仕上げ磨きがむし歯予防には効果的だそうです☆お子さんとのスキンシップも兼ねて,ぜひ仕上げ磨きもお願いします♪♪

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

その他