英語を勉強したよ【2年生英語活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英国ご出身のALTハンナさんが来校し,低学年の英語活動を実施しました。2年生は,気分を表す英語を学びました。「happy」「hungry」などの言葉を動作を交えて楽しく学習しました。

ただ今 実験中!【4年 理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は理科の実験中です。この日は,水が沸騰する様子をじっくりと観察をしていました。
実験用のガスコンロをはじめ,器具を正しく扱うことも学んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は,「ながおか減塩うまみランチ」です。
 甘じょっぱいおろしソースは,サバによく合います。
 菊花あえは香りがよく,優しい味わいをいっそう引き立てます。
 具だくさんのさつま汁は,まさに食材のうまみたっぷりです。
 今週は,学校で芋ほりを予定していますので,子どもたちも期待が膨らんだことでしょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日は味わい豊かな中華メニュー。
レンコンのシャキシャキとした触感が残ったシューマイです。コーンとの組合せも◎
中華スープはなめこ入り!とろみがついて,ゴマ油も効いていました。
海藻サラダはイカも入っていて,栄養バランスバッチリでした。

2学期スタート 撮影快調!小国の学び de OH!

画像1 画像1
いよいよ2学期が始まりました。今週は,学習発表会で上映するDVDの撮影を行いました。どの学年も一生懸命撮影に取り組みました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。当日をどうぞお楽しみに!
【写真3年の撮影】

1学期最後の給食

画像1 画像1
・ツナそぼろ丼(卵なし)
・田舎汁
・牛乳
・ヨーグルト
 1学期の終わりにふさわしい,彩り豊かな献立です。
卵は使用せず,ツナを用いて柔らかな口当たりのおいしいそぼろ丼を作りました。ふっくらご飯の味が一層引き立ちます。お汁は,ゴロゴロ野菜の存在が頼もしい!豆腐,油揚げの「大豆由来コンビ」が味わいを豊かにしてます。

練習 本格化!しぶみ太鼓【5・6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 マラソン記録会の午後も太鼓の練習をがんばる小国小高学年です。
【左写真:5年生】【右写真:6年生】

がんばって走りました!マラソン記録会4【高学年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校のリーダー高学年。激しい競り合いも見られるなど,とても力強いレースでした。5年生は初めての高学年コースに果敢に挑戦しました。6年生は,最後のマラソン記録会。悔いの残らぬように粘り強く走りとおしました。

がんばって走りました!マラソン記録会3【低学年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は,初めてのマラソン記録会にもかかわらず,立派に完走しました。
2年生は,さすが「学校のお兄さん・お姉さん」堂々と走っていました。

がんばって走りました!マラソン記録会2【中学年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の中心。元気いっぱいの3・4年生です。4年生はフォームにも気を付けながら力いっぱい走り抜きました。3年生は,初めての中学年コースを完走し,新記録が生まれました。

がんばって走りました!マラソン記録会1【全校】

画像1 画像1 画像2 画像2
心配していた雨も上がり,秋空の下,マラソン記録会を実施しました。
当日,また,ご家庭を含めて応援いただいた皆さん,ボランティア役員として子どもを見守り,あるいは,子どもと一緒に走ってくださった保護者の皆さん,おかげさまでみんながんばりました。また,無事実施することができました。心から感謝します。ありがとうございました。

学習発表会に向けて・その1【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の学習発表会は,新型コロナウイルス感染症対策としてDVD上映を中心とします。
名付けて「おぐにの学びde OH!(おぐにのまなびでお)−R2小国っ子にっこにこの記録−」。
小国っ子らしく,のびやかに発表をしてほしいと願い,このような形式にしました。ライブだと大声で発表することや歌唱を控えるなど,制限を設ける必要が生じます。現在,来週の撮影に向けて準備や練習の真っ最中。新しい発表スタイルに挑戦する子どもたちの姿をお楽しみに!
【写真:防災について学んだことを劇で表現する4年生】

様子を想像しながら,姿勢よく音読【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では物語文「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。戦争が描かれたお話です。
 場面を比べながらじっくりと読み進め,一人一人が感想をまとめることがめあてです。とてもよい姿勢で音読に取り組んでいます。
【左・中写真】背筋をピンと伸ばして音読
【右写真】気付きをシートに記述

今日の給食(10月1日)

画像1 画像1
・秋の香りご飯
・卵焼き
・おひたし
・あさりのみそ汁
・お月見団子
すっかり秋らしくなりました。今日から10月。気持ちのスイッチも切り替わる月初めです。
この時期にぴったりの彩り豊かな献立です。香りご飯のサツマイモの甘みがうれしいです。
お月見団子の中身はあんこではなく,甘じょっぱくて,みたらし団子風の餡でした。皆さんはどちらがお好みですか。

和紙作品制作4【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は切り紙を作りました。紙を工夫して切ることで,素敵な模様や不思議なデザインができることに感激しました。
 なお,6年生は,10月にランプシェード制作に取り組む予定です。
 全校児童の作品は,10月25日(日)学習発表会で展示する予定です。どうぞお楽しみに。

和紙作品制作3【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は小国和紙生産組合へ訪問し,小国和紙のことを学び,紙すきを体験しました。その後,自分ですいた和紙を小行燈(こあんどん)に仕立てました。小国和紙の伝統の素晴らしさに気が付きました。

和紙作品制作3【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は和紙石(わがみいし)を作りました。みかんくらいの大きさの石を用意して,ちぎった和紙をのりで貼り付けました。和紙はたいへん丈夫で,手で切ることはなかなか難しいことを体感しました。

和紙作品制作2【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生はバッグを作ります。9月に紙染めを実施しました。次回はミシンを使用して制作を行います。

和紙作品制作1【全校・2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
9〜10月は,全校児童が和紙作品の制作に取り組んでいます。ふるさとのすばらしい文化に触れながら,イメージしたものを作り上げる喜びを味わっています。
小国和紙生産組合様より全面的なご協力をいただき,学年ごとにテーマを決めて作品作りを進めています。
2年生は折り染めうちわを作りました。まず紙染めに取り組み,その1週間後にうちわを制作しました。素敵な模様のうちわができました。

物語文を読み味わう【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教材文「お手紙」を学習しています。「かえるくん」と「がまくん」の友情を描く温かい物語です。今回は,登場人物のセリフごとにシールを貼りました。誰のセリフなのか,一目で分かるようにする工夫です。気持ちを込めて音読できるできるよう,これからじっくり読み味わってきます。読書の秋,保護者の皆さんもお子さんと一緒にいかがでしょうか。
【左写真:楽しくシール貼り】
【中写真:進んで挙手】
【右写真:しっかり発表】

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

その他